マガジンのカバー画像

エッセイ集

83
アラフォー等身大のエッセイたち。 個人的な感想が多いです。日記。
運営しているクリエイター

#子どもの成長記録

ひとりになりたくて、夏。

ひとりになりたくて、夏。

小学生の子供ふたりは夏休み。
去年の夏休みは後半に疲れが溜まり過ぎたのか、口唇ヘルペスが爆発しました。
その反省を踏まえて今年は、宿題の管理をいっさい放棄、ゲーム時間も無制限、昼夜逆転しようが知ったこっちゃない、という…いい子は真似しないでねスタンスを貫いています。
去年は勉強時間やゲーム時間も管理して、ちょっと頑張り過ぎたのだ、と。今年はそれぞれ好きなように生きることにしよう、と。
放牧したら果

もっとみる
アネフォー母、7才の娘にマウントを取られる

アネフォー母、7才の娘にマウントを取られる

昨年の夏、「はがきの名文コンクール」というコンテストがあり、娘といっしょに応募しました。

これは、200字以内の願い事をハガキに書いて、ポストに投函するというもの。ちなみに受賞発表も郵便で届くらしく、日本郵便が協賛してるだけあり、すべてが「郵便」にこだわったコンテストです。

こちら、詳しい応募総数は公表されていないけれど、2万通以上の応募があったとか。なんせ大賞は100万円!大賞の1名を含めて

もっとみる
息子にバトンタッチしたいこと

息子にバトンタッチしたいこと

小2の娘は時計が読めない。

どうやら、
「時計を読めるようになりたい」
という気持ちがサラサラないらしい。

別にいいんだけど(良くないか)、問題は宿題が時計系だったとき。
どれだけ教えても理解しないので、いつまで経っても宿題が終わらないのだ。

これってふつう……?

息子は年長で、時計読めてましたけどね。。

娘に対してほぼ怒ったことがないわたしが、イライラしてちょっとキレてしまうくらい宿題

もっとみる
娘の学童問題、行くのか行かないのかどっちなんだい

娘の学童問題、行くのか行かないのかどっちなんだい

娘は今年の4月から小学2年生。
まず去年、入学する前の春休みから学童に行き始めました。
(園は3月末までで、4月1日から小学校の学童に移らないといけないため)
当時はわたしもしごとをしていたため、有無を言わせず学童へ。
しかしすぐに「行きたくない」と言い出します。

娘は2才から、非定型保育(週3まで)で保育園に入りました。
3才のときにフルタイムの保育園に入園できなかったため、幼稚園に転入して延

もっとみる
見えない家事に「お金を払ってほしい」と思う話

見えない家事に「お金を払ってほしい」と思う話

先日、今年中に稼ぐ金額を決めて逆算してみました。
すると、お金につながらないことをしている時間はイライラするようになりました。(焦っているから笑)

つまり、家のしごと。
常々、
「わたしは無給でタイムカードもなく働いている」
と散々ダンナに言ってはいるのですが、改めて思いました。
家のしごとって、炊事洗濯に加えて余計なしごとが多すぎませんか。

放送作家の野々村友紀子さんが本まで出していたけど、

もっとみる
息子に期待しすぎて、おかしくなっちゃってた母の話

息子に期待しすぎて、おかしくなっちゃってた母の話

小5の息子が、塾の算数のテストで97点をとった。
間違えたのは1問だけ。
こう聞くと、
「よくできたね~」
と言うのが一般的な反応だと思うけど、わたしは怒っていた。
間違えたのが問1として最初に何問かある、簡単な計算問題の1つだったからだ。

「こんなとこで間違えてどうすんの⁉︎」

単純な掛け算とか足し算とか、いわゆるテストの助走的な立ち位置にある問題である。
気を抜いていたとしか思えない。

もっとみる
ポジティブは簡単に作れると、娘から学ぶ

ポジティブは簡単に作れると、娘から学ぶ

我が家は、小5の息子と小1の娘がいる4人家族です。
今さらですが元旦の夜中に、近所に初詣へ行きました。(もうお正月から1ヶ月半! )

0時過ぎに小学生を連れて行くのはどうかな…?と少し躊躇しましたが、神社にはけっこう同じ歳くらいの子たちが参拝に来てました。
なんならもっと小さい子を抱っこして来てる家族も。
お正月だし冬休み中だから、特別かな。

恒例のおみくじを引いたら、結果はこのとおり。

もっとみる
小さなストレス小さなうちに~プチご自愛方法3つ~

小さなストレス小さなうちに~プチご自愛方法3つ~

小さなストレスを小さなご自愛方法で早めに解消していこうと思ってます、今年は。
大きなストレスに成長してしまうと、大きなご自愛方法でしか退治できないと思うからです。
(大きなご自愛方法→温泉旅行に行く、とかけっこう手間だしすぐ実行できない)

なにかの本を読んだときに、知った方法ですが…(なんの本か忘れた)
自分が落ち着くモノ・こと・場所・状況・時間などを40個書き出して、それをさらに手軽さ順に並べ

もっとみる
我が家の朝は息子ありきで始まる

我が家の朝は息子ありきで始まる

小5の息子さん。
長所は早起きです。

家族の中で1番に起きて、起きる時間も早い。
基本、5時には起きている。
0時に寝た日も5時に起きる。
成長が心配になるわ。

次に起きるのはわたしで、7時20分まで寝ている。
しかし息子に、
「お腹空いた」
と、7時に叩き起こされることも多々ある。
続いて、ダンナと娘である。

小学校は8時30分までに行けばいいので、ウチの子供たちはラヴィット! が始まった

もっとみる
M-1に夢中の母と、耐える子供たち(懺悔)

M-1に夢中の母と、耐える子供たち(懺悔)

昨夜はM-1の準決勝でした。
そのあと決勝発表&記者会見まであり、興奮冷めやらぬわたしは眠れませんでした。
おかげで今朝は寝坊。
朝ごはんを作る時間がなく、すぐ食べれる甘いパンを出したところ、息子がイヤがる。
小5の息子は子供らしからぬ味覚の持ち主で、甘いモノが苦手。この世で1番キライな食べ物はチョコ、という変わり者なのです。
「えー‼︎」
と文句を言う息子に、
「ほなもう、なんも食べんと行き‼︎

もっとみる