見出し画像

海苔を佃煮にして和定食。

ある日の我が家の和定食がこちら。

🍚和定食お品書き

  • 茄子と豚肉、大根の煮物

  • 豚汁

  • 大根の皮の梅和え

  • ごはんのり

  • ごはん

和の定食って品数豊富で、そのお皿が一気に並んで、どれから箸をつけようか、どんな順番で食べようか…ってわくわくして飽きないですよね。

今回そんな食卓のきっかけになったのは、メインの煮物でも、定番のお汁ものの中でも主役級の豚汁でもなく…。

🍚焼き海苔と味付け海苔

巻き寿司を作るときの海苔。

もちろん焼き海苔を使ってくるくる巻くのですが、関西出身なものでふだん常備しているのは味付け海苔だったりします。

そう、おにぎりにしてもごはんと一緒に食べるのにしても、おつまみにパリパリ、おやつにパリパリ、どれも味付け海苔が定番なんですよね。というわけで、お寿司を巻くとなると、そのために焼き海苔を買うわけですが…。

それ以外のときはやっぱり味付け海苔を食べてしまいます。細く刻んでたらこパスタに飾るのも、ちょっと小腹が空いたときにスライスチーズを挟んで食べるのも味付け海苔派。

というわけで焼きのりって、買うと残ってしまいがちなんですよね。出番が巻き寿司にしかない。はて次にお寿司を巻くのはいつだ…。

🍚これだ、ごはんのりだ

そこでふと思いついたのがこれ。

白いごはんの隣のこれ。

ごはんのりです。

今回は我が家であまりがちな焼き海苔を佃煮にして、和定食を作ってみたお話です。

🍚和定食準備スタートです

🍚材料(ごはん2~3杯分くらい)
・のり…3枚
・おろししょうが…大さじ1
・醤油…大さじ2
・みりん…大さじ1
・砂糖…大さじ2

のりは適当な大きさにちぎってスタンバイ。しょうがはけっこうたっぷりおろしておきます。味付け的には甘めに仕上げるので、このしょうがの爽やかさがけっこうきくんですよね。

お鍋に醤油、みりん、砂糖を入れて火にかけて砂糖を溶かします。

砂糖が溶けたらのりとしょうが投入。

軽くかき混ぜて調味料をのりになじませながら煮詰めます。

水分がほぼなくなったらできあがり。

磯の香りと醤油の香りが漂ってきます。ごはんがもりもり食べられそう。

では和定食のメインの煮物に取り掛かります。

🍚常備菜をリメイクしてメイン作り

チャーシューは我が家では作り置き常備菜のレギュラーメンバー。

最終的にスライスするので、下茹でしたブロック肉の状態で薄切りにするときに余ってしまうはしっこをごろんと切り落として、煮物やチャーハンの具などに使ったりしてます。

🐽材料
・チャーシューのはしっこ
・大根
・なす
・しょうが
・万能ねぎ
・水…2カップ
・醤油…1/4カップ
・みりん…1/4カップ
・酒…大さじ1
・さとう…大さじ1

大根は皮をむいて適当な長さに切ってから縦に四つ割にします。煮物なので煮崩れないよう面取りしておくのがおすすめ。皮と面取りした部分もあとで使うので残しておきます。なすは乱切りに。

大根を煮物にするときは、電子レンジで竹串が通るまで加熱しておくと煮込みの時間が短縮できます。

あとは煮るだけ。ことこと。

なすが柔らかくなって、煮汁が半分くらいまで減ればOK。いったん冷まして味を染ませます。

食べるときは温めなおして盛り付けです。

彩りに万能ねぎをぱらりと。お好みでからしを添えるのもいいですね。

♨豚汁もリメイクレシピ

🐽材料
・チャーシューの下茹で汁
・キャベツ
・玉ねぎ
・にんじん
・しめじ
・万能ねぎ
・粉末かつおだし
・味噌

チャーシュー用の豚ブロックを下茹でした汁も捨てるなんてもったいない。一度冷やすと脂が表面に固まるので、それをとって使えば豚肉の旨味たっぷりのスープになります。

下茹でスープに野菜とかつおだしを入れて火にかけます。野菜は冷蔵庫にあるものでOK。基本は煮物や鍋物に合う野菜がおすすめですが、ザク切りにしたトマトや、薄切りのきゅうりなんかもちょっと目新しくて美味しいと思います。

野菜がくたっとしてきたら味噌を溶かします。

ひと口味見してみれば、まさに豚汁の味です。

これで汁物完成。和定食が近づいてきました。

最後は小鉢。お漬け物的なひと品があると定食感増しますよね。

今回は煮物のときに剥いた大根の皮で作った、梅かつおたくあん風。

皮を使うことで、たくあんみたいなパリパリした食感が楽しめてお気に入りです。

できました、和定食。

もちろん今回の主役はこれ。ごはんのり。

白いごはんに載せて、いただきます。

甘めの醤油味はザ・日本の味。ほんとにごはんが進みます。

今回の和定食では

  • お寿司で残った海苔

  • チャーシューのはしっこ

  • チャーシューの下茹で汁

  • 大根の皮

と普段なら出番がなくなってしまいそうな素材が大活躍。こういう制約のある中で考えるリメイク系のレシピは、うまく組み立てられると満足感がすごい。たとえるなら、難しいクイズやパズルが解けたときのような感覚です。

答えにたどり着いたとき、結果生まれるのが、エコでSDGsなレシピになるのがいいですね。この“やったぜ”的な達成感、料理の楽しみのひとつだと思います。

でもなにより、白いごはんにおかず、汁物、お漬物。この組み合わせ、しみじみいいですよね。洋食や中華も選択肢にある現代のおうちごはんの中でも、和の要素だけが揃ったこういうメニューはほっとする味です。

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,433件

お読みいただきありがとうございます☺️いただいたサポートは新作メニュー作りに役立てさせていただきます🍴🙏