マガジンのカバー画像

現時代の価値観

54
科学と資本主義と民主主義が作り上げた価値観のなかで生きているが、それらは役目を終えてしまっているのではないだろうか。
運営しているクリエイター

#評価経済

分人主義

『私とは何か――「個人」から「分人」へ』という本を読んだ。

詳しくは、色んな人のレビューや本を読んでもらえればわかると思うが、自分は1つの統一された"個人"ではなく、相手によって変化する複数の"分人の集合体"なのだという考え方を書いている。

好きな人と一緒にいるときの自分が好きというのも、その分人が好きということで説明できるし、
仲のいい友人が海外赴任になってしまったときの喪失感は自分の分人を

もっとみる

資本主義(企業が投資をしてモノを作ることで世の中が豊かになる仕組み)が終わる(まとめ その1)

noteを始めて約半年。今まで考えてきたことをまとめてみようと思う。

最初は、資本主義とか企業とか、そういうものが終わるんじゃないかと思っていただけだったが、色んな本を読んだり考えたりしているうちに、もっと色んなものが変わってきていると気付いたこの半年。

読んだり、スキを押してくれたり、コメントをくれているみなさま、ありがとうございます。みなさまのおかげでここまで続けてこれました。

目次==

もっとみる

もしGoogleの上位に出てくるページの情報を正しいと思わなくなったら

大きなメディアの情報はお金儲けのためのバイアスがかかっている。
だから、Googleの検索結果よりSNSで流れてくる情報の方が"正しい"。
現にDeNAのWelqの情報は間違っていた。
今まではPVを稼ぐ記事が正しいと思われていたが、そうではないことが証明されてしまった。

というのが、この記事の主張。
https://note.mu/machromatic/n/n5353d590e5d2

もし

もっとみる

組織のラベルから個人のラベルへ

ビジネスは信用の上に成り立っている。そのため、ラベルとしての企業という存在が重要だった。なぜなら、ひとりひとりの個人を知ることができなかったから。

企業も、みんなが知っている企業かどうかが重要だった。みんなが知っている企業は信用できるという根拠のない共通認識があったから。

でも、人ひとりひとりを評価できる世の中になってきた。

だから、どこの馬の骨かわからない人はいなくなり、企業というラベルが

もっとみる

お金より評価が大切な世の中になる

こんな経過をたどり、お金→評価の時代になると思っている

----

科学が仕事を生み出さない(企業のビジネスモデルが崩れる)

→ 仕事がない(企業の雇用が減る)

→ 雇用されない個人が仕事をするためには、自分が"評価"されていることが必要

→ 個人が評価を得るようになる

→ 評価されている個人が企業の仕事を奪う

→ 経済の主体が、企業から個人へ移る

→ さらに、評価の重要性が高まる

もっとみる

貨幣経済から評価経済に変わるとき

お金自体に価値はない。ただのきれいに印刷してある紙だ。
でも、みんなが価値があると思っているから、色んなものとの交換に使われる。

もし、世界同時債券安のように、お金の価値の概念が変わるぐらいの出来事が起こったとする。そうすると、お金に価値がなくなるかもしれない。

その、お金の価値が怪しくなった時に、貨幣経済から評価経済に変わるのではないかと思っている。

その人を必要とする人の数が、絶対的なそ

もっとみる

国債暴落は評価経済社会を開始させる

お金の価値が暴落したら、国債が下がり銀行がつぶれ預金がなくなり円安になって、国外から輸入するものが高くなる。

お金(預金)がなくなってしまって、お金に対する信用がなくなり、お金を貯めるモチベーションがなくなり、お金を積まれても売りたくない人には売らない世の中になってしまうとしよう。

大企業もどんどんつぶれ、企業のために働く、安定のために企業に奉仕するモチベーションもなくなり、それより、誰かのた

もっとみる

評価経済社会

昔は、食べ物を得ることが重要だった。
でも、お金があれば食べ物にも困らなくなった。
だから、お金を得ることが重要になった。

でも、これからの社会は、○○があれば、お金にも困らなくなるという、
お金のひとつ上位の概念がうまれると思う。

○○は何だろうか。
よく言われるのは、"評価"。

"評価"とは具体的には何のことかよくわからないが、noteのフォロワー数はそのひとつの形だと思う。

なぜ、お

もっとみる