マガジンのカバー画像

コーチング

67
運営しているクリエイター

#指導者

目標から逆算し、先回りされると意欲を奪われる

私の塾は基本、成績のあまりよろしくない生徒が来ていたのだけれど、たまに勘違い(?)した親が、ものすごく成績の良い子を連れてきて「お願いします」と言ってくる場合があった。中学受験に失敗し、高校受験で挽回したい、という熱意を母親が持っていた。面接のとき、母親は子どもに語りかけた。

「あなた、同級生の○○ちゃんが合格して、泣いて悔しがったでしょう?高校受験で挽回する、って誓ったじゃない!?○○ちゃんは

もっとみる

「成功体験」考

失敗を楽しんで観察するとよい、と提案すると、「成功体験を積むことも大切」という指摘を頂くことが多々。私も成功体験を積むことには賛成。でも、指導する側が成功体験を積むことに意識をフォーカスさせることは、いろいろ不都合が起きやすいと考えている。

成功体験を積ませようと指導者が意識すると、子どもからしたら成功を急かされる感じになりやすい。指導する側も、早く成功させようと急かしたくなる気持ちになり、失敗

もっとみる
富山県スポーツ指導者セミナー「新しい時代に求められる人材(選手)とその育成」

富山県スポーツ指導者セミナー「新しい時代に求められる人材(選手)とその育成」

昨日11月14日の「富山県スポーツ指導者セミナー」@自遊館に、プロラグビーコーチ/人材育成プロデューサーの 二ノ丸友幸 氏をお招きしました。

SNSでお近づきになれた関係ですが、今多方面からいろんな事を禁止されて迷子になっているかもしれない指導者の皆さんに、希望を持ってもらいたいと思い講師をお願いしました。

300名ほどの参加をいただき、なかなかの好評だったので、メモを紹介したいと思います。興

もっとみる