見出し画像

懐かしさ=辛い・悲しい・胸が苦しい?そう感じるのは変なこと?

こんにちは!杉間馬男です🐴


いきなりですが、あなたは『懐かしすぎて辛い…』みたいな気持ちになったことはないでしょうか❓

懐かしいって感情は、過去の経験が自分にとって記憶に強く残っているということ。
本来それは「思い出して心が惹かれること」であって、思い出は自分にとってプラスなことが多いでしょう。


✔️なのに、なんで思い出して辛くなるのか??
✔️そうなる自分ってヘンなのか??


今日は私のエピソードとともに考えをお話ししましょう💁


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

🔷 家族旅行で泊まったホテルを遊覧船からじっと眺めていた小学校の修学旅行

小学6年といえば卒業。
ですがその前に、修学旅行がありますよね✈️👜


その頃、周りから修学旅行の話が聞こえてきて『何やら楽しそう😃』と期待を膨らませていました。
旅行もよく祖母に連れていってもらってたので、旅行=プラスイメージがあったのでなおさら。

しかし、当日になると自分が思ってたのと全然違う…😧

小学校の修学旅行はぶっちゃけ楽しい思い出は少なかったです😖

強いていえば、志摩スペイン村のアトラクションが面白かっただけ。

それが終わって旅館に着いたら、他のクラスと合同の大部屋で、仲の良い者同士固まってました。

一応私もひとつのグループに入ってたんですが、小学生の時分は不平不満をズバズバ言ってたもんだったから、友達というよりは遊び仲間で、グループからもちょっと浮いていました😰


そして、あることでそのグループの同級生と小競り合いになったときに、『どうせ俺はハミゴ(仲間外れ)だから~』みたいなことを言って、それを聞いた先生にも『そんなこと言うな!』と一蹴されたことは今でもハッキリ思い出せます😅

もちろんそれは私の非でしたが、そういう出来事で旅行前に持ってたイメージが音を立てて崩れていきました🌋


そして翌日は鳥羽水族館🐧

そこでも当然、班行動だから自分が行きたくないところにもバンバン付き合わされるわけで、やっぱり自分のペースに乗っかれないのはしんどかったです😖

家族旅行なら多少のワガママも通るが、学校行事だからそんなのは一切通用しない。。


『なんでこんなに面白くないんだよ…💢』


他の同級生たちはキャッキャしてたもんだから、『俺も楽しませろよ』とでも言いたげな感情がありました。


そして、修学旅行も大詰め。

最後の行事に遊覧船クルーズがありましたが、これだけは唯一気分が落ち着いたイベントでした😃

船の上でははぐれることがないので、個人行動OKになったからです。

他の同級生たちが気の合う仲間同士固まっているのをよそに、言わずもがな私は一人デッキの端っこで物思いにふけりながら景色を見ていました。


ちなみに、家族旅行でもぶっちゃけ目的地で楽しむよりも移動の景色を見るのが好きなので、遊覧船の上から一人動く景色を見るだけでいいのは本当にホッとしたものでした⛰️


それからしばらくして、何やら見たことのある建物が見てえ来て、それはその当時の1年くらい前に家族旅行で泊まったホテルでした。
対岸に浮かぶ島の斜面に、他の建物と軒を連ねながら建つ白い建物は、とても凛々しく見えました🏩

なんか、それ見て『あっ!』と思ったその時、軽く胸が締め付けられるというか、それに近い気持ちになったんです😧


懐かしいってのももちろんありました。
ただ、単純な懐かしさだけなら、地元の通ってた保育園の建屋を見てもそう感じます。

だけど、遊覧船の上からホテルを見たとき、懐かしさ+αの感情がありました。

たぶん、遠くて気軽に行けない距離だから❓❓

まるで久々に会えた肉親のように思えたんです👨‍👩‍👧


心地よく揺れながら走る遊覧船の上、誰も私のことに目もくれないのをいいことに、デッキからじーっとホテルを見つめながら、『あのとき、小遣いでゲームばっかしてたなぁ…』と、そのホテルに泊まったときのことを思い出していました。

そして、なぜか『乾杯』が頭の中を流れてました(笑)
あのメロディーと見ている風景が、その時の気持ちを代弁してるような気がしましたね🎵

今思い出すと、『なんでやねんヾ(・・;)』ですが。。


そんな風に懐かしさに浸っていたら、一人、女子児童が

『杉間くん、こんなところで何やってるの❓』

と声をかけてきました。

その子は女子だから普段あまり絡みはないけど、クラス内での立ち位置的に私と同じくらい。つまり、非リア女子。

だから、その子には他のクラスメートよりも正直になれたので、彼女が声をかけてきたとき、

『あそこに白い建物見えるだろ。
去年、俺が旅行で泊まったホテルなんだよ。
なんか、メチャクチャ懐かしくなってね…。色々思い出してたんだ。』

って言ったと思います。

当時、小学6年ですよ。
そんなセリフ、かなりキザですよね(笑)

ってことは、当時の私も分かってました。

だから、他の児童だったら嘲笑されたと思うから絶対言えないことなんだけど、自分と同じ立ち位置のその子には、自分の正直な気持ちを話せたんです。

その後はその子とどんな話をしてたかは覚えていませんが、少なくともヒカれたり笑われたりはしませんでした😉

しばらくしてその子が別のところへ行き、また一人になりました。


遊覧船クルーズも大詰め。

方向転換した船の上からはだんだんそのホテルも見えなくなり、

『じゃあまた、いつか会おう✋』

と言い放ち、カッコつけて振り向いていました。

もちろん、声には出さず(笑)


その時の自分の行動を振り返ってみると、キザすぎて笑ってしまいます😆

こんなことする人っていないでしょう。
実際どうかは分かりませんが。。


ただ、懐かしさが高じて胸が締め付けられることは、わりかし誰にでもあるのではないでしょうか?
体育祭のフィナーレや卒業式で泣けてくるのもよく似たことかと思います。

過去の思い出が頭の中を駆け巡り、懐かしさに寂しさが加わる。

卒業式で泣けてくるのも、私がホテルを見て胸が締め付けられたのも、そんな感じで結局は同じじゃないかと🖕


ただ、私には他のクラスメートと違うところがあって、独り芝居みたいなことが好きだったんです。

これは自分の中の黒歴史の一つで、遊覧船の上での出来事も、言ってしまえば見えた景色を擬人化して一人自分の思いをセリフにして心の中で呟いていましたし、その後にも先にもそういうことがありました。

まして、その時は自分は周りから疎外されている”悲劇のヒーロー”で、擬人化したホテルはただ一人の味方。

「あの時、良い思い出をくれてありがとうな!」

たしか、そんなたぐいのセリフを心の中でつぶやいていたと思います。

そうすることで、自分の中に溜まったものを吐き出す習慣がありました☀️


そもそもよく考えりゃ、修学旅行とは1泊2日クラスメートと過ごすこと。

当時はそういうことを忘れ、唯一エキサイティングだった志摩スペイン村のことばかりが頭にあり、それ以外のことを忘れていました。

確かに、志摩スペイン村では我を忘れてはっちゃけてました。

だけど、それ以外は普通の学校生活の延長だったわけで、ただ単に場所が変わっただけだったんです🏫


その現実に打ちのめされ、楽しいと思ってた修学旅行が『こんなんかよ…』と落胆することに。

そんな浮かない気分になってたところに、懐かしい景色が目に飛び込んできてブルーになって、独り芝居でその気持ちを癒やしていました。


胸が締め付けられるくらいの懐かしい思い出、そういうのの一つや二つはあるでしょう。

だから、それ自体は何らヘンではありません。

でも、私の場合はその懐かしい思い出の対象を擬人化して、独り芝居で彼(彼女?)と心の中で会話する。

これってもしかして発達障害の人の特性なんですかね??


みなさんは、懐かしすぎて胸が苦しい時、どうしていますか?


★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~

ぜひ、杉間馬男のフォローをお願いします m(_ _)m

━━━━━━━━━━
■隠キャ・アスペ・コミュ障の恋活&婚活成就の秘密
https://eccentric-romance.com/

■Twitterにも出没しています!
https://twitter.com/hwde9dxfqrcvui2

━━━━━━━━━━


#日記
#スキしてみて
#生き方
#つぶやき
#言葉
#幸せ
#家族
#ひとりごと
#考え方
#とは
#悩み
#愛
#発達障害
#ADHD
#大人の発達障害
#大人のADHD
#哲学
#人生哲学
#ネガティブ
#愚痴
#笑い
#コミュ障
#笑い話
#憎しみ
#読書
#最近の学び
#友達
#自分にとって大切なこと


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?