マガジンのカバー画像

毎日の15分トレーニング/日記を書いてみる

197
感じたことや思ったことを書こうと思わないこと/文章の長短にこだわらないこと/ネガテイブなことをポジティブに書いてみる/日記に書いたことは現実となる/日記をつけるメリット(自分を客…
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

平成最後の日

平成最後の日

「#平成最後の日」というタグでSNSが盛んだ。実をいうと、ボク自身もちょっと波に乗ってみた。ホント”Happy new year”と同じ感覚だ。

昭和、平成と生きてきたが、やはり平成は濃かった。
昭和に生まれ、少年時代、学生時代を過ごし社会人となった。昭和天皇が崩御されたとき、自粛ムードがあった。なんとなく「日本中が大変なことになってしまった」という印象が残っている。(イメージ的には東日本大震災

もっとみる

スガシカオ「労働なんかしないで 光合成だけで生きたい」

4ヶ月ぶりにミュージックアルバムを購入。良い意味で「いかにもスガシカオ」「どれをとってもスガシカオ」という曲が並ぶ。一般的には「遠い夜明け」な曲がイメージかもしれないが、アルバムを聴いている側からすれば「労働なんかしないで 光合成だけで生きたい」がスガシカオっぽい。

FLYING KIDS / 幸せであるように

オリジナルリリースが1990年4月。その頃、お付き合いしていた年上の女性とお別れし、それから間もなくして耳にした曲。この曲を聴くと彼女のことを思い出す。当時も思い出したし、こうしてMVを観たらやはり彼女のことを思い出した。元気だろうか?幸せだろうか?

カブ旅

カブ旅

最近は暖かくなってバイクに乗っているのが、いよいよ楽しくなった。楽しくなったと言っても、もちろん仕事でのことだが。

先日のロッカールームでの出来事、
「バイクあったら通勤にもいいし、休みの日なんかも遠出しちゃうかなー」
「欲しいバイクとかあるの?」
「カブかなw」
「毎日乗ってるじゃんw」
と、友人を呆れさせてしまった。

昔からそうだが、小さいバイク、小排気量のバイクでトロトロとのんびりしたツ

もっとみる
ルパン三世の思い出

ルパン三世の思い出

ボクが『ルパン三世』をはじめて観たのはおそらくパート2だ。
ちょうど小学校高学年の頃にテレビシリーズを観ていて、劇場版が公開されたが観に行かず、しばらくして『ルパンvs複製人間』『カリオストロの城』を金曜ロードショーで観たのだろう。

余談だが、カリオストロに出ていた黄色いフィアットが、当時はミニに見えていて「実はあれはミニじゃなく、フィアットなんだぜ」とクラスメートに自慢した記憶がある。

そう

もっとみる
新年度も15日が過ぎた

新年度も15日が過ぎた

年度も替わり、トップが換わったり上司が換わったりと様々な変化があった。ボク自身は入局して5年以上が経過したことになる。ただ、契約社員という立場上、異動はないのでひと安心。

契約社員でも5年以上、籍をおいた者はアソシエイト社員という切り分けがされ、夏季休暇や冬期休暇が当てられる。

年度が替わってまだひと月も経たないうちから「夏季休暇と冬期休暇の予定を提出しろ」の指示がきた。夏冬とそれぞれ一日ずつ

もっとみる

同僚のTさんからスニーカーをいただいた。実は昨年にも一足いただいてたのだが、本人曰く「買っても履かないものを引き取ってもらって助かる」とのこと。いただけるものはありがたく頂戴します。

ストレス解消にmgmg

ストレス解消にmgmg

「気分転換のための何かは、自分がさらに嫌になる何かであってはいけない」(グレッチェン・ルービン)

一般的にサラリーマンなら財布の中身は無限ではない。「今月はこれだけ自由に使おう」「給料日までは手持ちのお金だけで生活しよう」という人は多いだろう。

ボク自身、年齢の割には生活費として大金を持ち歩いていない。高校生、いや中学生、いやそれ以下かもというくらいしか普段持ち歩いてはいない。通信費と交際費、

もっとみる
季節はずれの降雪とガス欠

季節はずれの降雪とガス欠

4月というのにまだ冬のような天候に逆もどりをしている今春。今日は一部の学校で新学期やら入学式があるらしく、「学校周辺を走るときは十分注意するように」と注意、警戒されていた。

そんな入学式の日だが、朝からの曇り空がいよいよ我慢できなくなったのか、11時頃からパラパラと雪が舞いはじめた。配達の出発時にはまだ路面は乾燥していて、午後からの降雪の予報を信じてスニーカーで出てきてしまった。

舞いはじめた

もっとみる
4月1日、lubuntu 14.04をセットアップ

4月1日、lubuntu 14.04をセットアップ

Windows XPがプリインストールされたコンピュータを持っているのだが、普段は使うことがない。Windowsタブレットをメインで使っているせいもあるが、古いコンピュータのためハードディスクの音、冷却ファンの音、底面の熱、そんな旧型なので使う機会は減っていた。

あるとき、ハードディスクがいっぱいになり、クリーンアップを試みたが大して改善されなかった。仕方がないのでリカバリをすることにした。

もっとみる