マガジンのカバー画像

THE TECHNOLOGY NOTE

49
THE TECHNOLOGY REPORTは、テクノロジーの風向きへの感覚を言語化・体系化していくことで、手段先行に陥ったり、進むべき方向を見失わないようにするためのコンパスを作…
運営しているクリエイター

#AI

人間とAIの付き合い方をめぐる5つの記事

人間とAIの付き合い方をめぐる5つの記事

THE TECHNOLOGY NOTE更新2回目、今回ディスカッションで話題の中心になったのは、前回に引き続き「AI」。なかでも昨日APIも公開され一気に様々な用途が開発されつつある「ChatGPT」でした。私たちはChatGPTのようなAIとどのように付き合っていけばいいのか、AIの社会実装が進んだ先にどのようなことが起こるのか?様々なディスカッションの末、今回は以下の5つの記事が執筆されました

もっとみる
俺は良いけど、AIがなんて言うかな?

俺は良いけど、AIがなんて言うかな?

AIをパートナーとして抽象的な判断軸を自分の中にインストールしていく、ということができないかと考えを巡らせている。
唐突すぎて何を言っているかわからないと思うので、まずは「道徳感」を例にとった話をしたい。

サイバーカスケードという言葉をご存知だろうか。
SNSのタイムラインアルゴリズムによって同じ性質や思想の人々同士でばかりコミュニケーションが行われる、いわゆるエコーチェンバー現象がさらに進み、

もっとみる
マグロでいて良い社会とそれを助ける機械

マグロでいて良い社会とそれを助ける機械

先日、突発的にスケジュールがあいたため、思い立ってマッサージに行くことにした。
久しぶりに受ける施術はさすがプロの技と思えるほど的確で、最初から最後まですべての指圧がピンポイントに気持ちいいツボを捉え、それでいて余計な会話を一切しないマッサージ師だったため、60分間ただただ無言で気持ちよさにどっぷりとつかることができた。

かたや普段の生活の中ではなかなかマッサージ店に赴く時間を捻出するのも難しく

もっとみる
混沌から勝ちを拾う

混沌から勝ちを拾う

将棋好きならAmebaTVで使われているSHOGI AIをご存知ではないだろうか。

素人にはぱっと見判りづらい盤の有利不利をAIを使ってパーセンテージでリアルタイム表示しよう、という試みだ。実際に出している表示は勝率だが、これによって有利不利が見えるようになっている。

このキャプチャーのように画面上部に棋士2人の名前の間にゲージがあり、パーセント表示でどちらが有利なのかを可視化している。観客が

もっとみる
サラダを作る人、いいねと言う人

サラダを作る人、いいねと言う人

「ワードサラダ」という言葉がある。
コンピュータが生成する、文法としては正しいが使われる単語がでたらめな「一見それっぽいがよく読むと成り立っていない」文章を指す言葉だ。例えば以下のような。

このワードサラダ、一昔前まではインターネット上の大きな悩みのタネであった。
インターネット検索のアルゴリズムには「ページランク」という考え方がある。ユーザが検索した際、その検索ワードに関連度が高いウェブページ

もっとみる
THE TECHNOLOGY NOTEはじまります

THE TECHNOLOGY NOTEはじまります

THE TECHNOLOGY REPORTは、テクノロジーの風向きへの感覚を言語化・体系化していくことで、手段先行に陥ったり、進むべき方向を見失わないようにするためのコンパスを作ろう!という思いを共有するBASSDRUMとDentsu Lab Tokyoのメンバーによりはじまったプロジェクトです。

2022年度は、「解像度」という概念について考えた創刊号、テクノロジーを用いた刺激的な見世物「スペ

もっとみる
人ではないものたちとの話し方

人ではないものたちとの話し方

ChatGPTに調べ物の下拵えをお願いしながら、ふと疑問に思ったことを聞いてみました。

 スマートスピーカーが家庭に入りはじめた頃、子供が音声アシスタントに何かをお願いする際に「please」を付けないということがアメリカで問題視されたそうです。その結果、AlexaにもGoogle Assistantにも子供達が乱暴な話し方をするとたしなめ、"please" をつけるとほめる機能が盛り込まれるこ

もっとみる
新しいSNSの作り方、あるいは排他性のデザインについて

新しいSNSの作り方、あるいは排他性のデザインについて

昨年10月のイーロン・マスクによるTwitterの買収成立以降、その混乱はTwitter社内だけでなく、サービスそのものにも露骨に顕れ始めていますね。突然の機能の追加や停止、APIの有料化など、慌ただしくアップデートを繰り返していたり。ビルの管理者が変わっていつもつかってた裏口がある日突然使えなくなったり、うどん屋の無料の天かすがいつのまにか無くなっていたり、パン屋の定休日がいつの間にか増えている

もっとみる