マガジンのカバー画像

生物多様性地域戦略を策定するための科学情報

48
全国の都道府県ごとの生き物マップをもとにして、地域の生物多様性を適切に保全利用するための科学情報を記事にして提供しています。地域の方とのコラボで、保全のアクションプランをエビデン…
運営しているクリエイター

#四国

日本の47都道府県の生物多様性

日本の47都道府県の生物多様性

日本は生物多様性ホットスポットとして世界的に注目されている地域です。日本に分布する維管束植物(シダ・草本・木本)は約5600種にも及び、その約30%は日本だけに分布する固有種です。

コンサベーション・インターナショナルでは、1500種以上の固有維管束植物 (種子植物、シダ類) が分布した地域で、原生の生態系の7割以上が改変された地域を生物多様性ホットスポットと定義して、日本列島や琉球諸島や小笠原

もっとみる
徳島県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

徳島県の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

瀬戸内海沿岸の低地から太平洋岸の山地にいたる複雑な地形、地形に関係した降水量の勾配、地質の複雑さが、徳島県の生物多様性を特徴付けています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親しみや、理解も深ま

もっとみる
高知の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

高知の生物多様性:地域戦略・保全利用を考える

歴史的な地質形成の複雑さ、そして、黒潮の流れる太平洋に面した山地の多い地形、それに関係した温暖多雨の気候が、高知の生物多様性を特徴づけています。

はじめに生物多様性の保全や利用を考える場合、どのような生き物が、どこに分布しているのかを把握することが、第一ステップになります。地域の住民の皆さんも、自分たちの周辺に、どのような生き物が暮らしているのかを知ることができれば、生物多様性への親しみや、理解

もっとみる