なお|Webディレクター/エンジニア

フリーランス歴7年。Webライター/ディレクター/エンジニアとして活動中。40代を中心に役… もっとみる

なお|Webディレクター/エンジニア

フリーランス歴7年。Webライター/ディレクター/エンジニアとして活動中。40代を中心に役立つ情報を発信するブログ運営者。ウェブ業界の最新トレンドを追求し、より良いユーザー体験を提供することに情熱を持って取り組んでいます!ブログ→https://fortiesmedia.com/

マガジン

  • 繰り返し読みたい本の読書メモ

    お気に入りの本を紹介しています。 こちらの記事におすすめ本は集約しています。 https://fortiesmedia.com/books-to-read/

  • フリーランスの体験談・ノウハウ

    フリーランスのノウハウ、体験談を定期的に公開しています。

  • 1から体系的に学べる!Webライターとして働くためのマガジン

    ★随時更新中!★初心者が本業Webライターとして働くための情報を体系的に学べるマガジンです。Webライターとして安定した働き方がしたい方、高収入を得る方法を知りたい方におすすめです。 知識がなくても順番に読み進めていくことで、Webライターの仕事内容や働き方、なり方、稼ぎ方まで網羅的に学べます。 このマガジンは書いたら終わりではなく、常に最新の情報にアップデートしていきます!

最近の記事

  • 固定された記事

改めましての「自己紹介」記事|このnoteについて

はじめまして!なお(旧アカウントフリカツ(Twitter@taka_taka_59))です。 普段はメディアディレクター/デジタルマーケティングに携わっている傍ら、ブログの運営や記事執筆、技術検証などもしています。 興味がありましたら、フォローいただけると嬉しいです。 筆者ってどんな人? 私は何者なのかご紹介します。 大手Slerの会社員エンジニアを10年務めたあと、「自由な働き方がしたい!」「なんでも自分で意思決定したい!」という思いから、フリーランスのWebライタ

    • 文章の構造と流れを理解する

      文章を書くことは、言いたいことを順序立てて伝えるアートです。文章の構造と流れはとても重要です。 ここでは、文章の構造と流れについて感じたことを紹介します。 文章を書く上で、まず始めに必要なことは考えをまとめること。何を伝えたいのか。次に、その考えをどう構造化するかが大事です。 考えをまとめる。 構造化する。 導入部は興味を引く一文が必要です。読者が読まなければいけない理由を作ります。短く、ポイントを明確に。 次に本文。内容を詳しく解説します。ただ、情報過多は避ける

      • 書くことで人生の目標を明確にしよう

        書く行為は多くの人々にとって日常的なものです。記事を書くことも、日記をつけることも、仕事でのレポート作成も。 しかし、普段の生活の中で意識しない間に、書くことは私たちの心を整理する大切な手段となっています。 私も7年以上、文章を書く仕事をしてきました。その中で感じるのは、書くことが人生の目標を明確にしてくれるということ。 疑問に思うかもしれませんが、どうしてただの文章がそんな力を持っているのか。 人は考えを整理する際、頭の中で色々なことが飛び交います。明日の予定、今日

        • 書くことで気づいた人生の教訓

          7年以上の書く仕事をしてきて気づいたことがいくつかあります。 特に書くことを仕事にしていると、自分自身と向き合う時間が多くなります。その結果、いくつかの人生の教訓に行き当たりました。 まず、書くことは思考を整理する手段になります。アイデアが頭の中に渦巻いていても、それを文章にすることで初めて明確になります。 不明瞭な点や矛盾も見えてきます。要は、書くことで考えがリアルタイムでフィードバックされるわけです。 次に、完璧を求めないこと。文章も人生も、始めから完璧なものなん

        • 固定された記事

        改めましての「自己紹介」記事|このnoteについて

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 繰り返し読みたい本の読書メモ
          なお|Webディレクター/エンジニア
        • フリーランスの体験談・ノウハウ
          なお|Webディレクター/エンジニア
        • 1から体系的に学べる!Webライターとして働くためのマガジン
          なお|Webディレクター/エンジニア

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          クリエイティブな文章を生み出すプロセス

          クリエイティブな文章を書くためには、いくつかのステップが必要です。ただし、これは僕がフリーランスでライティングしてきた経験から学んだこと。一般化できるかどうかはわからないけど、参考になれば幸いです。 まず、アイデアを思いつくこと。何を書くかは大前提です。アイデアはどこで得るかというと、日常生活です。読書や映画鑑賞、友人・知人との会話。自分の中で「あ、これは面白い!」と感じた瞬間がアイデアの萌芽です。 次にリサーチ。アイデアが浮かんだら、そのテーマに関する情報を集めます。例

          クリエイティブな文章を生み出すプロセス

          無敵メンタルを手に入れる10の方法

          「いろいろと悩みがつきない……」 「すぐに落ち込んでしまう……」 無敵メンタルを手に入れる方法は簡単ではありません。長いフリーランス歴を通して、いろんな苦境に直面しました。 僕がこのテーマに興味を持つ理由、それは納得いくメンタルを身につけることが仕事にも生活にも大いに影響するから。 そこで、この記事では無敵メンタルを手に入れるための方法を紹介します。 1. 感情のコントロール 仕事で失敗したときや人間関係でストレスが高まったとき、感情が乱れやすいことをよく感じます。

          無敵メンタルを手に入れる10の方法

          早起きの秘訣と効果

          朝、新しい一日が始まるこの時間帯は、心身ともに最も活動的な瞬間を迎えます。 早起きして午前中を有効に使うことで、一日の生産性が劇的に上がると言われています。私自身も、早起きの習慣を身につけてから、この時間帯の価値を実感しています。 朝のスッキリ起きれると気分もリフレッシュされる。この時間帯に仕事をすると、集中力が高まり、クリエイティブな思考も豊かになる傾向があります。 また、スマホの通知が少なく、邪魔されることなく、深く集中できるのも魅力です。 朝の新鮮な空気 高い

          ミニマリズムの実践方法

          ミニマリズムとは、いわゆる「少ないが豊か」な生活を目指す考え方です。物や情報、人間関係など、生活全般にわたって必要最低限のものだけに囲まれたいと考えます。 持ち物を減らし、心の中も整理する。簡単に言うと、それがミニマリズムです。 では、どうやって実践するのか。いくつかのポイントを紹介します。 持ち物の整理 まずは、身の回りのものから始めましょう。不要なものを手放す。捨てるか、売るか、寄付するか。方法はいくつかありますが、ポイントは「使っていないものを減らす」こと。

          趣味を日常に取り入れる方法

          1. 趣味を日常に取り入れる第一歩日常のルーチンに組み込む 短時間でも楽しむ 趣味と言えば、休日や休暇時にじっくりと取り組むものと思いがちですよね。でも、その考えを少し変えるだけで日常の中にも趣味の時間を見つけられます。 そのためには日常のルーチンの中に、趣味の時間を少しでも作ることがポイント。例えば、毎朝のコーヒータイムを利用して、5分だけ絵を描く。または、夕食の後に執筆や読書をする。 趣味に費やす時間が少なくても、その短い時間を100%楽しむことが重要です。10分

          趣味を日常に取り入れる方法

          フルリモートワークについての所感

          オフィスでの働き方に疲れ、フルリモートワークで働きたい人も多いと思います。 しかし、最近のニュースやSNSでの情報を見ると、フルリモートワークのデメリットがクローズアップされ、オフィス回帰の流れが強まっていると感じてます。 フルリモートワークは、近年多くの企業や個人が取り入れてきました。その背景には、コロナ禍や通勤時間の削減、柔軟な働き方を求める声が高まっていたからです。 フルリモートワークには、確かにデメリットが存在します。意思疎通が難しくなることや、生産性が落ちると

          フルリモートワークについての所感

          成果より楽しむプロセスを大切にすべき理由

          働く中で、成果を出したいと考える人は多いですよね。私もそうです。 でも成果だけにこだわってしまうと、自分や周りにプレッシャーをかけてしまうので、仕事が苦痛になることも……。 そこで、今回は成果よりもプロセスに目を向け、楽しむことを大切にする方法を紹介します。 良いプロセスを追求しようプロセスが良ければ、成果もついてくると言われています。 まずは、仕事の進め方や環境を見直してみましょう。 例えば、タスク管理ツールを使って仕事の進捗を可視化したり、コミュニケーションの方

          成果より楽しむプロセスを大切にすべき理由

          Webライターとして働き続けるのはあり?

          「このままライターを続けてもいいのかな?」 「いつか仕事がなくなるんじゃないかと思うと不安……」 専業でWebライターとして働いている人は、誰しも一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 私としては、Webライターとして今後も活動を続けるのは十分ありだと思っています。 今回はその理由について紹介していきます。 Webライターとして働き続けることのメリットは?ライターとして本気で仕事をすることで、さまざまな知識やスキルを得られます。 たとえば、次のようなスキルが上

          Webライターとして働き続けるのはあり?

          効果的なリライト3つの鉄則!

          リライトは記事のクオリティ向上やSEO対策に欠かせない作業ですよね。 今回は、効果的なリライトの方法を紹介します。 ぜひ参考にして、あなたの記事を更に充実させていきましょう! 1. 競合を調査し、欠けている情報を見つけようまずは、競合を調査し、自分の記事に欠けている情報がないかをチェックしましょう。 他の記事と比較して、記事がどのように差別化されているかを把握することが大切です。 具体的には、以下のような点に注意して競合を調査してみましょう。 内容の充実度 情報

          効果的なリライト3つの鉄則!

          充実した一日を過ごすための5つの方法

          1.前日の夜にその日の目標を設定する一日を充実させるためには、前日の夜に明日の目標を設定することが重要です。 達成可能な目標を設定することで、1日を最大限に活用するための青写真を描いて1日をスタートできます。 なぜなら目標を設定することで、楽しみがあることを知り、モチベーションを維持できるから。 目標は、達成可能なものを選び、無理のないペースで設定しましょう。 例えば、朝日を眺める、楽器やゲームをするなどは、シンプルですが、精神的・感情的な健康を確保するための重要な目

          充実した一日を過ごすための5つの方法

          趣味の時間を最大限に活用する方法

          仕事で忙しい中、趣味にどれだけの時間を割けるかは大きな課題です。 私がフリーランスとして働く中で学んだ経験をもとに、趣味の時間を最大限に活用する方法を紹介します。 まず、趣味に取り組む目的を明確にすること。 何のためにやっているのか。楽しむため、ストレス発散、創造力を高めるため。目的を明確にすると、モチベーションが高まります。 次に、スケジュールを工夫します。私は毎週の同じ曜日に同じ時間帯を趣味の時間と決めています。 なぜなら、ルーチン化すると習慣化しやすくなるから

          趣味の時間を最大限に活用する方法

          感性を刺激する美術館巡りの楽しみ方

          美術館巡りは感性を刺激する最適な方法のひとつ。この記事では、美術館めぐりの楽しみ方について紹介していきます。 まずは美術館選び。一度行ってみたい美術館をリストアップしてみましょう。 有名どころだけでなく、小さな美術館も忘れずに。良い作品はどこにでもあります。 次に計画を立てる。混雑を避けるためにも、開館時間をチェックしましょう。 美術館へ来たら、ゆっくりと歩きましょう。各作品をじっくり見る時間を持つことが大切です。 一瞬で通り過ぎるのはもったいない。少し立ち止まり、

          感性を刺激する美術館巡りの楽しみ方