マガジンのカバー画像

あとで読むぞう!!

26
運営しているクリエイター

#教師

【教育書】漢字指導法 #4

【教育書】漢字指導法 #4

こんにちは。GIANT KILLINGです。
今回はこちらの本です!

漢字指導法

日々、なんとなく先輩から
教わったやり方で取り組んでいた漢字指導。
小学校では、ほぼ毎日漢字の練習を子どもたちは
朝学習やスキマ時間、宿題などでやっています。

私はこの本を読んで、愕然としました!

漢字指導を通して、
    ここまで子どもたちの成長が期待できる。

今までの漢字指導ではダメ!
もっと意図的に

もっとみる
教師も楽々〜10分作文のススメ〜

教師も楽々〜10分作文のススメ〜

はじめに
子どもたちの「書く力」を鍛えたい!
でも、時間を確保するのが難しい…

そもそも書かせたものを添削したり、チェックしたりする余裕がない…

そんな悩みを持たれたことはないですか?

そもそも教科書で作文用紙の指導のページは昔と比べたら減ってきているようです。
まぁ、今の時代はタイピングができれば問題ないし、あえて手で書く意味は減っているのかもしれません。

その一方で、「手で書く」という

もっとみる
Canvaをベースに授業をしていくことに決めました

Canvaをベースに授業をしていくことに決めました

初めましての皆様こんにちは。私ジョージと申します。
※私はX(旧Twitter)・ Instagram ・ ブログ ・ Kindle本で情報発信を行なっている高校教師です。

今日は『Canva×授業』をテーマに書いていこうと思います。

色々実践をしてみて改めてCanvaの凄さを実感しているところです。
※この記事のサムネイルもCanvaで作成しています。

それでは具体的な実践例を紹介しつつ、

もっとみる
小学校高学年における「読書カード」がうまく作用しないワケ〜「仕掛学」と「ナッジ」の違いについて〜

小学校高学年における「読書カード」がうまく作用しないワケ〜「仕掛学」と「ナッジ」の違いについて〜

「読書カード」のよくある話低学年がやっきになって、
本を借りる読書週間の「読書カード」。
(冊数多ければ良いか問題は置いておきましょう)
しかし、この読書カード、
「高学年」になると
取り組みが微妙になりませんか?
一部の本好きの子のみに効果を
発揮していませんか?

それには明確な理由があります。
「ナッジ」である読書カードを、
「仕掛学」として
用いているからです。

仕掛学とナッジの違いとは

もっとみる