ウニコットの理論

D.W.Wnnicot 英国独立学派

環境要因『子どもと家庭』自分はSW

乳幼児と母(現実の母)との関係重視依存の在り方

ほぼよい母親 good enough mother (成長を促す主な環境)

→平凡な母親のこと。何のせいかよくわからないけど、いなくなっている。

母親の労働、都市化…

では、逆にgood mother はなぜ×?成長を阻害するのか?

×全部やってあげる環境、×お世話のしすぎ

⇒適度な要求不満があってこそ成長していけるのでー

全部はやらない=主体性の尊重

ほぼよい母親の仕事は、【Holding】

抱っこ、あやす、よしよしと抱える(不満を含めて抱える)

すべての不安、不満、悪い対象との間でおきてくる怒りなど。悪い対象←<holding></holding>

そのひとをオーガナイズして成長を促していくとき、

人間はholdingされると組織化→成長に成功する

たとえば、クライアントの【怒り】→治療者のとき、

クライアントの【怒り】←×【怒り】治療者

クライアンのト【怒り】←◎【holding】治療者 抱っこ、あやす、 (不満を含めて抱える)

Holding environment~抱える環境の重要さ~

☆ある程度許容しながら抱える。

☆柔軟で融通がきくのが望ましい。

サリンジャー『ライ麦畑のキャッチャー』

自己愛的主観的一者関係

外在的対象とかかわる二者関係

現実原則に基づいた関係 脱錯覚

この過程で移行対象が必要。

(ふとん、毛布、ぬいぐるみなど)

身につく能力対象を自分のために利用する能力、ひとりでいられる能力、思いやり、あそび

次回はコフートの発達論 どういう対象とのかかわり方?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?