マガジンのカバー画像

日本酒テイスティングノート

65
日本酒の紹介を日本酒のテイスターの視点からしつつ、これまでの私のきき酒師、大阪資本の一部上場企業の大手飲食チェーンの和酒バイヤー、SSI日本酒セールスプロモーション研究員としての…
運営しているクリエイター

#いま私にできること

goo ランク王で焼酎30選の記事公開しました。

goo ランク王で焼酎30選の記事公開しました。

https://ranking.goo.ne.jp/select/200
gooランク王焼酎きき酒師お薦めの焼酎30選私、実は、焼酎の仕入れからこの業界入っていまして、若い頃は試飲会などで一日150~200種類くらいの焼酎のテイスティングを普通にやっていました。

今となっては考えられない事ですが、未だに毎年11/1の焼酎の日の日経新聞に載っている焼酎に関しては9割方テイスティングしたことが有りま

もっとみる
日本酒の地域密着性の在り方3 本日の紹介酒は三輪福 純米酒(大阪府)

日本酒の地域密着性の在り方3 本日の紹介酒は三輪福 純米酒(大阪府)

1、ワインの原産地呼称制度、皆様ご存じでしょうか?フランスやイタリアを始めワインの原産地呼称制度は西ヨーロッパを中心に世界各国で存在しますし、原産地呼称が有るのでワインに関しては市場価値に置いて、ある程度適正な価格で取引が行われている部分が存在します。

(画像はWikipediaより引用 ボトルの首の所についているのがDOCGのラベルです)

2、日本酒の原産地呼称に関する私の感想昨日、一昨日と

もっとみる
gooランク王で日本酒の記事公開行いました。紹介酒は近江ネコ正宗Hachiware 純米酒

gooランク王で日本酒の記事公開行いました。紹介酒は近江ネコ正宗Hachiware 純米酒

日本酒好きの皆様、猫は好きでしょうか?

今回は、gooさんのランク王にて、日本酒の甘口、辛口の記事を作成しました。猫の日本酒は近江酒造、近江ネコ正宗 Hachiware 純米酒です。

うちも2匹猫が居りまして、月末に1匹増える予定になっていますけど、家族だと思うと可愛いものですね。

日本酒テイスティングデータ
銘柄  近江 ねこ正宗 HACHIWARE 純米酒 (滋賀県)

主体となる香り

もっとみる
幻の越乃寒梅の別撰、想像以上に甘みを感じました。今回他の有名どころの日本酒とテイスティングの比較を出してみます。

幻の越乃寒梅の別撰、想像以上に甘みを感じました。今回他の有名どころの日本酒とテイスティングの比較を出してみます。

日本酒の幻の銘酒を実際に比較テイスティングしてみました皆様も幻の銘酒と言えばって話になると思いますが、昭和40年代以降って括りにした場合に思い浮かべるお酒は何でしょうか?昭和を生きた方々ならば越乃寒梅と答えはると思いますし、その他には八海山、久保田等の新潟酒、平成ならば、一番最初に登場するのは多分、十四代では無いかなって思います。

1、特選ゴールド賀茂鶴 大吟醸 (広島県)

昭和の時代に一番最

もっとみる
生酛本来の味に対する疑問 その4 幕末から昭和初期に掛けての社会の変化と食 本日の紹介酒は、大七 生酛純米(福島県) このシリーズの最終回です。

生酛本来の味に対する疑問 その4 幕末から昭和初期に掛けての社会の変化と食 本日の紹介酒は、大七 生酛純米(福島県) このシリーズの最終回です。

幕末には黒船が来航し、この頃にコレラが流行、また、安政の大地震と言われる大地震、1854年(安政元年)に今話題の東南海地震、1855年(安政2年)には安政江戸地震等の大地震が立て続けに発生し、江戸幕府が倒れた本当の理由は、外国から持ち込まれたコレラと安政の大地震と呼ばれる大地震が立て続けに発生した事とも言われています。一方で、この頃になると各藩の財政状況もかなり悪化し、米だけでは無く各藩で特産品、

もっとみる
日本酒の桶買い、桶売りに関して少し書いてみました。 本日の紹介酒は八海山 吟醸酒(新潟県)

日本酒の桶買い、桶売りに関して少し書いてみました。 本日の紹介酒は八海山 吟醸酒(新潟県)

Quoraにて、以下の質問を受けました。

「大手酒造メーカーさんの一般大衆向けの有名なお酒は、たくさん出荷しなければならないので、近隣の契約している酒造家さんからお酒を集めて調合して流通しているというのは都市伝説ですよね?」https://jp.quora.com/q/nihonshu-te-isu-tein

※上記は質問サイトQuoraの日本酒テイスティングブックのスペースです。

この件に

もっとみる
日本酒の発展に貢献した幻の全国清酒品評会 その3 紹介酒は賀茂鶴 広島錦 中汲み 純米大吟醸 (広島県)

日本酒の発展に貢献した幻の全国清酒品評会 その3 紹介酒は賀茂鶴 広島錦 中汲み 純米大吟醸 (広島県)

何の競技に置いても表彰台の独占、非常に難しい事ですし、ましてや全国レベルで行われていた全国清酒品評会で優等1~3まで一つの蔵で独占ってどうよって思いますが、これが実際にあった話なんです。1921年(大正10年)の第8回目の全国清酒品評会で優等賞34点中1~3等まで独占しました。※因みに協会の5号酵母(現在は配布されていない)は賀茂鶴さんから分離された酵母です。

(映像は2018年四大陸フィギアス

もっとみる
日本酒の発展に貢献した幻の全国清酒品評会 その2 紹介酒は月桂冠大吟醸パック

日本酒の発展に貢献した幻の全国清酒品評会 その2 紹介酒は月桂冠大吟醸パック

本年は、コロナウィルスの蔓延の影響で全国新酒鑑評会の決審が中止になりました。この全国新酒鑑評会での賞ですが、正に酒造りのF1で毎年、税務署から酒造りに関しての指導があり、その指導方針に基づいた酒造りが出来るかどうかを競うのが全国新酒鑑評会です。※F1とは本来の意味合いはF1カーで競うグランプリでは無くて、規定の範囲内で車の作り仕上げられた車で競い合う競技です。( 下記動画は本田技研工業さんのチャン

もっとみる
日本酒の地域密着性の一つの在り方2 数馬酒造 本日の紹介酒は竹葉 能登純米

日本酒の地域密着性の一つの在り方2 数馬酒造 本日の紹介酒は竹葉 能登純米

限界集落って言葉をよく聞くと思いますけど、北陸でも石川県の能登地方や福井県の若狭地方の方がそれに近いものがあるって書くと、私も福井の若狭地方の出身者(敦賀なので正確には越前の国に入るが、文化は若狭圏)なので知っている人にこのnoteを見られたら怒られるんですけど、本当に農業や漁業以外ほとんど何もない地域であることは事実です。(下は石川県の観光プロモーションムービーです)

ただ、能登地方も若狭地方

もっとみる
和酒バイヤー時代の思い出1、紹介酒は蒼斗七星

和酒バイヤー時代の思い出1、紹介酒は蒼斗七星

株をやる楽しみの一つが株主優待品、ある意味上場企業にとってお客様をおもてなしする上で、非常に大切な顔の一つではありますけど、30代そこそこで実は作ったことがあります。

当時は焼酎ブームの真っただ中で、私はその時、大阪資本の1部上場居酒屋グループのビアガーデン店長兼商品本部の和酒バイヤーを兼任していました。ある時、上司からこの度、冠二郎さんと提携して、ほろ酔い酔虎伝って曲を作るから、PBの焼酎を作

もっとみる
明治維新直後の日本の産業構造と酒税 紹介酒は白鶴 米だけのまる純米酒

明治維新直後の日本の産業構造と酒税 紹介酒は白鶴 米だけのまる純米酒

 愛知県にある明治村、私も行った事がありますけど明治時代の日本の建物が貴重な文化財として保管されています。また、意外と言ったら怒られますが、結構建物自体がしっかりしていますし、モダンで綺麗な建物が非常に多く存在しています。その明治期の社会や産業の発展に大きく貢献したのは紛れもなく酒造業でありました。

 https://www.meijimura.com/upload/im_enjoy_sight

もっとみる
大阪泉州の名門蔵と実は地ビールだったアサヒビール

大阪泉州の名門蔵と実は地ビールだったアサヒビール

国内の大手ビールメーカーが現在4社有ります(オリオンビールを入れて5社とする場合もあります)が、それぞれに成り立ちが違いますし、また、それぞれに成り立ちが全く違います。

キリンビールは、長崎のグラバー邸を立てた幕末の武器商人であるトーマスグラバー氏が設立者で、グラバー氏が破産後、あの三菱の創業者である岩崎弥太郎氏が支援し国内最大手のビールメーカーにまで成りました。

サッポロビールは、北海道開拓

もっとみる