マガジンのカバー画像

小説に頼りになる記事。

13
読んでいてタメになったなーと思うものを個人的に抜粋したものです。後で読み返す用でもあります。
運営しているクリエイター

#新人賞

【比較】小説新人賞の特徴とは【江戸川乱歩賞、メフィスト賞、文藝賞、ポプラズッコケ文学新人賞、などなど】

【比較】小説新人賞の特徴とは【江戸川乱歩賞、メフィスト賞、文藝賞、ポプラズッコケ文学新人賞、などなど】

 こんにちは、山本清流です。

 最近、あることに気づきました。

 作家に特性があるように、新人賞にも特性があることについて、です。

 僕のいまの心の声は以下のとおり。

 レベルの高い新人賞を受賞したほうがいいに決まっているが、新人賞は、「偏差値」だけで決まっているわけではなく、「専攻分野」でも決まっている。つまり、どちらかというと、東大、京大、旧帝大、みたいな感じではなく、法学部、経済学、

もっとみる
新人賞と応募原稿のマッチングミスをなくすためにできること【ポプラ社小説新人賞への道】

新人賞と応募原稿のマッチングミスをなくすためにできること【ポプラ社小説新人賞への道】

小説家になりたいと思ったことはありませんか?
過去も未来も宇宙も深海も、あらゆる世界を言葉一つで創り出し、想像の力でたくさんの人を楽しませてお金を稼ぐことができる仕事――小説家。

でも小説家になるのって大変なんでしょう?

いえいえ、そんなことはありません。
小説家になるためのてっとり早い方法があるんです。
それは、新人賞を受賞すること!

……なんて言うと、それが大変なんじゃ!というツッコミを

もっとみる
編集者が応募原稿を読むときに「重視しているところ」と「実は気にしないところ」【ポプラ社小説新人賞への道】

編集者が応募原稿を読むときに「重視しているところ」と「実は気にしないところ」【ポプラ社小説新人賞への道】

小説家デビューの登竜門「新人賞」。
それぞれの新人賞には傾向がある、ということは前回の記事で触れましたが、賞に応募したら選考を突破していかないといけません。

選考方法は出版社や新人賞によって異なりますが、多くは一次選考・二次選考・最終選考と段階を踏んで選考していきます。

ポプラ社小説新人賞も一次選考・二次選考・三次選考・最終選考という過程があり、一次選考から編集者が全ての原稿に目を通しています

もっとみる
小説新人賞とネット小説の勝負どころの違い

小説新人賞とネット小説の勝負どころの違い

新人賞とネット小説(および市場)はかなり違います。

戦うときに力を入れるべきポイントが違うのですね。

その違いが分かると、勝負を有利に進めることができます。

今回は「新人賞とネット小説の違い」です。

小説は2つの面に分けられる何度か同じことを書いていますが、小説(商品)は以下の2つの面に分けられます。

中身(コンテンツ)

外見(パッケージ)

中身は文字通り、小説の本文です。

外見は

もっとみる
文章力を左右する語彙力|monokaki編集部

文章力を左右する語彙力|monokaki編集部

 こんな惹句が添えられた本が、本日日本文芸社から発売された。現役の小説家である秀島迅氏によって書かれたこの本のタイトルは『プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑』。
 「文章表現は語彙力が9割」と題された冒頭では「”ヒトゴコロ”を描き切る」「”人間臭い”描写技法」「外見・動作・声質の特徴出し」「名作とは語彙力の賜物」の4つのパートでわかりやすく解説されている。そして、本編は6つのパー

もっとみる