マガジンのカバー画像

読書記録

27
運営しているクリエイター

#コーチング

【読書記録#26】自律する子の育て方

【読書記録#26】自律する子の育て方

私の読書記録マガジンでもいくつか取り上げてきた工藤校長先生(元麹町中学校)の書籍。脳科学者の青砥瑞人さんと共に現代社会の教育に対する科学的な視点と実践が書かれた本です。

本書の内容全てがどの教育現場(スポーツ現場を含む)において重要。
とてもnote(2000文字以下)にまとめ切れません。(笑)
ここでは、当事者意識を育くむために不可欠な「スキル」メタ認知についてまとめていきます。

教育の本質

もっとみる
【読書記録#25】リーダーシップ3.0

【読書記録#25】リーダーシップ3.0

✔ どんな指導者像を確立していこう?
✔ チームを率いるのにどんなスキルやマインドが必要なのか?

そう考えている指導者さんにとって非常に参考になる本でした。

これが、これからのリーダー(指導者・監督・キャプテン)に共通して求められると分かります😊

1.これまでのリーダーとこれからのリーダーこれまでは、カリスマ的リーダーが組織を動かしました。
英雄ナポレオンやヘンリー=フォードのように、組織

もっとみる
【読書記録#24】トップ1%のアスリートだけが使っている目標設定の技術

【読書記録#24】トップ1%のアスリートだけが使っている目標設定の技術

これからプロアスリートを目指す中学生・高校生たちは1冊もっておくといい本です!

「目標を設定する」ことに対して
・「目標は達成しないといけない」
・「目標を変えることはダサいことだ」
・「目標を立てることは勇気がいる」

などの先入観を一蹴してくれます😊

目標とは「成長するための道具(ツール)」であり、
目標設定は「成長を加速させる能力(スキル)」です。

目標設定に関しては私もコーチングの

もっとみる
【読書#1】『一兆ドルコーチ』

【読書#1】『一兆ドルコーチ』

最近読んだ本の紹介をします。シリコンバレーの最大の秘密が書かれている本書。成功の秘密は、企業でもなく、ものでもなく、ある一人の”人”にありました。彼の名前はビル・キャンベル。この人がまぁスゴイ。今回は本書『一兆ドルコーチ』の内容を簡単にまとめつつ、僕が読んだ感想をお伝えします。

きっと、コーチングに関心のある方は本書を読んでみたくなりますし、なにより、コーチたるもの何が大切かがわかります!!

もっとみる