マガジンのカバー画像

私も日本の教育・学びに関わらせてください

110
日本の教育や思い、気がついたことを綴ります
運営しているクリエイター

#学校

子どもが「高校を辞めたい」と言った時にどう反応・対応するか?

子どもが「高校を辞めたい」と言った時にどう反応・対応するか?

先ほど、かしわもちをいただいた。息子しかいないので、ひな祭りはやっていない。五月人形を飾りはしたものの、端午の節句というほどのこともしていない。兜を飾り、菖蒲を活けて(花瓶だけど)、かしわもちを買ってきて食べた、というところまでである。

子どもが「辞めたい」と言った時

思えば、我が家の場合は、彼が辞めたいと言ったのは、もしかしたらイギリスの高校を辞めるときだけで、それ以外は自分から「辞めたい」

もっとみる
🇧🇹ブータンにやってきました。世界一幸せな国は本当か?の旅。

🇧🇹ブータンにやってきました。世界一幸せな国は本当か?の旅。

実は今日で7日目のブータン Kingdom of Bhutan。現在は観光都市プナカPunakha に滞在しています。直前まで本当に行けるのかがわからず、家族以外には伝えずに出発の日を迎えました。だって、なんだかあまりにもミステリアスで、、、

今回の旅は『世界一幸福度が高い国』の真実を探ることと、幼稚園・小学校から全て英語で教育をしている国の国民がどんな人たちなのかを自分の目で見てみよう、という

もっとみる
'学校からの流人' 大歓迎! 不登校の小中学生の【逃げ場所=自分らしく生きられる場所】をクリエイトする一般社団法人アナザーステージの理事になりました。

'学校からの流人' 大歓迎! 不登校の小中学生の【逃げ場所=自分らしく生きられる場所】をクリエイトする一般社団法人アナザーステージの理事になりました。

2023/8/24-26開催、キックオフイベント「島流しキャンプ in 隠岐島」はこちら!

学校に行くことをやめた子どもたちへ、保護者の方へ
2023年1月に岡山・広島・香川への出張がありました。その際に、会いたい人がいて、それとは関係なく行ってみたかった島、島根県の隠岐島を訪問しました。冬の日本海の天気が安定しているはずもないのですが、この時に行かなければ二度といくことが無い気がして、顔を合わ

もっとみる
しあわせに生きる基本はどこで作られると思いますか?家庭?地域?子どもたちはほとんどの時間を学校で過ごします。教室の影響はとても大きいのです。みなさんはどんな学校を自分の子に行かせたいですか?

しあわせに生きる基本はどこで作られると思いますか?家庭?地域?子どもたちはほとんどの時間を学校で過ごします。教室の影響はとても大きいのです。みなさんはどんな学校を自分の子に行かせたいですか?

「こんな学校に子どもを行かせたい」
「こんな学校を作りたい」
そんなことを考えたことはありますか?

そんなすごいことをやってる方々のお話を聞くイベントを準備しました。
あすキラLab vol.5 学校を創る。学びってなんだろう
2022/06/16 (木) 19:30 - 21:00

私は若い頃には、そんな思いはなかったんですね。学校って、どれもそんなに違うとは知らなかったから。そして、学校が

もっとみる
何のために学校で学ぶのか?何のために学校はあるのか?何で学校に行きたくなくなるのか?考えたことがなかった、と気づいた。

何のために学校で学ぶのか?何のために学校はあるのか?何で学校に行きたくなくなるのか?考えたことがなかった、と気づいた。

自分で会社を作ったことで得られたものは時間と自由だ。そして、責任と自分が動かないと何も起こらない、ということを知った。わかっていたことだが、自分でやってみるのと想像しているのはえらい違う。今回はその副産物について書いてみる。また考えがまとまっていないのに、書きたくなって、書き始めた。

家の横に森がある。というよりは、森の中に家がある、というのが正しいかもしれない。聞こえるのはキジの声、小鳥の声、

もっとみる
コロナ禍で学びの機会を失った子どもたちにチャンスを!オンライン「世界一周スタディーツアー(World Immersion Tour)」4月22日提供開始

コロナ禍で学びの機会を失った子どもたちにチャンスを!オンライン「世界一周スタディーツアー(World Immersion Tour)」4月22日提供開始

ちょっと前の話になりますがこんなサービスを開始しました。まずは動画でご覧ください。

ニュースリリースはこちら!

打ち合わせのたびにどの学校からも同じ声が聞こえてきて、そして先生方はまるで自分たちが悪かったように、「子どもたちが可哀想で、、、」と肩を落としていました。

世界一周スタディツアーでは生徒が選ぶ5大陸をオンラインで旅をしながら人生を考え今を学ぶと言う仕組みです。

私たちもそうですが

もっとみる