見出し画像

「何を学ぶのか?」の、その前に

column vol.1121

「生涯学習時代」と言われて久しいですが、社会人「何を学ぶか」を考える上でヒントになるのが「学校教育」だと思っています。

学校の現場は、次の時代に活躍する人財を育む場だからです。

〜ということで、朝日新聞「Think キャンパス」でちらほら情報収集しているのですが、最近学びがよりシームレスになっていると感じます。

〈朝日新聞 Think キャンパス / Webサイト〉

例えば、「医工学」という分野が生まれているそうです。


医療機器を進化させる「医工学」

「医工学」とは、生命科学電子工学を融合させた学問。

明治大学理工学部電気電子生命学科の小野弓絵教授が、この道を切り開いています。

〈朝日新聞 / 2023年9月2日〉

普通、大学の学部を選ぶ時、体や病気の仕組みを勉強して医師になりたい人は医学部を目指し、機械について学びたい人は工学部理工学部に入ります。

医工学はその2つの分野を兼ね備えているというわけです。

小野先生がこの分野を開拓する理由は

病院には検査や診断のためのいろいろな医療機器がありますが、医師は電気電子工学の知識がないため機械がつくれず、電気電子工学の専門家も医療の知識がないとニーズに合った機器がつくれません

という課題認識があります。

つまり、2つの学問を掛け合わせることで、より患者が望む医療機器を生み出せるというわけです。

欧米には昔からメディカル・エンジニアリングという分野があり、医学工学の専門家が協力して、よりよい医療機器診断方法を開発してきているのですが、日本の大学では、専門的に学べる学科がまだ少ないのが現状とのこと。

小野先生の挑戦は、まだ未解決の健康課題ブレイクスルーするきっかけになるかもしれませんね😊

「心理学×理系力」という新たな融合

医工学以外にも、新たな学問のカタチが生まれてきています。

例えば、心理学×理系力が融合した京都橘大学「総合心理学部」です。

〈朝日新聞 / 2023年8月15日〉

「メンタルヘルス」ビジネスの現場でも非常に重要なテーマになっており、2018年には心理専門職の国家資格「公認心理師」が誕生しました。

「心理学」と聞くと、文系のイメージを持っている方もいらっしゃるかと思いますが、京都橘大学では心理学を「文理融合」の学問と捉えているのです。

それは、心理学が脳科学遺伝との関わりなど、理系的な要素を持ち合わせていることが理由。

同大学では特に今、注目さている分野である「データサイエンス」との融合を強化しているとのこと。

同学部のキャッチコピーが、また興味をそそります。

こころから、社会の『?』(はてな)を解き明かす

この言葉には、柴田利男学部長

どんな場面であれ、人間が関わっている以上、人間の心の働きと無関係な分野は基本的にはありません。心理学はありとあらゆる分野に関係しているといえます

という想いが重ねられています。

確かに、よくよく考えてみると、喜びも、悲しみも、人間の心は、人との触れ合いの中で生まれることが大半です。

さまざまな学問を融合しながら、人間を理解し、上手く付き合っていく術を身につけていく。

心理学とは、学問の「総合格闘技」というようなイメージなのかもしれませんね。

そして「哲学の時代」へ

そんな新しい学問のカタチに触れていると、「哲学」という言葉が頭に浮かびます。

哲学は小難しいことを考える学問ではなく、日常の「なぜだろう?(疑問)」に対して真理を明らかにしていく学問です。

山口大学国際総合科学部教授で、哲学者小川仁志先生は、哲学のプロセスを

(1)疑う 
(2)視点を変える 
(3)再構成 
(4)その結果を言葉で表現する

というように解説されていますが、まずは「疑う」ことが起点になります。

そうすると、京都橘大学・総合心理学部

こころから、社会の『?』(はてな)を解き明かす

という言葉が重なってきます。

最近、この哲学思考をもとに世界に名を轟かせた18歳の若者がいます。

群馬県高崎市の高校3年生、神谷航平さんです。

〈NHK NEWS WEB / 2023年9月26日〉

神谷さんは、全国の高校の校則を調べて自身のWebサイト「全国校則一覧」で公開。

〈全国校則一覧 / Webサイト〉

その数、1700校以上…(驚)

すごい数です……

このサイトを運営する理由は

校則の問題を始め、より広い対話が行われる社会に変えていけるよう取り組んでいきたい

という想いから。

その想いが世界に届き、何と!

『Forbes JAPAN』「世界を変える30歳未満」の1人として選ばれたのです。

この活動も中学生の時、「登下校時の靴の色は白」という校則への疑問から始まったそうです。

つまり、疑問から学びが始まり、「より広い対話が行われる社会に変えていきたい」というに向かっている。

「心」が学びの起点(モチベーション)になっていることが分かります。

何を学ぶかは「志」に聞く

冒頭でご紹介した「医工学」の小野先生も学びの原点が「心」にあります。

「あったら、いいな」と思ったものをカタチにする。

こんなこといいな できたらいいな

という、ドラえもんの歌詞に通ずるような言葉です。

実際、小野先生は電気電子工学に興味を持ったのは、ドラえもんを作りたかったからとのこと。

ドラえもんはテクノロジーの塊です。体の中に核融合炉があり、エネルギーを作っているという設定になっています。私はドラえもんの足が地面からちょっと浮いているところに興味があったので、超電導の研究室に入りました

と話すように、最終目標は「ドラえもんを生み出す」ことに向かっている。

(…のかな…?)

いずれにせよ、医工学を通じて「あったら、いいな」をカタチにすることで、より豊かな社会を築いていく。

今の言葉で言えば、「パーパス」「ミッション」ということなのでしょうが、要するに「何を学ぶのか」の前に「何を社会に果たしたいのか」があることに気づきます。

今、社会の中で「リスキリング(学び直し)が大切」という言葉を聞きますが、…もしかしたら少し「社会で生き残るためには?(稼ぎ続けるためには?)」という視点で語られることが多いような気もしています。

もちろん、それ自体は正しいのですが、…結局のところ…何を学べば人生安泰かなんて、…正直、よく分かりません…

〜ということで、私個人としては「学びの前の、志」をより意識して学び直しを進めていきたいと思います😊

本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます!

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,994件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?