マガジンのカバー画像

日本全都道府県に行ってきた

57
今回3ヶ月ほど日本に帰った際、日本の47都道府県…つまり全部に行くことができたので、そのいきさつを書いていきます。 (注):行った…というのは列車で通過した、というのを含めますの… もっと読む
運営しているクリエイター

#やってみた

日本全都道府県に行ってきた(序章)

日本全都道府県に行ってきた(序章)

突然ですが、皆さんは日本国内をどのくらい旅したことがありますか?

それなりに行かれている人が多いとは思うけど、あちらこちらに虫食いのように「行ったことないエリア」があるのではないでしょうか。

僕もそんなクチで、北海道はちらっと函館に行ったきりだし、九州も行ったことがない。

厳密に言えば、学生時代やっていた新幹線の車内販売のバイトの流れで、一回だけ寝台特急「さくら」(そんなものがあったんです、

もっとみる
日本全都道府県に行ってきた(スタート!)

日本全都道府県に行ってきた(スタート!)

前回の流れはここから。

さて前回で触れたJRパスだが、この切符は国内では買えない(当たり前か)。
海外で購入手続き、支払いをした後にもらう引換証(バウチャーのようなもん)とパスポートを持参の上、JRの駅にて実際の切符に変えないといけない。

これが可能な駅は限られているが、幸い僕の地元は横浜市なので、横浜駅でスムーズに切符に引き換えてもらった。

さて、どこへ行くべか。

僕が考えていたのは、

もっとみる
日本全都道府県に行ってきた(札幌まで)

日本全都道府県に行ってきた(札幌まで)

前回のお話はここ。

さて、函館で一夜を過ごした僕がやりたかったこと。

旅ランです。

知らない土地を走るのって、ほんと楽しい。

だいたい旅行中に走るのは、観光をしていない朝になるので、もちろん観光客もほとんどいない。そんなまだ眠りから覚めていない町を走り抜けるのは、とても新鮮だ。

函館山にでも登ろうかな?とチラと考えたが、いやいやそんなことをしたら…と気を取り直し、その麓の立待岬まで走るこ

もっとみる
日本全都道府県に行ってきた(ついに日本最北端!)

日本全都道府県に行ってきた(ついに日本最北端!)

マガジンにまとめてみたので、前回までの経緯を知りたい方はここから…。

9月30日

さて、札幌から一気に稚内まで行ってやれ!

…という場合は、乗る列車は一択。

特急「宗谷」である。

ただ、出発時間が7時半と早めなのできちんと早起きをせねば。

こういう時は目がぱっちりと覚めるもので、無事昨日降り立ったばかりの札幌駅に戻る。

さすが北海道市の大都市、通勤電車もばんばん走っているし、学生やサ

もっとみる
日本全都道府県に行ってきた(旭川と層雲峡)

日本全都道府県に行ってきた(旭川と層雲峡)

さて、翌日に「日本最北端の温泉」に行った話は前に書いたので読んでみて下さい。今思い出してもアホなことしたなあ…楽しかったけど。

無事温泉帰りのバスにも乗れ、13時発の特急「サロベツ」で今日は旭川まで。

同じルートをたどって旭川まで戻り、その晩は地ビールを堪能。

次の日は、数日前に見たテレビのニュースで取り上げられていた、大雪山系の層雲峡に紅葉を見に行くことにした。

オーストラリア、紅葉ない

もっとみる
 日本全都道府県に行ってきた(北海道脱出)

日本全都道府県に行ってきた(北海道脱出)

これまでの流れはこのマガジンからどうぞ。

さて、そろそろ北海道を脱出しなくては。

いや、他にも行きたいところはあるけど…例えば網走、最東端の駅根室、小樽…などなど。

北海道、広すぎるわ。

JRパスの期限は21日間と決まっているし、東北地方も色々見て回りたい。

旭川の次は札幌に宿を取っていたので、この日の移動距離は(北海道にしては)大したことはない。

午前中に旭山動物園に行ってきた。

もっとみる
 日本全都道府県に行ってきた(青森観光)

日本全都道府県に行ってきた(青森観光)

これまでの流れはこのマガジンからどうぞ。

さて、青森ではぜひとも行ってみたい場所…というか食べ物があった。

誰に聞いたのかは忘れたが、「のっけ丼」である。

ともかく朝に、駅の近くの青森魚菜センターという市場へ。

日本各地の魚市場では、だいたい併設の食堂があって海鮮丼などを食べられるのだが、ここ青森では、それがセルフサービスというか、バイキング形式というかなんですよね。

まず最初に、食券を

もっとみる
 日本全都道府県に行ってきた(青森から盛岡へ)

日本全都道府県に行ってきた(青森から盛岡へ)

これまでの流れはこのマガジンからどうぞ。

この日は、ホテルから青森港の辺りをジョギングし、朝に空気をいっぱい肺に入れた。

さて、運動した後の

朝ごはんは…想像がつくかと思いますが…。

また来たよ!今回は昨日の教訓を活かし、2,100円の切符を買った。ホヤとかでかいエビさんとか、松前漬けとか、いろいろ面白そうな具をオーダーし、

「わはは、シドニーでこんなのを食べたら3倍はするのだ、ザマアミ

もっとみる
 日本全都道府県に行ってきた(岩手乗り鉄)

日本全都道府県に行ってきた(岩手乗り鉄)

これまでの流れはこのマガジンからどうぞ。

さて、この日は「乗り鉄」だ!

岩手県には長距離のローカル線があるのだが、そのいくつかを使って、岩手県東部をぐるっと回ってやろうというわけだ。これぞ乗り鉄の醍醐味!

本日のルートはこんな感じで、盛岡から山田線で宮古まで行き、そこから三陸鉄道に乗り換えて釜石、そして釜石線、東北本線をたどってまた盛岡まで戻るというもの。

ところが、だ。この山田線というの

もっとみる
日本全都道府県に行ってきた(なんとなく、横手)

日本全都道府県に行ってきた(なんとなく、横手)

これまでの流れはこのマガジンからどうぞ。

さて、今日は秋田に行く予定…なのだが、ちと問題が。

宿が、見つからん!

予約サイトでサーチをかけると…え、ウソ、全然ヒットしないんだけど。

そう、この頃から例の旅行支援なんちゃらが始まり、ホテルの予約を取るのが大変になってきた。

ぼくはガイジンだから、もちろんその恩恵にあずかれないので、個人的には迷惑極まりない、勝手だけど。

これ以降、週末にな

もっとみる
日本全都道府県に行ってきた(横手から山形へ)

日本全都道府県に行ってきた(横手から山形へ)

これまでの流れはこのマガジンからどうぞ。

本日の旅程は横手から山形市まで。奥羽本線を乗るだけのシンプルなもの。

ということで午前中は横手を観光することにするが、市内に関してはあまり名所旧跡というものがないようだ。

それでも、ぶらぶら歩いていると武家町跡、というエリアがあって、旧来の建物は残っていなかったけどくねっとした道、長い塀の家が残っていたりして、少しだけだが藤沢周平の小説に出てくるよう

もっとみる
日本全都道府県に行ってきた(山形から大都会仙台へ)

日本全都道府県に行ってきた(山形から大都会仙台へ)

これまでの流れはこのマガジンからどうぞ。

この日も乗る路線は一本だけで、仙山線。名前の通り、仙台と山形を結ぶ路線で、僕は山形から仙台へ行く。

というわけで、この日も午前中は山形観光。

おっとその前に、久々に走りに行こう。毎日結構な距離を歩き回ってるけど、朝ランは気持ちいいからね。

山形には、城跡があって、それほど遠くないので行ってみよう。

線路をくぐってしばらく行くと、お堀が見えてきた。

もっとみる
日本全都道府県に行ってきた(松島や…)

日本全都道府県に行ってきた(松島や…)

これまでの流れはこのマガジンからどうぞ。

さて、この日も仙台泊なので日帰り旅行。

…といえばアナタ、行く所といえばあそこしかないじゃないですか!

朝のラッシュアワーでごったがえす仙台駅構内をすり抜けて、仙石線のプラットフォームへ。

地下ホームなんて久々だなあ、という変な感慨を抱きながら、いかにも通勤電車、という車両に乗り込む。

しばらく大都市郊外、という街並みを走り、本塩釜で下車。

もっとみる
日本全都道府県に行ってきた(会津東山温泉)

日本全都道府県に行ってきた(会津東山温泉)

これまでの流れはこのマガジンからどうぞ。

昨晩はさんざん飲んだので、アルコールを飛ばす最適の方法をしなくては…。

朝ランである。

今日の目的地は、青葉城!

これまでこのいつ終わるかわからないハナシを読んでいる人は、

「こいつ、なんで旅先で走ってるんだ?アホか?」

と思うかもしれない。
(アホ、は合ってるかもしれないが)

いや、ランナーとしては知らない土地を走るのは楽しいのだが、僕はそ

もっとみる