見出し画像

「退職学と学習」イベント@3日(木)21時から〜『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)著者(退職学)イベントVol.28〜

本日3日(木)21時から「キャリアと大学院・リカレント教育イベント」を開きます

大学院や研究、とても興味があります。「退職学™️(resignology)」を深めるために死生学など学ぶことができたらどれだけ幸せか。一方で学校教育や受験のコンプレックスから、評価される教育・比べられる教育・正解を出す教育に苦手意識があります。

そういう「探究意欲はかなり強いけど、型にはまることができない」ひとはどう学んでいるんでしょう?大学に所属をもたないで自分の好奇心が赴くままに在野研究者になっていくんでしょうか?これが合っていそうだなと思う一方で、「成長することは自己否定すること」という面も無視できません。私の場合は自分でぬるま湯をつくることにもなりそうです。

なんてことを考えていたら、素敵なルームを開くことになりました。今夜3日(木)21時から、遊びに来てくださいませ〜👋Clubhouseは招待制ではなくなっているので、ダウンロードしたらiPhoneでもAndroidでもすぐに入れます♪

日本初のキャリアコンサルタントの上田晶美さんを中心に、学び続けるキャリアのプロの方々とお話しします。拙著『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)の感想シェア会も兼ねていただいています。

退職から学べること〜自分の「人間価値」の最終通告〜

退職から学べることはたくさんあります。引き継ぎを通して仕組み化する体験ができたり、その会社や組織での経験を棚卸しできたり。相談者さんの中では「退職活動の中で自分が本当にやりたいことを見つかった」なんて話す方もいます。

その中でも退職の学びは、自分の「人間価値」の最終通告が届くことです。どういうことでしょうか。退職とは、組織の一員から外れることです。同じ職場で働いていたひとたちとの間にあった、ひとつの強固な人間関係を失うことになります。極端な場合は「退職は縁の切れ目」「退職は裏切り」なんて言われます。

ご経験がある方もいると思います。退職したら「在職期間中より仲良くなったひとがいる」「転職してから一緒に副業(複業)をするようになった」「独立したら前職の顧客が最初の取引相手になってくれた」などなど。

一方で「応援してくれると思ったひとからの連絡が途絶えた」「疎遠になってしまった」「SNSのフォローを外された」などなど。

退職は何が起きているのでしょうか?

それは「組織の一員」という共通点を失った、生身の私たちへの評価が下っているのです。「私はあなたと退職後もつながりたいと思っているかどうか」が、ひとりひとりから言い渡されるイメージです。お腹痛いですね(笑)。

だから【退職とは自分の「人間価値」の最終通告】なのです。そこでは仕事ができるかどうかももちろんですが、「あなたとこれからも一緒にいたいか」という人間的な部分も問われます。

なんてお話を、退職と学習や学びがテーマのルームでお話しできればと思います。今夜3日(木)21時からClubhouseでお待ちしています👋

新刊の感想を大募集しています。必ずお返事します

Amazonレビューが50件になりました。書いてくださった方、ありがとうございます。ひとつひとつ手紙であり、宝物です。

ここまで嬉しい理由は、私が本に救われてきた経緯があるからです。

私は早期退職を繰り返したり、無職になったり、介護離職したりしたときに本に救われてきました。「こんな悩みを抱えているのは私だけではないか」とひとりで嘆いているときに相談相手になったり先生になったり、ときには親友になってくれたりしたのが本でした。だからこそ、「会社辞めようか、いや、どうする・・・」を独りで抱えている方に届けられる手段として、本を書くことを選びました。

その先に「退職学™️(resignology)」を広めて、終身雇用の次の働き方の「セルフ終身雇用」を定着させるという夢もあります。

そんなひとつの大きな目標として出版がありました。が、少しも達成感がありません。そういうものなんでしょうか?著者の方はいつ著者特有の喜びを感じているのでしょうか?

達成感を味わえていない理由として、思い当たるものがあります。「書き終わったらもう著者の手を離れて読者の方のものになる」と考えています。感想が届いていないいまは、「本はいまどこにある?」とふわふわした状態になってしまっているのだと思います。

本を完成させるために、感想を大募集させてください!どんな方法で聞かせていただいても構いません。このnoteのコメント欄に記載いただくこともとても嬉しいです。FacebookTwitterInstagramでご連絡いただいても大感謝です。必ずお返事させていただきます。

ご自身のnoteやブログに書いたら教えてくださいね!もちろん、必ずお返事させていただきます。

Amazonレビューを書いてくださる方も最高です。その方は必ずご連絡ください。お返事させてください。

「匿名でなら伝えてもいいな〜」という方!きっといるはずです。特に今回の本は本音を磨く、ネガティブな感情を吐き出すというごくごく個人的な体験を掘り起こす本です。公開したくない話もあるかもしれません。そんなときは匿名で文章が送れる手段がありますので、置いておきます。

質問箱✍️


マシュマロ✍️

2つのおたずね

【おたずね1】
ひとやコンテンツを探しているメディアの方や企業の方をご存知の方がいればご連絡くださいませ〜!

【おたずね2】
一緒にイベントや対談をしてくださる方を大募集しています。いま20個ほどイベントを企画しています。「どんなのやるの?」と気になったらお声がけくださいませ👋

インタビューや対談など、どんな形でも出動できます。こんなイベントを開催しています。下記をご参照ください。

出版記念イベント、情報を公開しています

ログミーで1位になった記事
●“会社辞めたいループ”から抜け出せない人の転職活動の特徴
退職学™専門家が説く、キャリア支援の仕組みの欠点 人生のループから抜け出そう【出版記念トークイベント】 #2/4

若者に選ばれる会社になる方法 「退職学™️」研究とエンゲージメント調査のデータから考える

取材やインタビュー、対談やコラボなども受け付けています。1月〜2月にかけて30本ほどイベントを開催します。お気軽にお声がけくださいませ。

「退職学™️(resignology)」・佐野創太


ご覧いただきありがとうございます。また気軽に遊びに来ていただき、時には声を聴かせていただけると嬉しいです。 いただいたサポートは、「最高の会社の辞め方」プロジェクトの研究費用に使わせていただきます。 円満退職をアップデートし、退職をデザインする文化をつくります。