見出し画像

ドーパミンが9割|仕事に遊び心を|楽しく生きるための4つのコツ

こんにちは。みなさんのモチベーションを上げたい、「あなたをモチベート」です。見てくれてありがとうございます。

『ドーパミンが9割』楽しく成果を出すコツ

みなさん、ドーパミンという言葉を
聞いたことありますか?

ドーパミンはドキドキ・ワクワク
アドベンチャーみたいな脳内物質なんですが、

ドーパミンを操れると、人生が
楽しく、前向きに動いていきます。

「最近暇が多くてキリンくらい首が長くなってる」
「ラッコが貝殻を叩き割りたくなるくらい虚無」

みたいな人たちがいたら、
ドーパミンが眠ってる可能性があります。

眠れる獅子、ドーパミンを起動させましょう!


◯達成感が自信になり充実感に繋がる

まず、ドーパミンが出る条件なんですけれども、
「達成感」こいつがドーパミン起動装置です。

例えば、

「掃除してスッキリしたらめっちゃ充実感ある」
「ランニング5分したあとの爽快感」
「note記事書き終えてめっちゃ嬉しい」
「noteの記事50スキいった!!!」

みたいな感覚はドーパミンが関与してます。
日々の充実感とか活き活きした感覚は
ドーパミンありきのものなんですね。

だから、ここで提案したいアクションプランは
「前の夜か当日の朝にメモ帳にタスク書き出す」
「達成できたらタスク消して達成感を得る」
です!

ちなみに、これを実行したら毎日が297倍くらい
楽しくなりました。



◯5秒だけやってみる「作業興奮」

とはいっても、タスクにとりかかれない。
「足がゾウの体重くらい重くて動かない」
みたいなこともあると思うので、

タスクに取り掛かるためのコツを1つ。

「作業興奮」という言葉を覚えてください。
これは、やる気はやり始めることで出てくる
という、よく言われている話です。

やる気が出てくるのを待つんじゃなくて、
とりあえず手を付けてみる。

そうすることで、これまたドーパミンという
脳内物質が働いてですね、

脳が楽しい感覚になって、
そのまま作業を続けられるっていう仕組みです。

具体的なアクションプランとしては、
「5秒間だけでもいいからやってみるか、」
「1, 2, 3!GO!」
みたいな感じで言葉に出すか、
心のなかで唱えるかって感じのがあります。

ちなみに、これをやるようになってから、
今までは1日1/5タスクしか
できていなかったのが、
1日2/5タスクできるようになりました。

達成感、充実感、ウキウキメーター2倍です。
達成率のハードルは低くていいですよ。



◯遊び心でゲーム感覚を作り出す

「日々の仕事がマジで面白くない」
「楽しい仕事は結局見つからなかった」
みたいな A さんもいると思うので、

ここでドーパミンを使った解決策を1つ。

目の前の仕事・作業を遊び感覚、ゲーム感覚で
やってみることで、5億倍楽しく効率的に
仕事に向き合って終わらせることができます。

なぜかというとつまらなさの原因は、
「仕事のやらされ感」
「自分で全くコントロールできていない感」
「面倒で面白くなさすぎる作業」
だからです。

ここで、どんな作業タスク仕事であっても、
少しでも工夫をして楽しくしてみる、
ゲーム化してみることができたら、
生産性が上がる+自分の楽しみにもできます。

仕事が辛い・苦しい・面倒なのは仕方ないこと
だけれども、少しでも職場のストレスを自分の
楽しみに変えていけるように工夫をしていくこと。

ということで、アクションプランとしては、
ゲームをやるかのように楽しんで
夢中で仕事(作業)できるように、

・子供に戻ったらこれをどうやって楽しい遊びするか想像
・今の作業をちょっと改善できるようにやり方変えると?
・自分のモチベーションメーター上げる報酬は?
・やることサイコロでランダムに決める/達成の可否で褒美と罰

みたいな感じで工夫することで、
目の前のことを自分が楽しめる、
興味深く刺激的なもの(ゲーム・遊び)に
変えていくことが出来ます。

例えば、

メールチェックの中で、どこが話の要点
なのか最速で見つけ出すゲーム

とか、

上司が話があるって
言ってたけど、
自分の仮説では「○○が△△なんだぞ」
みたいなこと言ってくるだろうな。
当たってるかな!?

みたいな風に考えたり。

仕事以外のことでも
例えば、

「じゃんけんで負けたら筋トレ」
「もも上げしながらマジカルバナナ」
「研修で、チーム対抗で覚えたことをクイズで答える復習ゲーム」

みたいな遊びを取り入れると、
日常がプラス800ルーメンくらい明るくなりますよ。



◯趣味・楽しい体験に投資する

ドーパミンっていうのは楽しい気持ちの
親大将みたいな感じなので、

趣味とか遊びみたいな部分と密接に関わってるんですよ。

だから、今まで話してきた
「達成感」「遊び心」「趣味」
という3つがあれば
人生はラピスラズリくらい輝くんですね。

ということで、アクションプランとしては

・自分にとって楽しい体験や娯楽を書き出す
・一緒に遊びたい人を書き出す
・自分の趣味の中でひとひねり半回転くらい
 新しいことをやってみる
・とびっきりの普通, 小さな幸せ見つける

ってな感じですね!

意外と、自分を喜ばせることができる人って
少ないと思うんですよ。

結婚してて、生活がうまくいかないみたいなとき
自分の時間、自分の機嫌取るための一人の時間

が必要だったり、

あとはボーッとする時間が必要だったりみたいな感じで

やっぱりみなさんもうちょっと遊びとか
リラックスの時間も取ってみて良いんじゃないでしょうか


ここまで楽しく成果を出すコツなど
説明してきたんですが、
いくつか注意点があります。

『ドーパミンが9割』の注意点

◯ドーパミンは様々な依存症の原因となる

ドーパミンは様々な依存症の原因となります。

例えば、パチンコ依存症の人は、脳の報酬系
のところで、ドーパミン出るのが癖になって
やめられなくなっているんです。

ニコチン依存症、ドカ食い、スマホ依存症、ネットサーフィン、カフェイン中毒、砂糖ドバドバ飲料水、薬物中毒、セックス依存症、ゲーム障害、ギャンブル依存症、繰り返す万引き、浪費癖、拒食、自傷行為、アルコール依存症、ポルノ中毒・・・

様々な依存症がドーパミンの異常な動きでもたらされるんです。

このような楽しみは、節度のある範囲で、
また、認められている範囲のものを
楽しまなければなりません。

ポイントは、健全なことにドーパミンを
活かしていくということです。

「達成感」「遊び心」「趣味」

の3つに、節度のある、
自分のコントロールできる範囲で
アプローチしていきましょう!



◯健康と人間関係を重視した上で日々の楽しみを見つけよう

さらに、樺沢紫苑さんの書かれた
「精神科医が見つけた3つの幸福」
では、

セロトニン・オキシトシンという
穏やかだったり爽やかな感覚を
作り出してくれる幸せホルモン

この土台をちゃんと建てた上で、

それを前提として
ドーパミンの喜びを得ていく
必要があるということを
言われていました。

セロトニンは健康的な生活習慣で
心・メンタルが安定している状態。

オキシトシンは、信頼できる人が居て、
日常的に人と会話をしている安心感。

その上に、ドーパミンの楽しい感覚を
積み上げていくということが大事なんですね。


まとめなんですけれども、
やっぱり人と3日間くらいコミュニケーション
取ってないとメンタルやられるし

趣味をしばらくやってないと
イキイキした感覚なくなるし

いちばん大事なのって
バランスですよね。


ここまで読んで頂きありがとうございます!
Twitter、YouTubeもあるのでぜひ
見てみてください〜!

この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?