ゆ季

10年間、お菓子屋、パン屋、カフェ等で身も心も精一杯、修行してきました。それは身体にも…

ゆ季

10年間、お菓子屋、パン屋、カフェ等で身も心も精一杯、修行してきました。それは身体にも心にも本当に美味しいと思う瞬間を学び伝えるために。その経験を通して私が知っている本当にいいなぁ、と思う素材やレシピ、作り方、考え方を広めて行けたらなぁ。と思います。

マガジン

  • トライ&エラー〜失敗の積み重ね〜

最近の記事

アカウント引っ越ししました

お久しぶりです。 去年書いていたこのノート。 その当時はもう必要ないと思って アプリを消してこのアカウントも 消えたのかと思っていたら ありました。^^; で、また始めることにしたのですが、 新しくアカウントを作りました。 ので、これからはこちらで書き綴っていきます↓ いろいろあって有料化にしましたが、、 まっすぐな自分の考えと想いがあるから 違う土俵にいつのまにか入って その違う土俵の相手さえも悲しませてしまう、ということをしてしまったので。 私の

    • お腹に力を入れて

      今の職場に転職して 今月末で半年になります。 早っ! 前の職場でがむしゃらに働いていた時、 お休みは一応週2日はあったんやけど、 ほんと、 疲れすぎて(心も体も) 身体を休ませるだけの休日で。 家事さえできず、 動きたくても動けない状態。 疲労困憊というのはこのことを言うのかとつくづく思ったのですが。 (でも、疲れは取れないという残念さ) 前の職場を辞めることが決まり 次の職場に移る時 私の中で決めたことがいくつかあります。 いわば私のマイルール。 その1つが 休み

      • どの仕事もきっと。

        今の職場は 前にも書いたかもしれないしらんけど 美容室が経営をしているカフェ。 一階はカフェ 二階は美容室。 美容室のカラーとかの待ち時間で 出てくるドリンクなども カフェが作っているし、 カフェが忙しい時には 美容師さんが手伝ってくれたり。 入り口はカフェも美容室も共通。 なので 自然と美容師さんや、モデルさんとも お話ししたり、 顔を合わせる機会も多いのです。 普通のケーキ屋パン屋 カフェでは 考えられないことで ありがたいことに一緒に 働く中で 偏りがち

        • 作り手としての私と母としての私と。

          今の職場はすごく、 人に恵まれていて。 子供のことで急に休んじゃっても とってもありがたいことに 理解してくれている。 上司の友達までもがよくしてくれて なんか仕事終わりにビールをおごってくれたり。(^^) 子育ての相談にも 仕事の相談にも のってくれる、 とてもいい職場。 仕事終わりに相談してるのは私の方やのにご馳走にもなったり。 感謝感謝の、日々で。 お菓子も 楽しんで作るのが1番だから。と 言ってくれるようなオーナー。 ゆきちゃんが楽しんで作るのがいい

        アカウント引っ越ししました

        マガジン

        • トライ&エラー〜失敗の積み重ね〜
          1本

        記事

          母として願うのは。

          先日、 保育所のお迎えに行くと 担任の先生が 保育所の 卒園式に向けて 子供たちが卒業証書をお母さんに 渡す場面があるから そこで子供たちに手紙を渡して欲しい。 と。 先生手作りの便箋を渡してくれました。 この段階で 「泣きそうなんですけど。(T . T)」と 伝えると 「みんなそう言うねん(笑 簡単でいいから。」と。 さて なにを書こうか 簡単にと言われると 逆に難しい。 保育所生活6年 あっという間で 生活のためとは言え親の都合で保育所生活が始まって。

          母として願うのは。

          別れの季節、

          前の職場の元同僚 。 ご実家 の愛媛のお父様とお母様から たくさんのお野菜をもらいました。 大量の無農薬野菜! ご自分で作られたものと ご親戚の方が作られたものと。 とーっても嬉しい贈りもの。 元同僚と働いたのは半年くらいで。 私より7こ年上のお姉さん。 私の好みを完全に把握してはる 嬉しすぎる心遣い。 パン屋で一緒に働いた 彼女から得た、 人に寄り添う力 人に伝える力。。 パンや、店、職人としてのことではなく、 人として生きていく中で 今、私が1番大事なんじ

          別れの季節、

          経験して気づくこと。

          2週間前に 横着してパンを切ろうと波刃で 指を切った、、ら 思いのほか深く刺さっていたようで なかなか治らず、 ついには 傷から繋がった リンパの筋まで腫れてしまった。。 リンパ炎。 ずっと 飲食で働いてるから やけどや傷には 慣れていたけれど 今回は思いっきり指で 家事も育児も仕事もやりにくいし どんどんリンパが汚染されて 体に菌が侵入しているから 地味に痛い。。 あぁ、 休めってことかぁ。 と、 痛い思いして初めて 気づくこと。 母親やから もう、いい

          経験して気づくこと。

          スモーキーな香りから表現したいもの。

          最近、久しぶりに 梅田の百貨店のデパ地下を通った。 10年前からずっと変わらずな 整列させられた なんの欠点もない キレイにショーケースに 入ったケーキ達。 バレンタイン前やからか そこに群がる大勢の人々。 あまりにも10年前と変わらない景色に なんとも切なく 寂しい気持ちになった。 その湧き出る気持ちのまま 焼きたくなったクッキー。 旦那が焙煎したコーヒー豆。 種類はブラジル。 深煎りで お湯を注ぐと タバコのような もくもくが漂うスモーキーなコーヒー。

          スモーキーな香りから表現したいもの。

          甘さのポイント

          職場で チョコシフォン が完成し、 昨日から出させて頂くことになりました。 何度か試作をさせてもらいました。 1回目は ココアのみで。 チョコ感がやっぱり薄く。 2回目はチョコもココアも入れて。 でも次はチョコ 。。 なんやけども 甘さもうすーく、 チョコも前よりはあるんやけど あとちょっと 甘さとチョコ感と欲しい。 なんか材料たちが バラバラの味。 あとちょっとでまとまるなぁ。 と、いった感覚。 みんなはこれでいいんじゃない? 充分おいしい、と、言ってくれたのだ

          甘さのポイント

          〝パティシエ〟てなんなんだ。

          私は19歳の頃から ケーキの生クリームの絞りをしたり、 生地を焼いたり カスタードクリーム作ったり、、 と お菓子を作る という仕事をしてきました。 でも 大きなケーキ屋さん ブランドのあるケーキ屋さん ではない。 ケーキバイキングのケーキを作ってた。 大体のケーキバイキングは 工場で作られた、 既製品を並べるだけなんやけど、 勤めていたところの ケーキバイキングの料理長が 大きなホテルの製菓部門出身で、 うちは手作りでやる。といった 感じやったので それを知ってそ

          〝パティシエ〟てなんなんだ。

          再生

          シフォン型の入れ方

          仕込み終わった生地を型に流し入れるところです。 シフォンの生地は繊細なので 死にやすいです。 死ぬ、とは、 卵の力で泡立った生地がしぼんじゃってしまうこと。 しぼむとふくらみが悪くなったり 底上げ(シフォン生地の底が凹むこと)がおきたりしやすいということです。 メレンゲが仕上がった時点で生地はどんどん劣化していきます。 なのでメレンゲが仕上がったら スピード勝負! 素早くテンポよく 卵黄生地と混ぜてあげ 素早くテンポよく♪ 型に流し入れましょ☺︎♪ 今回は型に流し入れる動画です。 高い位置から型に流し込むと 生地がびっくりしちゃって 死にやすいので低い位置から入れてあげましょ☺️ また二台以上焼くときは 半分ずつ生地を入れてあげ また残り半分ずつ生地を入れてあげた方がより、 シフォン生地には優しいです。 仕上がったシフォン生地は 仕上がると同時に ボールの中で 時間とともに 重たい生地と軽い生地と分離しやすいからです。 緑茶やコーヒーも二杯以上やと、 同じ入れ方しますよね☺︎ 同じ理由です(^^) なにはともあれ、 自分を 生地の立場にたって考えてみると 面白いかもです♪ 自分が生地やったらこんな入れ方してくれた方が 元気よく膨らめるなぁ!♪とか☺︎ イメトレしてお菓子を作るのも大切です♪ 全く考えずに作るのとは違うからぜひやってみてね(^^) 生地を入れた後型に生地をひっつけるのは 生地のふくらみを助けてくれるからです♪ やなくてもいいけれど、 私は膨らんで〜!とおまじないのようにやっています☺︎ あとは、 型を鉄板に置くときは 静かに優しく置いてあげてね。 バンッ!遠くと底上げの原因になったり 高さが出なかったり。 それで食感も悪くなるからね。 大げさかもしらんけど 自分の赤ちゃんのように シフォン生地は扱ってあげると おいしくなると思います☺︎ 信じられないかもしれないけれど、 作るものは その作り手の人柄を しっかりと表して生まれてくるから 作り手の想いや感情も とーっても大切です☺︎♡

          シフォン型の入れ方

          再生
          再生

          シフォンケーキ

          出来上がったメレンゲと卵黄生地とを混ぜ合わせるところです。 最初はメレンゲの一部を卵黄生地にいれ ぐるぐるっと混ぜます。 すると卵黄生地に少し軽さが出ます。 (メレンゲの一部をいれることで、 メレンゲと卵黄生地の比重を近づけようとしています。) 全て混ぜ合わせる前に この作業をすることで メレンゲへの負荷が少し減り、 せっかく泡立ったメレンゲを阻害せずに 卵黄生地と仲良く、力強く、 かつふんわりと保形された生地が作られるようになるのです。 それからメレンゲを全て卵黄生地にいれたら (この入れている最中のメレンゲにもツヤがあるのも確認してね。時間がたって作業に手間がかかっているとボソボソっとなってくるのでて早く!) ホイッパーから ゴムベラに変え、 右手にゴムベラを持ち 下から上へ かつ真ん中から左へと生地を持ち上げます。 (卵黄生地でメレンゲを包み込むイメージ。 イメージ大切!) ぐるぐるっと混ぜるだけやとせっかく泡立ったメレンゲ死んじゃうからね。 混ぜ方大切! 左手はボールを持って約30度ずつ 回していきます。 (こうすることでボールのどの部分も均一にかつ早く生地を混ぜ合わせることができます。 メレンゲを泡だてたあとは時間勝負です。 時間が経つとどんどんぼそぼそっと死んでくるので、美味しさ、膨らみに影響してきます。) 白いメレンゲがなくなったらそこで混ぜるのはストップ! 混ぜ合わせ完了です! それ以上混ぜると 生地がダラダラとなり保形されていない状態に、なります。 また混ぜすぎるということは メレンゲがしょぼんと死んでいく合図なので 生地の色もどんどんと濃くなっていきます。 生地の色、生地が高さがあり、だらんとならず保形されているか ツヤはあるか?が大切なポイントです。

          シフォンケーキ

          再生
          再生

          メレンゲ

          インスタグラムで載せたメレンゲの泡立ちの動画です。 あくまで無農薬無肥料の黒糖の場合です。 泡立ちも大切ですが、 ハンドミキサーの筋の入り方、 混ぜ方、リズム、泡立ったメレンゲの高さ、ツヤ、も見ていただけると参考になるかと思います。 高さがあってもメレンゲがたっていても ツヤがなくボソッとしたメレンゲは食感の固さや 焼きあがったシフォンの高さにも影響があります。

          メレンゲ

          再生

          自分の基準を作る作業。

          大阪は雨。 三連休の最終日身体が元気な兄弟は 身体をお外で思いっきり使えず心にストレスがたまってる模様。 むちゃくちゃ寒いのに 大人は誰も強制していないのに 公園、マラソンは兄弟の毎日の日課なのです(^_^;) それに付き合わされる私たち夫婦です(ーー;) まぁ、元気な証拠ということで。 パンでも作る? の私の一声に キラキラお目目の兄弟が 台所にやってきました。 あんぱん! と、兄の要望で急遽あんぱん作り。 今日には食べたいと。 かれこれ 一年、イーストは使

          自分の基準を作る作業。

          完璧しか載せたらダメ?

          インスタグラム @sobokuna.yukiを通して思ってたこと。 綺麗な写真に 完璧そう にみえるお菓子たち。 去年は インスタ映え という言葉が 流行り更にました感じでした。 でも、 私の伝えたいことは 完璧なものばかりではなく、 逆に 失敗したり、 たくさんのそんな経験の積み重ねが いいお菓子、パン、仕事を、 暮らしを作るのではということです。 何度も仕事やお金、暮らし、お菓子作りの壁にぶち当たった10年間やからこそ思うのです。 ぶつかったり 苦い思いをするか

          完璧しか載せたらダメ?

          これから伝えたい素直においしいもの。

          2018.1.3 初めまして。 . ゆ季 と申します。 . インスタグラムで @sobokuna.yuki という名前で 素材の命が生きた 素直な(そぼくな。) 美味しいお菓子やパンを 伝えたい!と思い 3年ほど続けて参りました。 . 今年は レシピとともに もっと大切な 作っている生地を見ることや その中での所作のポイントを お伝えするのが 私の志だ、と 思った時、 インスタグラムだけでは 限界があると思い、 ノートを始めようと決めました。 . . 美味しい状態

          これから伝えたい素直においしいもの。