マガジンのカバー画像

うなぎの寝床のメールマガジンアーカイブ!!

79
地域文化商社うなぎの寝床が編集的視点を持ってお届けするメールマガジンのアーカイブです。つくりての情報、ものづくりの歴史、お得な情報、商品情報など色々アップしていくので、お楽しみに…
運営しているクリエイター

#地域

05_軍配、推し活、コマーシャル 夏の涼だけじゃない「うちわ文化」

05_軍配、推し活、コマーシャル 夏の涼だけじゃない「うちわ文化」

※この記事は「お盆と夏の涼週間」2023年7/25(火)-7/31(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

「権威」から「娯楽」へ 
時代と共に変化するうちわの役割夏の風物詩、うちわ。仰いで涼んだり、キャンプの火おこしで使ったり、夏祭りで配っていたり。この季節に馴染み深いものだが、もともとの起源はかなり古く、今から

もっとみる
04_夏を快適に過ごす。ベトベト不快な湿気と汗よさらば

04_夏を快適に過ごす。ベトベト不快な湿気と汗よさらば

※この記事は「お盆と夏の涼週間」2023年7/25(火)-7/31(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

扇風機やエアコンが存在しなかったとき
どんな暑さ対策を昔のひとたちはしていたのか?ミンミンミンミン…。暑さをさらに搔き立てるように日がな鳴き続けるセミの声が、夏の到来を教えてくれる。太陽の強い日差し、むわっと

もっとみる
03_八女は仏壇・提灯・線香、お盆道具の産地!

03_八女は仏壇・提灯・線香、お盆道具の産地!

※この記事は「お盆と夏の涼週間」2023年7/25(火)-7/31(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

お盆とは何なのか?8月1日は「釜蓋朔日」と言い、地獄の釜が開いて亡者が出てくる日という伝承がある。地獄の釜が開くと赤とんぼが出てきて、これに乗って亡き人がやってくる、とか。この日をお盆の始まりとして灯籠を家に

もっとみる
02_日々の生活に欠かすことができないガラスの存在、その秘密

02_日々の生活に欠かすことができないガラスの存在、その秘密

※この記事は「お盆と夏の涼週間」2023年7/25(火)-7/31(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

人類初の人工素材、それがガラス
5000年以上前に初めて作られたとかグラスや食器、眼鏡にビーズ、家の窓ガラスや車のフロントガラス、そしてケータイの液晶と、暮らしの中のありとあらゆる場面で活躍しているガラス。そ

もっとみる
01_花火がもっと楽しくなる、花火の雑学あれこれ

01_花火がもっと楽しくなる、花火の雑学あれこれ

※この記事は「お盆と夏の涼週間」2023年7/25(火)-7/31(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。
メールマガジンの新規登録はこちら。

そもそも、花火とは?
花火のはじまりと、その歴史夏の夜空を彩る打ち上げ花火。子どもも大人も時を忘れてはしゃぎながら楽しめる手持ち花火。花火の大小様々あれど、いずれも夏の夜のひとときに非日常を与えてくれる、特別

もっとみる
06_ジャパンブルーと呼ばれた藍、インディゴ、化学藍、藍48色。

06_ジャパンブルーと呼ばれた藍、インディゴ、化学藍、藍48色。

※この記事は「宝島染工と染染週間 -染とは植物や大地から色を借りる行為-」うなぎの寝床旧寺崎邸開催 2023年7/14(金)~7/24(月)に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。メールマガジンの新規登録はこちら。

明治初めに来日したイギリス人化学者、ロバート・ウィリアム・アトキンソンが、町のあちことに見られる藍色を「ジャパン・ブルー」と呼んで称賛した。これ

もっとみる
04_宝島染工×MONPE「墨たたき」

04_宝島染工×MONPE「墨たたき」

※この記事は「宝島染工と染染週間 -染とは植物や大地から色を借りる行為-」うなぎの寝床旧寺崎邸開催 2023年7/14(金)~7/24(月)に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。メールマガジンの新規登録はこちら。

墨ってなんだっけ?黒い岩?
書道、文字の思い出。「墨」が何でできている?なんて、考えたことあるだろうか?僕は正直考えもしなかった。なんか黒い岩み

もっとみる
01_染とは植物や大地から色を借りる行為

01_染とは植物や大地から色を借りる行為

※この記事は「宝島染工と染染週間 / 染とは植物や大地から色を借りる行為」うなぎの寝床 旧寺崎邸開催 2023年7/14(金)~7/24(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。メールマガジンの新規登録はこちら。

染色を表す「染」「色」の語源を紐解くと
意味が浮かび上がってくる「染」という文字の語源を調べてみると、さんずい偏の横に「九」を書き、その下に

もっとみる
07_02Tはクラフト感を意識したMONPEに合うTシャツ / 230712メールマガジン

07_02Tはクラフト感を意識したMONPEに合うTシャツ / 230712メールマガジン

※この記事は「久米繊維と国産Tシャツ週間 -久米繊維のTシャツはカレーライスである-」うなぎの寝床旧寺崎邸開催 2023年 7/7(金)-7/17(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。メールマガジンの新規登録はこちら

久米さんが「現代風のMONPEに合わせたTシャツを考えてみました。」とつくってくれて、久米繊維の中で定番になったのが02Tシャツ。う

もっとみる
06_久米繊維のはじまりとなった色丸首復刻 / 230711メールマガジン

06_久米繊維のはじまりとなった色丸首復刻 / 230711メールマガジン

※この記事は「久米繊維と国産Tシャツ週間 -久米繊維のTシャツはカレーライスである-」うなぎの寝床旧寺崎邸開催 2023年 7/7(金)-7/17(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。メールマガジンの新規登録はこちら。

Tシャツの名前もまだ普及していない1950年代、莫大小(メリヤス)工場を営んでいた久米繊維は、アメリカから輸入されていた映画などに

もっとみる
05_細身で伸び伸びアメリカ由来のセイヤングTシャツ / 230709メールマガジン

05_細身で伸び伸びアメリカ由来のセイヤングTシャツ / 230709メールマガジン

※この記事は「久米繊維と国産Tシャツ週間 -久米繊維のTシャツはカレーライスである-」うなぎの寝床旧寺崎邸開催 2023年 7/7(金)-7/17(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。メールマガジンの新規登録はこちら。

アメリカの香りが色濃くのこるTシャツ

50年を超え普遍の逸品セイヤングハリウッドスターに憧れた久米繊維2代目の久米信市が、彼ら

もっとみる
04_定番ってなんだろうか? / 230708メールマガジン

04_定番ってなんだろうか? / 230708メールマガジン

※この記事は「久米繊維と国産Tシャツ週間 -久米繊維のTシャツはカレーライスである-」うなぎの寝床旧寺崎邸開催 2023年 7/7(金)-7/17(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。メールマガジンの新規登録はこちら。

定番ってなんだろうか?うなぎの寝床での取り扱い商品は、久米繊維に限らず、つくりての「定番」を取り扱わせて頂きたいと考えている。今回

もっとみる
03_創業88年を迎える久米繊維工業の歴史 / 230707メールマガジン

03_創業88年を迎える久米繊維工業の歴史 / 230707メールマガジン

※この記事は「久米繊維と国産Tシャツ週間 -久米繊維のTシャツはカレーライスである-」うなぎの寝床旧寺崎邸開催 2023年 7/7(金)-7/17(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。メールマガジンの新規登録はこちら。

職人気質の初代久米才市は丁稚奉公からスタート
関東大震災の波を乗り越え墨田区で起業!! 久米繊維は1935年に創業、1909年生ま

もっとみる
02_ 肌着からI LOVE NEW YORKまでTシャツの歴史 / 230706メールマガジン

02_ 肌着からI LOVE NEW YORKまでTシャツの歴史 / 230706メールマガジン

※この記事は「久米繊維と国産Tシャツ週間 -久米繊維のTシャツはカレーライスである-」うなぎの寝床旧寺崎邸開催 2023年 7/7(金)-7/17(月) に付随した特集記事で、メールマガジンでリリースした内容をアーカイブしています。メールマガジンの新規登録はこちら。

実はヨーロッパが発祥

下着からはじまったTシャツの歴史Tシャツといえばアメリカのイメージを持たれる方も多いかもしれないが、発祥は

もっとみる