マガジンのカバー画像

学校に行かないという選択。

224
2023年現在、中学校2年・小学校4年の学校に行かないという選択をした子どもたちとの日々の暮らし。学校や学びにまつわること。学びとはなんだろうということを日々感じ考える記録。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

学校に行かないという選択。今できるベストな選択を考え行動する。

学校に行かないという選択。今できるベストな選択を考え行動する。

画像はエゾアカガエルの幼生です。

昨日は、外来種のアズマヒキガエルの幼生を防除するため、雨の合間を縫って、長男の散策&調査に同行しました。

アズマヒキガエルは、北海道に於いては、外来種なので、放って置くことはできません。 

生き物からしたら、ただ存在しているというだけことなのですが、増えてる以上、それでは済まない状況になっているのです。

生き物好きの長男は、

「今、起きている事実が知りた

もっとみる
学校に行かないという選択。こどもたちが、地域資源を開拓する。#04「Win-Winの関係性」が巡る社会への一歩。

学校に行かないという選択。こどもたちが、地域資源を開拓する。#04「Win-Winの関係性」が巡る社会への一歩。

地域資源を活用するこどもたちについては、noteにも書かせていただいています。私も、日々、自分を耕しつつ、地域資源として子どもたちに活用される大人になりたいと思っています。

​地域資源とは・・・・地域資源とは、自然資源のほか、特定の地域に存在する特徴的なものを資源として活用可能な物と捉え、人的・人文的な資源をも含む広義の総称。

まんえん防止措置宣言中、あらゆる公共施設が臨時休館となり、長男が足

もっとみる
学校に行かないという選択。子どもたちが、地域資源を開拓する。#03

学校に行かないという選択。子どもたちが、地域資源を開拓する。#03

地域資源を活用する長男については、noteにも書かせていただきました。私も、日々、自分を耕しつつ、地域資源として子どもたちに活用される大人になりたいと思っています。

​地域資源とは・・・・地域資源とは、自然資源のほか、特定の地域に存在する特徴的なものを資源として活用可能な物と捉え、人的・人文的な資源をも含む広義の総称。

北海道も連日の真夏日。

こどもたちとのプール通いが続いています。

平日

もっとみる

友人からいただいた沢山のトウモロコシ。北海道ではトウキビ。今からロケットストーブで茹でる。釜爺もびっくり。食べられない分は身をほぐしてポタージュやカレーにしよう。冷凍し保存も可能。夏のめぐみ。夏休みのはじまり万歳。あ、毎日が夏休みみたいな我が家ですが、やっぱり夏休みはいいよね〜。

今日も今日とて、いざ!プール!「もう夏休み?」という問いかけに「早い夏休みで〜す。」と答える。ま、毎日が夏休みみたいなものですが。五味太郎さんの「きんぎょがにげた」水着の色合いがたまらなく好き。末娘は自分で選んだ好きな物しか決して身に着けない。自分で選ぶということ。大事だよね。

学校に行かないという選択。「such is a life!」ま、そんなもんだよね。

学校に行かないという選択。「such is a life!」ま、そんなもんだよね。

先週から、子どもたちが、英語を習い始めました。

習うに至るきっかけは、
二男が幼稚園に在園していた2年ほど前。

幼稚園のスタッフのお義姉さんご夫婦が、スコットランドから日本に帰国していまいた。

そのお義姉さんのパートナーであるGさんはスコットランドの方でした。

日本の暮らしになかなか慣れないスコットランドから来たGさんは、森の中にある幼稚園で過ごし、子どもたちと関わることを楽しんでいる様子

もっとみる

アートスクールの広告で名画を人が再現したり、ペイントするなどの講座。二男が好きそうだなと、工作する二男をチラリと見ると・・・この様な事に。〈自分の心の中にはちょっぴりアートがあるから〉と言う二男。学校に行っても、行かなくても、自分でやりたくてやることは、きっと変わらないんだよね。

学校に行かないという選択。「お願いだから勉強しないで!!!!」と叫んだ話。

学校に行かないという選択。「お願いだから勉強しないで!!!!」と叫んだ話。

学校に行かない選択をしている我が家の子どもたち。基本的に「やりたくないことはやらない」です。

私や、夫は、「できる限り、教えない」ことを心に留めています。「教える」という行為が、相手の「まなびたい、知りたい」というタイミングと合わない場合、一方的な形になる危険性を孕んでいるのではないかな、と思うからです。

「勉強しなさい」といったことはありません。

「お願いだから、勉強しないで!」といったこ

もっとみる