見出し画像

「ツーメン・スリーメン・ファイブメン・クリスクロス」

こんにちは、tonbiです。

今回はパスを繋いで速攻する練習「ツーメン」、「スリーメン」、「ファイブメン・クリスクロス」のやり方についてです。「ツーメン」は分かりやすいですが、「スリーメン」や「ファイブメン・クリスクロス」は動きがやや複雑なので、小学校低学年には少し難しい練習になりますので、図解で説明したいと思います。


「ツーメン」

ツーメンはその名の通り二人一組で走りながらパス交換する練習です。具体的は動き方は下図の通りです。

「ツーメン」

エンドラインの中央①と端部②に分かれて並び、中央①の人がボールを持った状態からスタートします。②が走り出したところに①がリードパスを出し、①もそのままパスランをして②からリターンパスをもらいます。それを何回か繰り返して最後は①が②にバウンドパスを出し、②がレイアップシュート、①がリバウンドを取るという流れです。
パス交換の回数は、コートの広さと選手のスピードによりますが、できるだけスピードを上げて少ない回数でシュートまで行けるのが理想です。

「スリーメン」

スリーメンは3人一組で行う練習です。

「スリーメン」

エンドラインの中央①と両端②③に並び、中央①がボールを持った状態でスタートします。
タイミングを合わせて②と③が走り、①は②にリードパスを出しそのままパスランして②からリターンパスをもらいます。パスを受けたらすかさず③にリードパスを出し、③からリターンパスを受けたら②にバウンドパスを出して②がレイアップシュート、③がリバウンドを取るという流れです。
さらに、③はリバウンドを取ったらすぐさま②にパスを出し、②からリターンパスを受けてすかさず①にパスを出し、①からリターンパスを受けたら②にバウンドパスを出して②がレイアップシュート、次の組の中央の人がリバウンドを取ったらその組の3人が一斉にスタート、というように続けていきます。
この場合、1回のスリーメンでシュートを打つ人は同じ②で、最初にパスを受けた人がシュートを打つことになり、①と③が戻りで場所が入れ代わることになりますが、最終的には同じ場所に戻ることになるので、1回目のスリーメンが終わったら、①は②、②は③、③は①の場所に移動して、3回繰り返せば全員が全ての場所で練習することができます。

「ファイブメン・クリスクロス」

「ファイブメン・クリスクロス」は5人一組で行う練習です。

「ファイブメン・クリスクロス」

エンドラインいっぱいをつかって等間隔で5人並び、中央①がボールを持った状態でスタートします。
タイミングを合わせて②、③、④、⑤が一斉にスタートし、①から②、③、④、⑤の順でミドルライン上にリードパスを出してパスを繋ぎ、最後は①が⑤からパスを受けてレイアップシュート、②がリバウンドを取るという流れです。
戻りは①が②、②が①、③が⑤、④が④、⑤が③の位置からスタートし、最終的には同じ場所に戻ってくることになりますので、スリーメンと同様に一つづつ場所をずれて5回繰り返せば、全員が全ての場所で練習できることになります。

まとめ

いずれの練習も、走りながらのパス練習となりますので、真剣にやればやるほど体力的にもハードな練習になります。低学年のうちはパスなかなか上手にできないと思いますが、お互い距離を取って真っすぐ走ること、動きながらしっかりキャッチすること、トラベリングにならないように2歩でパスを出すこと、相手の動きに合わせて強いリードパスを出すこと、などなど、色々な技術を同時に向上させることができます。
最初はツーメンから、慣れてきたらスリーメン、ファイブメンというように、少しずつ複雑な動きができるように練習すると良いと思います。

おまけ

最後に、特にスリーメンやファイブメン・クリスクロスは小学生で始めたばかりの子には動きが分かりにくいと思いますので、上で示した図面のPDF版を添付します。説明用に利用したいからは以下よりDLしてご活用いただければと思います。
バスケを始めた子の少しでもお役に立てれば幸いです。

ここから先は

0字 / 3ファイル
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?