見出し画像

「心のオアシス」と「生活習慣改善」で疲れが溜まり切る前にリフレッシュ!

1555記事目(この記事は約2分で読めます)

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は「疲れとの向き合い方」について、書いていきたいと思います。

ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。


目次は、以下の通りです。


・6月は疲れが溜まってくる時期?

6月も中旬となりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

子どもや同僚の様子を見ていると新しい環境に慣れてくると同時に疲れが溜まっているかな?と思うところがあります。


5月の大型連休が終わってからというもの祝日もしばらくないですし、心身共にちょっと疲れが出てきた部分もあるのではないでしょうか。

そこで、疲れ対策について今日はちょっと考えてみたいと思います。



・疲れが溜まりきる前にリフレッシュ

心身の疲れはいっぱい溜まってしまうと結構ダメージがありますよね。

ですから、疲れが溜まりきる前にリフレッシュしていくことが大切になってくると思います。

当たり前ですが、とても大事なことです。

しかしながら、「それが簡単にできれば苦労はしないよ」と思われることでもあります。

せっかくですから、今回は精神的な面と身体的な面に分けて、リフレッシュについて考えていきたいと思います!


精神的な疲れをリフレッシュ

精神的な疲れは原因がいまいちわからない場合やそもそも自覚がない場合もあります。

そのため、常に「精神的な疲れは溜まっているかもしれない」というスタンスでいることが大事かなと思います。


毎日のように少しずつ精神的な疲れが溜まっていると考えると長期休みや時間が取れた時にリフレッシュするというのでは不十分と言えます。

毎日のように溜まるなら、毎日のようにリフレッシュが必要というわけです。


では、どうするか。

私が良いなと思う方法の一つは、「自分の心のオアシス」を見つけ、癒されることです。

例えば…

風呂上がりに好きなアイスを食べる
好きな配信者の動画を見る
好きなアニメをみる
好きな音楽を聴く
趣味にしていることや好きなことを10分でもいいからやる

といった具合です。


疲れて何もやる気がしないという気持ち、とてもよくわかります。

疲れて何もやる気がしない時だからこそ、心のオアシスでひと休みしましょう。

小さな心のオアシスでいいんです。

まずは、毎日の生活の中に小さな心のオアシスを取り入れてみてはいかがでしょうか。

かなり精神的な疲れが軽減できると思います。

私もしばらく継続しているのですが、かなり効果があると感じています。


肉体的な疲れをリフレッシュ

これはもうシンプルに「食事と睡眠、適度な運動」に限ると思います。

正直、これに注意していれば、大丈夫と言っても過言ではないはずです。


特に食事と睡眠ですね。

私の感覚的には適度な運動は健康のためでもありますが、睡眠のためという部分が大きいので、食事と睡眠を主に意識しています。

時間が取れない場合はちょっとお金を使ってでも、家事を時短する価値が十分あると思います。

私は3年ほど前にドラム式洗濯機を思い切って導入してみて、すごく良かったです。


肉体的な疲れは習慣によるところがかなり大きいと思いますので、食事・睡眠・運動の三つを見直し、課金してでも、いい具合まで持っていくというのが吉かなと思います。

ボーナスのシーズンにもなりますので、疲れを軽減するための投資をしてみるのも良いのではないでしょうか。



今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

#日々の大切な習慣

with ライオン

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!