見出し画像

我が家の朝は息子ありきで始まる

小5の息子さん。
長所は早起きです。

家族の中で1番に起きて、起きる時間も早い。
基本、5時には起きている。
0時に寝た日も5時に起きる。
成長が心配になるわ。

次に起きるのはわたしで、7時20分まで寝ている。
しかし息子に、
「お腹空いた」
と、7時に叩き起こされることも多々ある。
続いて、ダンナと娘である。

小学校は8時30分までに行けばいいので、ウチの子供たちはラヴィット! が始まった頃に登校。(徒歩10〜15分くらい)

この朝のタイムスケジュールを言うと、大概ビビられます。
同じマンションの、娘の同級生ママに、
「7時40分に出発してるからいっしょにどう?」
と声を掛けられたとき、
「てんちゃん(娘)、7時半まで寝てるからね」
と言ったら引いていた。
なんならわたしも寝てるからね。

朝の準備、そんなにかかる?
着替えてパン食べたらおしまいでは?

そこで疑問。
息子になんでそんなに早起きするのか聞いてみた。

「朝はみんな寝ていて、自由だから」
「ひとりの時間を満喫できるから」

おお〜!
ひとり時間を渇望してるのはわたしだけじゃなかったのか。
たしかに息子がひとりになるのって、むずかしいよね。
でも部屋でゲームしろって言ってもずっとリビングでしてるのは…なに?
よくわからないけど、朝は自分の時間をたのしんでいるようです。

ダンナは早起きしたいとき、息子に頼んでいる。
そして、
「なんで起こしてくれなかったの‼︎」
「きょうは会議があるって言ったでしょ‼︎」
と、息子にキレている。
→息子が忘れていたか、何度起こしても起きなかったかのどちらか。
「彦太郎(息子)、あしたオレを6時半に起こしてくれたら200円あげる」
と、最近はお金で釣っている。
でもダンナはとにかく起きない人なので、
「な〜んで起きないんだよっ‼︎」
と、今度は息子がキレていました。

そんな我が家。
ちょっと困ったことが。
息子が寝坊すると、軒並み家族も寝坊することです。
先週のある日、わたしが7時50分に飛び起きると、息子がリビングのソファーで寝落ちしていた。
「ヒャー‼︎」
焦りまくって子供たちを起こし、朝ごはんはカステラで済まし、急がせまくったら8時7分に出ることができた。
火事場のなんとかってスゴイ。
ダンナはあきらめて、テレワークを決め込んでましたけどね。

我が家の朝は、息子頼みです。
これからも頼りきっていきます。

あと、子供の見送りとラヴィット! のオープニングが被るので、できれば8時前には出てほしいなぁ〜と、密かに思ってます。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,513件

#朝のルーティーン

16,031件

最後までお読みいただきありがとうございます!もっとがんばります。