マガジンのカバー画像

あとで読むぞう!!

26
運営しているクリエイター

#小学校

【教育書】漢字指導法 #4

【教育書】漢字指導法 #4

こんにちは。GIANT KILLINGです。
今回はこちらの本です!

漢字指導法

日々、なんとなく先輩から
教わったやり方で取り組んでいた漢字指導。
小学校では、ほぼ毎日漢字の練習を子どもたちは
朝学習やスキマ時間、宿題などでやっています。

私はこの本を読んで、愕然としました!

漢字指導を通して、
    ここまで子どもたちの成長が期待できる。

今までの漢字指導ではダメ!
もっと意図的に

もっとみる
教師も楽々〜10分作文のススメ〜

教師も楽々〜10分作文のススメ〜

はじめに
子どもたちの「書く力」を鍛えたい!
でも、時間を確保するのが難しい…

そもそも書かせたものを添削したり、チェックしたりする余裕がない…

そんな悩みを持たれたことはないですか?

そもそも教科書で作文用紙の指導のページは昔と比べたら減ってきているようです。
まぁ、今の時代はタイピングができれば問題ないし、あえて手で書く意味は減っているのかもしれません。

その一方で、「手で書く」という

もっとみる
小学校高学年における「読書カード」がうまく作用しないワケ〜「仕掛学」と「ナッジ」の違いについて〜

小学校高学年における「読書カード」がうまく作用しないワケ〜「仕掛学」と「ナッジ」の違いについて〜

「読書カード」のよくある話低学年がやっきになって、
本を借りる読書週間の「読書カード」。
(冊数多ければ良いか問題は置いておきましょう)
しかし、この読書カード、
「高学年」になると
取り組みが微妙になりませんか?
一部の本好きの子のみに効果を
発揮していませんか?

それには明確な理由があります。
「ナッジ」である読書カードを、
「仕掛学」として
用いているからです。

仕掛学とナッジの違いとは

もっとみる
googleカレンダーで校務スケジュールを共有したら働き方が変わった話② →スプレッドシートから学校行事を一括で登録する(GAS)

googleカレンダーで校務スケジュールを共有したら働き方が変わった話② →スプレッドシートから学校行事を一括で登録する(GAS)

 前回の記事で紹介した続きになります。

今回の記事では、校務で運用しているGoogleカレンダーに年間予定や月予定といったまとまったイベントを一括でカレンダー登録する方法についてお伝えします。

GASを組み込んだスプレッドシートを使うことでいとも簡単にイベント登録ができます!

ささの勤務校での運用イメージ 私の勤務校で実際に使用しているgoogleカレンダーを活用した「①共有カレンダー」を軸

もっとみる
googleカレンダーで校務スケジュールを共有したら働き方が変わった話① →クラスルームのカレンダーを使おう

googleカレンダーで校務スケジュールを共有したら働き方が変わった話① →クラスルームのカレンダーを使おう

学校の行事予定や校務の情報をシェア!共有カレンダーのススメ私の勤務校では、昨年度から職員用のスケジュールをGoogleカレンダーを活用して共有しています。こうすることで行事の予定や部会の日時、また校務分掌等に関わる校内の締め切り日といった情報をシェアして、職員同士の連携ができるようになりました。共有カレンダーはクラウドを用いたツールであり、誰もが簡単に利用できる便利な機能が満載です。

共有カレン

もっとみる
休み明けの楽しい活動 #163

休み明けの楽しい活動 #163

 休み明けには、楽しい活動をしようと思っています。

1.休み明けには楽しい活動を  子どもたちにとって「学校は楽しいところ」であってほしいです。やっぱり初日は、登校して、「やっぱり学校って楽しいなぁ!」と思ってもらいたいです。

2.注意点 一方、注意点ですが、先生が「楽しいを作る、用意する」ばかりでは、「楽しさ」を与えられる人になってしまいます。私はアイディアマンなので、そうなってしまわないよ

もっとみる