見出し画像

雑談⑭「リモートワークでSDGsを意識した方が良い理由とは?」

リモートワークする前は気にもならなかったが、リモートワークしてみて気になることに、「仕事の電話や会議で自分が話している内容」が挙げられると考えています。
なぜなら、以前は家族やパートナー等の同居者に聞かれていなかった仕事の話が、今は筒抜けの人が多いはずだからです。

以前は、取引先に対して結構厳しい物言いをしていた人。
今も同じように物言いできていますか?

以前は同僚や部下に偉そうに話していた人。
今も同じように上から目線の偉そうな話し方をできていますか?

以前は談合や裏取引や犯罪まがいのことをしていた人。
今も同じように、同居人も知っているような世の中の悪事を堂々とできていますか?


つまり言いたいことは、リモートワークのこの時代、ご自身の仕事内容を見直す良い機会かもしれません、ということです。
例えば私の場合は、「3回、同じ会社といざこざがあったらキッパリと関係性を白紙に戻す」ことをしています。
実力のない私のような人がこれをすると、あっという間に明日の生活費を稼げなくなって大変な思いをするのですが、私はこの行動を2019年1月から実践しています。

1回目は、それなりに給料や報酬をくれる会社でしたが、高頻度で電話越しに怒鳴っている自分に気づいた時に、そのときから既にリモートワークをしていた私はハッと気づきました。
今のようにリモートワークのハウトゥー本やネット記事もないときでしたので、自力で気づきを得るのは大変でしたが、比較的得意な自己分析を活かして、何とか行動にまで移せました。


次に必要なのは、どんな仕事をするか?です。
私はこのとき、「真剣にSDGsに貢献すること」を仕事にしようと決めました。
そして、自分の知識を深めるために、SDGs用語辞典を編著しながら入門レベルを通過しました。なお、SDGs用語辞典から抜粋しているのが、各記事の「用語の説明」です。これは、キュレーション+情報発信者への確認 によって作成したものです。8カ月かかりましたが、それなりの出来にはなりました。

つまり、大切な人に聞かれても大丈夫な仕事をしましょうよ。
そのためにたまたまSDGsという、「世界で広く合意された課題の一覧。言い換えれば、世の中にいいことと認知される事象の集まり」のがあるので、一回使ってみましょうよ。
ということが伝われば良いなと思います。


家族の笑顔に、あなたの仕事内容は、実は影響していると考えるのが無難でしょう。
自分の健康状態にも、しかり。

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,692件

サポート頂きましたら世の中がより良くなる使い道をします。今は資金が足りなくて社会や弱者のためになるビジネスを実装できずに苦しい時期を過ごしております。どうぞ温かいサポートをよろしくお願いいたします。資金があればできることが幅広く、そして深くなります。