見出し画像

📚多事創論📚時事クイズ📚20220918📚

テレビ東京のWBS日経ニュースプラス9

テレビ朝日の報道ステーション

TBSのNEWS23

日本テレビのnews zero

NHKのニュース7

フジテレビのFNN News Live α等から、

翌日職場で学校で家庭で話題にできるニュースを

クイズ形式で出題し、端的に分かりやすい解説も加えながら紹介します❕❕

📚時事クイズ📚

1⃣⛑バルト海からロシアの領海を迂回して入港できる運河を開通させた国とは⛑❔

2⃣🌀本日九州地方に24万軒を超える停電を発生しさせた台風とは☔❔

3⃣💊東芝への出資を検討していると報道された企業とは🚀❔

4⃣🗺最大震度6強を記録する大きな地震が2度発生した地域とは🗺❔

5⃣👴総務省が本日公表した人口推計によると何歳以上の高齢者の割合は29.1%で過去最高となった👵❔

🅰Answer&解説🅰

1⃣ポーランド2⃣台風14号3⃣中部電力&オリックス4⃣台湾5⃣65歳以上

1⃣⛑ウクライナ軍は、反攻作戦が進むヘルソン州の戦況に触れ、ロシア軍が同州からの退路の構築を準備していると報告した。次に、国際原子力機関(IAEA)は、ウクライナのザポロジエ原子力発電所で、戦闘によって損傷した主要送電線4本のうち1本が復旧し、原発に電力を供給しているとの声明を発表した。また、ポーランドは、バルト海から同国のエルブロンク港まで、ロシアの領海を迂回して入港できる運河を開通させた

2⃣🌀内閣府は本日、台風14号で災害が発生する恐れがあるとして、同日までに福岡県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県が県内全市町村に災害救助法の適用を決めたと発表した。実際に被害が出る前の適用は2021年の同法改正で可能になり、今回のケースが初めてだ。九州電力によると、台風14号の影響で九州地方に発生している停電は24万軒を超え宮崎県では線状降水帯が発生し、鹿児島県出水市と大分県佐伯市と宇佐市全域に、5段階の警戒レベルのうち危険度が最も高い「レベル5」とされる「緊急安全確保」が発表された。さらに、台風14号による洪水に備え、過去最大となる全国100のダムで事前放流を行ったと国土交通省が発表した

3⃣💊中部電力とオリックスが、非公開化も選択肢に再編を検討する東芝への出資を検討している。日本経済新聞によると2022年9月18日、東芝に再建計画を提案した投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)が、中部電力やオリックス等日本企業10社超に出資を呼びかけていると報じていた。また、塩野義製薬は2022年9月16日、開発中の新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」について、韓国での実用化に向けて現地の製薬会社イルドンファーマシューティカルズと契約を結んだと発表した。塩野義製薬は、新型コロナ治療薬の海外での実用化を巡り、中国で承認に向けた当局へのデータ提出を始め、アメリカでも近く最終段階の臨床試験を始める。次に、ホンダは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月面探査車の開発に参画する。これまではトヨタ自動車が協力しており、燃料電池システムでホンダの技術も活用する🚀

4⃣🗺台湾で起きたマグニチュード6.8の地震で、花蓮県玉里では川に架かる橋やコンビニエンスストア等が崩壊した最大震度6強を記録する大きな地震が2度発生し、当局が捜索や救出活動を続けている。また、上海初の長江横断地下鉄路線「崇明線」の建設プロジェクトで、鉄道トンネル工事用シールドマシン「申通号」のカッターヘッドの設置作業が2022年9月12日、上海市長興島の工事現場で順調に完了した🗺

5⃣👴2022年9月19日の「敬老の日」を前に、厚生労働省は2022年9月16日、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の9万526人になったと発表した。9万人を超えるのは初めてで、52年連続増え、全体のうち女性が8割を占め、最高齢は115歳だった。さらに、総務省が本日公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3627万人で過去最多を更新した総人口に占める割合は29.1%で過去最高となり、75歳以上も937万人で対総人口の割合が初めて15%を超えた👵

写真は台湾地震で倒壊した道路、台東県政府より引用。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?