シフォン型の入れ方

仕込み終わった生地を型に流し入れるところです。
シフォンの生地は繊細なので
死にやすいです。
死ぬ、とは、
卵の力で泡立った生地がしぼんじゃってしまうこと。
しぼむとふくらみが悪くなったり
底上げ(シフォン生地の底が凹むこと)がおきたりしやすいということです。

メレンゲが仕上がった時点で生地はどんどん劣化していきます。

なのでメレンゲが仕上がったら
スピード勝負!

素早くテンポよく
卵黄生地と混ぜてあげ
素早くテンポよく♪
型に流し入れましょ☺︎♪

今回は型に流し入れる動画です。

高い位置から型に流し込むと
生地がびっくりしちゃって
死にやすいので低い位置から入れてあげましょ☺️

また二台以上焼くときは
半分ずつ生地を入れてあげ
また残り半分ずつ生地を入れてあげた方がより、
シフォン生地には優しいです。

仕上がったシフォン生地は
仕上がると同時に
ボールの中で
時間とともに
重たい生地と軽い生地と分離しやすいからです。

緑茶やコーヒーも二杯以上やと、
同じ入れ方しますよね☺︎
同じ理由です(^^)

なにはともあれ、
自分を
生地の立場にたって考えてみると
面白いかもです♪

自分が生地やったらこんな入れ方してくれた方が
元気よく膨らめるなぁ!♪とか☺︎

イメトレしてお菓子を作るのも大切です♪
全く考えずに作るのとは違うからぜひやってみてね(^^)

生地を入れた後型に生地をひっつけるのは
生地のふくらみを助けてくれるからです♪

やなくてもいいけれど、
私は膨らんで〜!とおまじないのようにやっています☺︎

あとは、
型を鉄板に置くときは
静かに優しく置いてあげてね。

バンッ!遠くと底上げの原因になったり
高さが出なかったり。
それで食感も悪くなるからね。

大げさかもしらんけど
自分の赤ちゃんのように
シフォン生地は扱ってあげると
おいしくなると思います☺︎

信じられないかもしれないけれど、
作るものは
その作り手の人柄を
しっかりと表して生まれてくるから
作り手の想いや感情も
とーっても大切です☺︎♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?