マガジンのカバー画像

私も日本の教育・学びに関わらせてください

110
日本の教育や思い、気がついたことを綴ります
運営しているクリエイター

#教育

シンガポールの公教育、国民には無料だが外国人は高くても行きたい。

シンガポールの公教育、国民には無料だが外国人は高くても行きたい。

日本だけに長くいると、公教育は0円だから、何だかタダみたいに見てきた部分があるのではないかと思います。理屈としては土地・建物・スポーツファシリティ等の取得・建設・維持費用はもちろん、職員の給料や諸経費などさまざまなお金がかかっているので0円ではないことはもちろんわかっています。

こちら、シンガポールの現地校(公立学校)の月額料金表である。シンガポール国民、PR保有者、ASEANの外国人、非ASE

もっとみる
'学校からの流人' 大歓迎! 不登校の小中学生の【逃げ場所=自分らしく生きられる場所】をクリエイトする一般社団法人アナザーステージの理事になりました。

'学校からの流人' 大歓迎! 不登校の小中学生の【逃げ場所=自分らしく生きられる場所】をクリエイトする一般社団法人アナザーステージの理事になりました。

2023/8/24-26開催、キックオフイベント「島流しキャンプ in 隠岐島」はこちら!

学校に行くことをやめた子どもたちへ、保護者の方へ
2023年1月に岡山・広島・香川への出張がありました。その際に、会いたい人がいて、それとは関係なく行ってみたかった島、島根県の隠岐島を訪問しました。冬の日本海の天気が安定しているはずもないのですが、この時に行かなければ二度といくことが無い気がして、顔を合わ

もっとみる
「インターなんて自分には関係ない」が終わる時代へ!教育のグローバル化に必要なこととは?ー年頭の挨拶に変えてー

「インターなんて自分には関係ない」が終わる時代へ!教育のグローバル化に必要なこととは?ー年頭の挨拶に変えてー

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年は、立ち向かい乗り越える山が本当に多い一年になると思うのですが、この一年で方向性を明確にしたいと考えています。日本の子どもたちの未来をもう少し良くできることを、私にしかできないこととして実現します。

さて、全ての都道府県にインターナショナルスクールを設置することを提唱している私ですが、日本のインターナショナルスクールは、もっと身

もっとみる
何のために学校で学ぶのか?何のために学校はあるのか?何で学校に行きたくなくなるのか?考えたことがなかった、と気づいた。

何のために学校で学ぶのか?何のために学校はあるのか?何で学校に行きたくなくなるのか?考えたことがなかった、と気づいた。

自分で会社を作ったことで得られたものは時間と自由だ。そして、責任と自分が動かないと何も起こらない、ということを知った。わかっていたことだが、自分でやってみるのと想像しているのはえらい違う。今回はその副産物について書いてみる。また考えがまとまっていないのに、書きたくなって、書き始めた。

家の横に森がある。というよりは、森の中に家がある、というのが正しいかもしれない。聞こえるのはキジの声、小鳥の声、

もっとみる
【7/25登壇】デンマークの教育から学ぶ。日本の若者が、今すべきこと、、、で何を話そうかと考えていたら、昔の旅を思い出してうれスクなってきた。くっくっく!

【7/25登壇】デンマークの教育から学ぶ。日本の若者が、今すべきこと、、、で何を話そうかと考えていたら、昔の旅を思い出してうれスクなってきた。くっくっく!

TABIPPOのイベントに呼んでいただきました。

2021/7/25(日) 19:30-21:00
デンマークの教育から学ぶ 日本の若者が、今すべきこと

---案内文---
「コロナ禍で、留学を断念された方は少なくないかと思います。「海外」というワードが遠く感じてしまうようになったこのご時世、気楽に海外旅行や海外留学ができるのはいつになるのでしょうか。

高校生の息子を持ちながら、コロナ禍

もっとみる
なぜ私が日本の教育(kaizen?)に一歩踏み込むことにしたか。。。教育者でもなく、ただの母親なのに。

なぜ私が日本の教育(kaizen?)に一歩踏み込むことにしたか。。。教育者でもなく、ただの母親なのに。

デンマーク株式会社を設立して2ヶ月。なかなか人に会うこともままならず、オンラインでの講演や打ち合わせ、そして飲み会などのみで、思うように動くことができない。私同様、今年に入って起業した方には、似たような方もいらっしゃるだろう。ことに起業初心者にとってはなかなかハードな状況でもあると思う。が、これも仕方がないですね。前を向いて歩きましょう。

まだ会社・事業のwebサイトもできていないのですが、事業

もっとみる