見出し画像

99%の続かない人はどうすればいいのか? 物事を継続できない理由とその対策


私が相互フォローしている約290名の皆さんの内、約80名の方々はnoteで継続投稿できています。もちろん、その内の何割かは毎日投稿です。私ももうすぐnoteにおいて1,000日連続投稿となります。なお、note以外での無料ブログなどでは、すでにそれ以上の結果を出しています。

もしかすると日本人の99%は、物事を継続できないのかもしれません。では、人々の多くはなぜ物事の継続ができないのでしょうか。

今回は、物事を継続できない理由とその対策について考えてみました。


昨日の記事はこちらです。

継続関連の私の記事で、最近スキ💛を押されたものを2点載せておきます。




物事を継続できない理由

①そもそも継続する必要がないから(笑)

例えば、ある対象を継続しないとそのことが原因で自分が死ぬほど追い込まれていた場合、多くの人々はその対象を継続できると思います。

「毎日歯磨きをしないと次の日には不治の病に罹患して3週間後には死にます」と言われたら、ほとんどの人たちは毎日歯磨きをするはずです。もちろん例外的に、生きることを諦めている人は、喜んで歯磨きをしないこともありえます。特に、高齢者の中では続出するかもしれません。

そのような例外を除けば、追い込まれた人々は死に物狂いで歯磨きをするでしょう。

しかし、物事を継続できない人たちはそこまで追い込まれていません。そのため、せいぜい3分程度で終了する歯磨きをしない人たちは、日本中でも世界中でも大勢います。特に、他人を誹謗中傷する暇人たちにその傾向があるようです。

つまり、そこまで追い込まれていない人たちは、物事を継続しないのです。継続しなくても生きて行けるわけですから、継続する必要がないわけです。

②過去に物事を継続した経験がないから

子どもの頃に物事を中長期的に継続した経験がありますと、ある程度大人になってからも物事を継続できると思います。むしろ継続できないと気持ちが悪いぐらいです。

私の個人的な経験で言いますと、私にとって続けることは当たり前であり、普通にできてしまいます。そして、むしろ続けれらないことの方が不思議です。

周りを見回しても同様のことが言えます。前職の会社の怠け者たちを思い出しますと、彼らは全員継続力がありませんでした。そのため、仕事で結果を出せません。またいつも、いかに仕事を怠けて給料をもらうかしか考えていない連中ですから、物事の継続に無関心です。こういう連中は自分たちがいずれリストラになることを想像できません。

ですから、子どもの頃に何かを継続できた経験は、そのまま大人になってからも引き継がれているような気がします。

③対象が嫌いだから

本人が継続しなければならない対象を嫌いであれば、三日坊主で終わる可能性は高いです。

人は好きな物事を意識せずに継続できます。それとは逆に、嫌いな物事は自分の視野に入れることさえ嫌悪してしまいます。

④対象が強制されたものだから

継続しなければならない対象が自主的なものではなく、誰かに強制されたものであれば継続は困難です。

私生活であればそのことに必要性がなければ、おそらく継続は難しいです。ただし、会社員やアルバイト・パートならば、お金のために継続できる場合もあるでしょう。それが5年、10年、あるいはそれ以上の年数で継続できる人は例外的存在です。

そう言えば、学生時代のあるアルバイト先で3年半以上続いた人は私だけです。その間にアルバイトの大学生とは120人以上に出会いましたが、結局続いた人は私だけでした。お金をもらえるようなアルバイトでも継続は難しいのです。それが無償かつ強制されたものであれば、尚更継続は難しいでしょう。

「仕事だからやらなければならない」という強制力は、本当はありがたいことなのです。なぜなら、世の中には誰かに強制されないと何もできない人もいるからです。

⑤元々飽きっぽい性格だから

たまにネット上でも見かけるのですが、何をやっても三日坊主で終わる人がいるそうです。

これはその人が本来持っている気質とも関係があるのかもしれません。その場合、本当に熱中できるものに出会うまでその三日坊主は続く可能性もあります。

一応この対策も下に書いておきます。

物事を継続するための対策

①「継続する必要のない人」の対策

この場合、物事の選択の段階で間違えている可能性があります。私のように思い付きで始めるのではなく、始める前に自分の頭でよく考えてから対象を開始した方がいいでしょう。

②「過去に継続経験のない人」の対策

過去に継続を経験できたことがない人がいたとしたら、それは本当でしょうか。そのような人は幼少の頃の自分を思い出してみましょう。何か一つぐらいは継続できた物事があるのではないでしょうか。例えば、毎日休まずに学校に通えたとか。

もしなければ、小さなことから始めるしかないです。できればそれは大好きなことが望ましいです。

日本人の半分は自己評価が低いそうです。そして、このような皆さんは自己肯定感も低いということです。ということは、もしかしたら自分の大好きなことを見つけてそれらを継続できた経験がほとんどないのかもしれません。

私にはおよそ3,000人の教え子たちがいるのですが、その中には勉強や運動が全くできなくても自己評価の高い子どもたちが大勢いました。彼ら彼女らに共通していたことは、自分の大好きなことに打ち込んでいることでした。

とにかく「大好きなことを無意識に継続できることが大切なのではないか」と私は考えます。

③「対象が嫌いな人」の対策

最近の新入社員は、上司から与えられた仕事を好きになれなくて、すぐに会社を辞めるそうです。

しかし、新入社員が会社の即戦力になることは、限りなく0%に近いです。ですから、最初の頃は、会社の事務的なことや営業の補助的な仕事をすることが多いです。でもそれすらできなくて、一丁前に「やりたいことをやらせてくれ」という新人は、むしろ会社には辞めてもらった方がいいかもしれません。あまりにも世間知らずなのです。

大人になりますと、嫌いな物事にもたくさん出くわします。そのような時に、嫌いなことを好きになるような創意工夫をしませんと、会社では何もできません。そのような創意工夫ができない人は、おそらく社会人としては大成しません。

④「強制されたからできない」という人へ

前述したように、怠け者にとって何かを強制されれることは、本当はありがたいことです。

もしその強制で物事を継続できているのならば、むしろそのことに感謝した方がいいです。

そして、斎藤一人さんの天国言葉を唱えながら、そのことに集中してみましょう。もしかしたら三日以内に何か良いことが起きるかもしれません。

ちなみに最近の私は、1日に天国言葉を111回以上唱えていますが、小さな良いことは頻繁に起きています。

⑤「三日坊主の人」の対策

あらかじめ三日目で挫折するとわかっているのならば、その対策は極めて簡単です。なぜなら、初めから二日間で終わる計画を立てればいいのです。その際に、最後の三日目は予備日に当てるのです。

例えば、私の英会話学習の場合、NHKラジオは11年間聴取していて今年度で12年目ですが、下のような単行本の学習はまさに「三日坊主」です。それゆえ、あらかじめ三日間で終わるような計画を立てます。そして、下の本も1回目は三日で一通り終わらせています。その後は、時々苦手なところを読み返しているだけです。

<英語英会話学習の初年度は、NHKラジオを利用していません。>

三日坊主でも英検一級を取得する人もいますから、その飽きっぽい性格はその人の生かし方次第だと思います。

三日坊主のデメリットだけを見るのではなく、そのメリットも自分に生かせば、必ずしも悪いことだらけではないです。

最後に 99%の続かない人はどうすればいいのか?

日本人の99%は物事の継続ができないのかもしれません。しかし、一流の人間には、なぜか共通して継続力があるようです。

もし自分もその仲間入りを果たしたいのであれば、とにかく大好きなことを見つけることです。大好きなことは周りが止めても継続できます。

それすらない人は、無理に継続に拘(こだわ)らなくてもいいのではないでしょうか。

noteの世界でも毎日投稿を行っている人たちは、全体の1%もいないかもしれません。これはnoteに取り組んだ人たちの0.01%という数字です。ですから、極めて稀な存在なのです。

「続けられたら儲けもの、駄目だったらそれが普通」ぐらいの気楽な気持ちで、物事の継続に拘らない生き方も一つかもしれません。

最近伸びて来た拙者の記事について

私の記事は、当日や前日の記事よりも、過去記事へスキ💛が集まりやすいです。そのため、最初の1、2週間においてスキ💛の出足が悪くても、あとから伸びて来るものも多いです。今回はそれらを紹介します。

①継続関連その1

今日の記事同様に継続関連の記事は過去に何度も書いています。下の記事は最近になって急激にスキ💛が伸びて来ました。

②幸福関連その1

私の場合、幸福関連の記事を書くことも多いです。「幸福の探求」というマガジンも作っているぐらいです。

③note関連

私のnote記事で250スキ💛以上の評価があったものは少ないです。しかし、下の記事は最近伸びて来ました。もしかすると・・・。

④幸福関連その2

もう一つ250スキ💛に近い記事がありまして、これは鈍化傾向です。そろそろ止まるかもしれません。

⑤note関連その2

これは相変わらず評価をいただいています。今年中の300スキ💛到達は可能かもしれません。

⑥note関連その3継続関連その2

これは今春3月に書いたのですが、不思議なことに1週間ぐらい前から好きが再度伸びて来ました。可能な限り上を目指してほしいものです(笑)。

⑦note関連その4幸福関連その3

これは伸び悩んでいます。今日たまたま誰かがスキ💛を押してくれました。私の記事で400スキ💛をいただい記事は一つしかありません。もしかするとこれが2番目になるかもしれません。


<今日の3行日記>

今週のヤフー記事では交通事故関連のものを多く見かけます。また、自宅近所でも救急車のサイレンを一日中耳にします。今春から社会情勢が大きく変わっていますので、くれぐれも事件・事故にはお気を付け下さい。

イラスト素材:照れるパンダちゃん♡

顔を真っ赤にしているパンダ🐼のイラストのようです。かわいいのでこれを取り上げました。記事の内容とはほとんど関係がありません。


今日の記事はここまでです。
文字数は4,300字以上になりました。
最後までご覧いただきありがとうございます。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,315件

#振り返りnote

84,552件

記事が気に入りましたらサポートをお願いいたします。いただいたサポート料金は今後の活動費に使わせていただきます。