tonbi

娘が所属していたミニバスチームで、元前日本選手のヘッドコーチの元で、低学年担当コーチを…

tonbi

娘が所属していたミニバスチームで、元前日本選手のヘッドコーチの元で、低学年担当コーチを務めていました。娘が卒業して一緒にコーチも卒業することになりましたが、今までヘッドコーチの指導を参考にして考えてきた低学年向けの練習メニューや、バスケに関するお役立ちツールのご紹介していきます。

マガジン

  • 「バスケお役立ちツール」

    娘が所属していたミニバスチームで、元日本代表選手のヘッドコーチの元で、お手伝いとして帯同審判員・分析班・低学年担当コーチを務めていました。娘と一緒に卒団しましたが、チームのために作成したツールのほか、今まで学んで実践したり考えてきたことなどを少しでも残しておきたいと思い、マガジンにまとめていきます。

  • ミニバス低学年向け練習メニュー

    娘が所属していたミニバスチームで、元前日本選手のヘッドコーチの元で、低学年担当コーチを務めていました。娘が卒業して一緒にコーチも卒業することになりましたが、せっかくなので今までヘッドコーチの指導を参考にして考えてきた低学年向けの練習メニューをご紹介していきます。

記事一覧

バスケットボール「スタッツ記録シート(一般用)」

皆さんこんにちは、tonbiです。 以前ミニバス用に作成していたスタッツ記録シートですが、 複数の方から一般用のスタッツ記録シートのご要望をいただいており、大変時間が…

300
tonbi
2週間前

ミニバス低学年向け「ディフェンス練習3選」

みなさんこんにちは、tonbiです。 今回は、ミニバス初心者向けのディフェンス練習をご紹介します。 バスケを始めたばかりの子にディフェンスをどのように教えたらよいか苦…

tonbi
3週間前

「ツーメン・スリーメン・ファイブメン・クリスクロス」

こんにちは、tonbiです。 今回はパスを繋いで速攻する練習「ツーメン」、「スリーメン」、「ファイブメン・クリスクロス」のやり方についてです。「ツーメン」は分かりや…

100
tonbi
1か月前

ミニバスのお下がり

子供の成長は早いもので、バッシュや練習用のTシャツ、バスパンなどはすぐにサイズアウトしてしまいますよね。 我が家は幸いチーム内でお下がりをもらえる事が多かったので…

tonbi
1か月前
3

パス練習基礎編②

こんにちは、tonbiです。 今回は前回の続きで、基礎的なパスの練習メニューを紹介します。前回はオーソドックスな練習方法ばかりでしたが、今回は少し変わり種をご紹介した…

tonbi
1か月前

パス練習基礎編①

こんにちは、tonbiです。 以前の投稿から少し間が空いてしまいましたが、今回はパス練習についてご紹介したいと思います。とはいっても、それほど真新しい練習はないので期…

tonbi
1か月前

相手を知り己を知るためのツール「シュートエリア分析シート」

皆さんこんにちは、tonbiです。 今回は個人のシュート率の分析に特化した、「シュートエリア分析シート」をご紹介します。 以前ご紹介した「スタッツ記録シート」は、チ…

300
tonbi
2か月前

目的を意識した「ハンドリングトレーニング」

ハンドリングトレーニングといえば、スラムダンクの桜木花道が入部したての頃に「ふんふんふんふん」とひたすらお腹の周りなどを回すメニューをやらされていたのをご存じの…

tonbi
2か月前

顔を上げてつけるようになるドリブルドリル3選

皆さんこんにちは。 今日は、ボールを見ないでドリブルをつけるようになるためにおススメのドリブルドリルをご紹介します。 ①ドリブルコーン集め競争 最初にご紹介する…

tonbi
2か月前

両手を使えるようになるドリブルドリル「ツーボールドリブル」

バスケを始めたばかりの子にとって、ドリブルは右手も左手もあまり差はありません。そして、バスケでは右手でも左手でも同じようにドリブルをドリブルをつけた方が断然有利…

tonbi
2か月前
1

強いドリブルをつくためのドリブルドリル「パワードリブル」

ミニバスを始めたばかりの子にドリブルをさせると、どうしても手のひらだけでドリブルをつく、いわゆるペチペチドリブルになってしまいがちです。 ドリブルをつくための腕…

tonbi
2か月前

「レイアップシュート」の教え方

他のスポーツにはなかなかない動きで、 ミニバスを始めたばかりの子にとってはなかなか難しいのがレイアップシュートではないでしょうか。 見本を見せていきなりレイアッ…

tonbi
2か月前

シュートレンジを自在にコントロール!「スキーマシュート」

ゴールの斜め下からのシュートがある程度入るようになってきたら、 今度はゴール正面からのシュートに挑戦させてみるのがよいでしょう。 シュートの打ち方は「3ジャンプ…

tonbi
3か月前

バスケ初心者のシュート練習に最適!「3ジャンプシュート」

低学年の子がミニバスの体験に来た時には、ドリブル、パス、シュートの基礎練習を一通りやって、最後にミニゲームに参加してもらうのを基本としていましたが、やはり一番目…

tonbi
3か月前

「バスケットコート図面」

みなさんこんにちは、tonbiです。 今回は、バスケットコートの図面データをご紹介します。 自分で作戦を立てたり、それを図示して選手に伝えたいと思ったときに バスケッ…

100
tonbi
3か月前
2

試合の流れで相手を分析!「ミニバス・スコアチャート」

皆さんこんにちは。 更新が滞ってしまっていました。 今日は、試合の流れから相手を分析するためのツール「スコアチャート」のご紹介です。 皆さんは、このnoteをご覧い…

100
tonbi
3か月前
1
バスケットボール「スタッツ記録シート(一般用)」

バスケットボール「スタッツ記録シート(一般用)」

皆さんこんにちは、tonbiです。
以前ミニバス用に作成していたスタッツ記録シートですが、

複数の方から一般用のスタッツ記録シートのご要望をいただいており、大変時間がかかってしまいましたが、自分の娘も中バスに進学して練習試合があったり中体連が近づいてきたこともあり、スタッツ記録シートの一般用を作成しました。

一般用の作成に当たり、変更した個所は以下の通りです。

3ポイントシュートの追加

もっとみる
ミニバス低学年向け「ディフェンス練習3選」

ミニバス低学年向け「ディフェンス練習3選」

みなさんこんにちは、tonbiです。
今回は、ミニバス初心者向けのディフェンス練習をご紹介します。

バスケを始めたばかりの子にディフェンスをどのように教えたらよいか苦労されている方も多いのではないでしょうか。ボールばかり追いかけってしまったり、マークマンをすぐに見失ってしまったり、向かってくる相手が怖くて逃げてしまったり。小さなコートの中で敵味方が入り乱れ10人が同時に動くのですから、始めたばか

もっとみる
「ツーメン・スリーメン・ファイブメン・クリスクロス」

「ツーメン・スリーメン・ファイブメン・クリスクロス」

こんにちは、tonbiです。

今回はパスを繋いで速攻する練習「ツーメン」、「スリーメン」、「ファイブメン・クリスクロス」のやり方についてです。「ツーメン」は分かりやすいですが、「スリーメン」や「ファイブメン・クリスクロス」は動きがやや複雑なので、小学校低学年には少し難しい練習になりますので、図解で説明したいと思います。

「ツーメン」

ツーメンはその名の通り二人一組で走りながらパス交換する練習

もっとみる
ミニバスのお下がり

ミニバスのお下がり

子供の成長は早いもので、バッシュや練習用のTシャツ、バスパンなどはすぐにサイズアウトしてしまいますよね。
我が家は幸いチーム内でお下がりをもらえる事が多かったのですが、全部新品で揃えるとなるとお金がかかって仕方ありません。

そんな時に便利なのがメルカリです。バッシュは足に合う合わないがあるのでなかなか難しいと思いますが、Tシャツやバスパンなどは比較的綺麗なものが多数出品されています。クーポンやキ

もっとみる
パス練習基礎編②

パス練習基礎編②

こんにちは、tonbiです。
今回は前回の続きで、基礎的なパスの練習メニューを紹介します。前回はオーソドックスな練習方法ばかりでしたが、今回は少し変わり種をご紹介したいと思います。

チェスト・バウンドパス

二人一組でお互いにボールを持って向かい合って立ち、片方はノーバウンドのチェストパス、もう片方はバウンドパスを同時に出します。ボールを出しながら次の動きができる姿勢を作ったり、パスを出しながら

もっとみる
パス練習基礎編①

パス練習基礎編①

こんにちは、tonbiです。
以前の投稿から少し間が空いてしまいましたが、今回はパス練習についてご紹介したいと思います。とはいっても、それほど真新しい練習はないので期待しないでください。ただ、私が指導するときに気を付けてるポイントを含めて紹介しますので、いいなと思った方は参考にしていただければと思います。

「対面パス」

パスの基本は何といってもやはり対面パスだと思います。
・チェストパス
・チ

もっとみる
相手を知り己を知るためのツール「シュートエリア分析シート」

相手を知り己を知るためのツール「シュートエリア分析シート」

皆さんこんにちは、tonbiです。

今回は個人のシュート率の分析に特化した、「シュートエリア分析シート」をご紹介します。

以前ご紹介した「スタッツ記録シート」は、チームの戦力を分析することに主眼を置いたものであったので、レイアップ、ゴール下、ミドルといった、ざっくりとしたエリア分けでの記録でしかありませんでした。

今回ご紹介する「シュートエリア分析シート」は、各選手がコートのどのエリアからの

もっとみる
目的を意識した「ハンドリングトレーニング」

目的を意識した「ハンドリングトレーニング」

ハンドリングトレーニングといえば、スラムダンクの桜木花道が入部したての頃に「ふんふんふんふん」とひたすらお腹の周りなどを回すメニューをやらされていたのをご存じの方も多いと思います。
ハンドリングはバスケにおいて基本中の基本で大切な能力ですが、子供にとってはあまり面白くないし、地味できつい練習になりがちです。
今回はそんな練習を少しでも楽しく続けられるようなるための工夫を紹介いたします。

①ハンド

もっとみる
顔を上げてつけるようになるドリブルドリル3選

顔を上げてつけるようになるドリブルドリル3選

皆さんこんにちは。
今日は、ボールを見ないでドリブルをつけるようになるためにおススメのドリブルドリルをご紹介します。

①ドリブルコーン集め競争

最初にご紹介するのは「ドリブルコーン集め競争」です。
やり方は簡単で、コート内に適当に置いたミニコーンを、ドリブルをしながら集めるという練習方法です。集める場所を決めて、ドリブルをしながらコーンを一つずつ持ってきて重ねていき、一番多く集められた人が勝ち

もっとみる
両手を使えるようになるドリブルドリル「ツーボールドリブル」

両手を使えるようになるドリブルドリル「ツーボールドリブル」

バスケを始めたばかりの子にとって、ドリブルは右手も左手もあまり差はありません。そして、バスケでは右手でも左手でも同じようにドリブルをドリブルをつけた方が断然有利です。
ですので、ドリブルの練習では最初から右手も左手も同じだけ(むしろ利き手と反対の手の方を多めに)練習した方が後々のことを考えたらよいと思います。そんな時におススメのドリブルドリル、「ツーボールドリブル」をご紹介します。

「ツーボール

もっとみる
強いドリブルをつくためのドリブルドリル「パワードリブル」

強いドリブルをつくためのドリブルドリル「パワードリブル」

ミニバスを始めたばかりの子にドリブルをさせると、どうしても手のひらだけでドリブルをつく、いわゆるペチペチドリブルになってしまいがちです。

ドリブルをつくための腕の神経が未発達なので、最初に正しいつき方が出来るようになれば、その後の上達の速さにも影響すると思います。

私が最初に指導する時のポイントは、以下の通りです。

①パワーポジョションをしっかり作る

ドリブルを強くつくためには、パワーポジ

もっとみる
「レイアップシュート」の教え方

「レイアップシュート」の教え方

他のスポーツにはなかなかない動きで、
ミニバスを始めたばかりの子にとってはなかなか難しいのがレイアップシュートではないでしょうか。

見本を見せていきなりレイアップシュートをさせてみて、すぐにできる子はよっぽど運動神経の良い子だと思います。

私がミニバスに入ったばかりの子にレイアップシュートを教えるときは、細かくステップを分けて段階的に一つづつクリアさせることで、1~2年生の子でも1~2時間くら

もっとみる
シュートレンジを自在にコントロール!「スキーマシュート」

シュートレンジを自在にコントロール!「スキーマシュート」

ゴールの斜め下からのシュートがある程度入るようになってきたら、
今度はゴール正面からのシュートに挑戦させてみるのがよいでしょう。

シュートの打ち方は「3ジャンプシュート」と同じで、
最初はゴール正面のすぐ近くから。
入ったら1歩下がって同様にシュート。
そうして1歩ずつ下がっていき、どこまで入るかチャレンジさせます。

ポイントは、
① シュートを打つ前にボールをお腹の下に下げないこと
  特に

もっとみる
バスケ初心者のシュート練習に最適!「3ジャンプシュート」

バスケ初心者のシュート練習に最適!「3ジャンプシュート」

低学年の子がミニバスの体験に来た時には、ドリブル、パス、シュートの基礎練習を一通りやって、最後にミニゲームに参加してもらうのを基本としていましたが、やはり一番目を輝かせる瞬間は、何といっても初めてシュートが入った時です。

これまでに何人もの初ゴールの瞬間に立ち合ってきましたが、最初好きなようにシュートを打ってもらってなかなか入らなくて、少しコツを教えてあげてシュートが決まった瞬間は、シュートを決

もっとみる
「バスケットコート図面」

「バスケットコート図面」

みなさんこんにちは、tonbiです。
今回は、バスケットコートの図面データをご紹介します。

自分で作戦を立てたり、それを図示して選手に伝えたいと思ったときに
バスケットコートの元図があれば自由に書き込みをして表現できるのですが、ネットで探しても意外とコートの図面っていいのがないんですよね。

それなら自分で作ってしまえ、ということでCADを使って描いてみました。

コートサイズは28m×15mで

もっとみる
試合の流れで相手を分析!「ミニバス・スコアチャート」

試合の流れで相手を分析!「ミニバス・スコアチャート」

皆さんこんにちは。
更新が滞ってしまっていました。

今日は、試合の流れから相手を分析するためのツール「スコアチャート」のご紹介です。

皆さんは、このnoteをご覧いただいている方は、ミニバスのスコアを付けたことがある方も多いと思いますが、ミニバスのスコアって各Q毎の点差は分かりますが、どちらのチームがどの時点で逆転したり、突き放したりしたのか読み取れないですよね。なので、スコアだけ見ても試合が

もっとみる