マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

ベンチャー社長、地方移住 2回目

Lightblue Technologyの園田です。アルゴリズムの力でデジタルの恩恵を届けることをビジョンに、ヒトにフォーカスした画像解析Human-Sensingと情報抽出に特化した言語処理を提供しています。 今年のGWから、青森に移住してきています。 経緯そもそも、第一子となる息子がコロナ禍の中の2020年夏に生まれ、妻の産休・育休中に青森に1年限定で青森県の妻の実家にお世話になっていました。 その後、2021年4月に東京に戻り、妻は職場復帰、息子は保育園に通ってい

間違った「目標設定」は仕事のモチベーションを下げてしまう

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 今回は「目標設定」の仕方について解説します。 目標設定は「定量」と「定性」で設定する多くの企業では、半年に一回自分の目標を設定し、その達成度合いによって自分の評価が決まる人事制度を運用していると思います。 その際、おそらく「定量的な目標」と「定性的な目標(状態目標)」の両方を設定するのではないかと思います。 「定量的な目標」は数値化できる目標なので、それほど難しくはないと思います。(とはいえ、バックオフィスでは数値目標の

影響力の武器ってマーケティング本の原点にして頂点だと思う

皆さんは『影響力の武器』という本を読んだことはありますか? 本書はアメリカの社会心理学者であるロバート・B・チャルディーニ氏が1991年に出版したもので、人が無意識に動いてしまう6つの心理テクニックについて書かれています。 実際僕はマーケターとして、この本のテクニックをめちゃくちゃ多用しています。 もう本当に『原点にして頂点』のマーケティング本だと個人的には思っています。 下記に簡潔に6つの心理テクニックを記載します。 ①返報性の原理: 他者から何らかの恩恵を受けたら、そ

「プロフェッショナルとは、ブレないことである」by 出川哲朗

先日、偶然テレビをつけてみたら、「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で出川哲朗さんの密着取材をやっていました。 とっても反響が大きかった様子。だって、こんなコラムも東洋経済オンラインにアップされていたくらいですから。 この番組の特徴は、番組のエンディングで取材してきた登場人物に「あなたにとってプロフェッショナルとは何ですか?」という質問で締めくくるというもの。 さて、そこで出川哲朗さんですよ。 あのキャラからどのようなセリフが飛び出てくるのか、期待していたら・

アジャイル、手段と目的の話

シンアジャイルの市谷さんが書かれた「アジャイルは手段ではないよ。」というnoteがあった。タイトルが答えにはなってはいるものの、そのnoteを読んでしまうと多分私の考えは強く影響を受けてしまうので、その前に自分の中の「アジャイル、手段と目的」に対する考えを書き残しておきたい。市谷さんのを読むのはその後ね。 アジャイルをどう理解しているか 手段と目的という意味では、いきなり市谷さんの言葉と反してしまうので不安だけれど、手段でもあり目的でもあると考えている。これがどういうこと

近い将来実現させたい「理想のライフスタイル」を再確認する

マスク生活が3年目に入り、外出時のこの呼吸のしづらさもそろそろ終わりを迎えられるような予感がしていたのですが、また阻まれてしまいました💦 ここ数年は誰にとっても生きづらい時期です😢 旅行の計画を立てている人も多いと思いますが、直前になって「また増えてきた😱😨」で変更をしなくてはならなくなったり、「お盆休みはちょっと無理かも🥶」と悩まなくてはならない人もあると思います。 日本だけでなく、世界全体があのウイルスに振り回されてしまい、そこから今までのようにはいかなくなった状態

インサイト発見力を高めるための『四則演算的思考法』

どうも、桜井です。 突然ですが、みなさんは「インサイト」をご存知でしょうか? Googleで「インサイトとは」を検索した際の最上位の解説にはこのように書かれています。 消費者さえも自覚していない潜在的な欲求、とも言えるかもしれません。図で表すと↓のようなイメージです。 フジロックに置き換わったのは何か? ちょっと別の話をさせてください。 少し前、フジロックの動画が議論になりました。一説には「動画の作りそのものがお粗末」だとか「ステレオタイプなサラリーマンがあまりイ

「学ぶ心」に栄養を与え続けよう!

学生時代は、(好きか嫌いかは別として笑)「学ぶこと」は身近にあったものだと思います。 では、社会人としてのキャリアをスタートさせてから、「学び」というものに触れているでしょうか? 「リカレント教育(生涯学習)」という言葉が出てきたように、 「大人の学び直し」が大切です。 人生100年時代、変化し続ける時代の中では、一度覚えたことだけでは「一生使い続けられるスキル」とは言い切れません。 学び続けながら、時代と柔軟に付き合っていくことが大切です。 では、何を持って「学び」とす

#270【ポジティブな記事のみ発信しよう!】

ブログやメルマガ、 各種SNSやラジオなどで 多くの発信を継続的に 行なっていると、 「 いいね! 」などで 読者やフォロアーの皆さんの 反応を見ることができます。 その過程で、 読者の反応を高めるには、 いわゆる「 テクニック 」が 必要な場合があります。 たとえば、 プロフィール画像やサムネ、 自己紹介の文章、タイトルなど。 もちろん、 文章や画像、映像の内容こそが 一番大切なのですが、 その内容の良し悪しを 補うことが出来るのが、 上に挙げた各種の工夫であ

パワポ・デザインの参考になる!提案資料まとめ5選【PART3】

久しぶりの参考になるパワポ資料まとめです。 今回も、他のブログやnoteでよく紹介されているIR資料まとめ記事とは一味違う、私が実際の仕事でも参考にさせて頂いている超実務的な提案書やパワーポイントを厳選して、まとめ&紹介していきますので、宜しくお願い致します。 ※ちなみに過去記事のPart1&2はこちら▼ 営業や企画職の方はもちろん、資料を作成するすべてのビジネスパーソン必見です。今回はコンサル系が中心でしょうか。 もう3回目のまとめ記事ということで、デザインはもちろん

DAOによって、民主主義は進化できるのか。

前回、上記にて私の考えを書いた。 web2 vs web3という対立構造はプロモーション目的で作られたものであって、本来は相互を補完し合うものであり、ユーザーからしたら、便利であればどちらでも良いと思っている。 例えばGAFAMが凄かったのは、創業者の影響力や理念、技術力とか色々あるが、何よりも、ユーザーインターフェースを圧倒的に変化させたことだと思っている。先進的でカッコいいデバイス、注文した翌日に届くしレコメンドでついつい追加購入しちゃう、世界中の友達と繋がり近況を知

文章を書くすべての人に読んでほしい一冊。『分かりやすい文章の技術』

「分かりやすい文章」を書くためにはどうすればよいか? 本書は、初めて文章の書き方を学ぶ高校生でも分かるように、解説されています。 業務上さまざまな文章を目にしますが、本書に書かれている基本的なことを守れていない人って多いと感じています。 言葉足らずや要点が曖昧で、言いたいことが伝わらない。意味を解釈するのに、余計な時間を割かなければいけない。 そのような分かりにくい文章は、業務に差し支える結果に繋がり仕事の効率が格段に落ちることになります。 解釈の誤りから大きな手戻

会社を活用したキャリア形成をしよう

こんにちは! 大阪府淀川区を拠点に活動している、 キャリアカウンセラーの小坂です(^-^) 先日、仕事の関係で つくばにある産総研の研究施設まで 出張に行ってきました。 現在私は、 キャリアカウンセラーとメーカーの研究開発職という 2つの仕事をしているのですが、 今回はメーカー研究開発職の方のお仕事でした。 産総研というと、日本最大の研究機関であり、 日本の産業界の発展を技術面から支えている機関です。 産総研で働く研究員は約2000名いますが、 当然博士ですし、全員国

55歳で役職定年、何歳で部長になる?

皆さま、お疲れ様です。忠犬管理職と申します。長年勤めていると「このまま会社員を続けていくと将来どうなるのかなぁ?」と仕事帰りの水曜の深夜に思ってしまうことがあると思います。今回は、長く勤める会社員の避けては通れない宿命の話題=気になる「役職定年」について、調べた話を書きます。 前提条件として定年退職の年齢は65歳です。定年退職の詳細については、別記事に記載しています。ぜひ読んでみてください!(宣伝) 役職定年について、まずは調べた基本情報になります。 役職定年とは、定年