マガジンのカバー画像

1分で読める社長の朝活集|1日1文

184
毎日社員に発信している朝活。 一日一文で短長問わず発信してます。 365回目で大きな発表をする予定
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

社長の朝活145 フランチャイズという仕組み②

社長の朝活145 フランチャイズという仕組み②

おはようございます。

昨日の続きです。

フランチャイズに加盟して半年で脱退しましたが、実際はフランチャイズの下請けなので相当に苦しい環境だったとは思います。

自分らが辞めるまでにも、随分と色んなチームが脱退し独立していったと聞きます。

そうなんです。仕組み自体が長続きできるわけないんです。

けど脱退してノウハウ盗んで独立をしてガンガン成長させているような人も聞こえません。

なんとなーく

もっとみる
社長の朝活144 フランチャイズという仕組み①

社長の朝活144 フランチャイズという仕組み①

おはようございます。

昔、フランチャイズに加盟していた過去があります。

ハウスクリーニングの仕事です。

だからこそ自分はハウスクリーニングの仕事も出来るわけなのですが、わずか半年で脱退しました。

まだ若くてその仕組みも分からず、そしてその苦しみも分からなかったからです。

フランチャイズの募集要項だけをみると世の中沢山あって、魅力的な言葉でまとめられています。

「儲かる」「自由な時間」「

もっとみる
社長の朝活143 目標を持つ強さ

社長の朝活143 目標を持つ強さ

おはようございます。

オリンピック選手達の勢い凄いですね。

金メダルって事は世界一ですからね。

一体どれだけ鍛錬してきたのでしょうか。

我々庶民には理解できないほど自分を追い込んできたのでしょう。

そんな努力って、多分どんな人間でも味わう事も達成する事も可能だと思うんです。

ただアスリートには上級経験者の監督がいて、その苦しみを理解してくれる仲間や家族がいて、数値化出来るトレーニングメ

もっとみる

社長の朝活142 これからのガテン系

おはようございます。

時代と共に衰退する業種と進化する業種が多々ある現代で、ガテン系と言われる建設業も大きく変わろうとしている。

建設業でのあるあるは、職人の熟練の腕が左右する部分ですよね。

多分これは超精密に動く人間の神経には機械といえど今後も敵わないかと思います。

多分…笑

ただ機械やITのおかげで、職人の腕のポテンシャルはさらに発揮されるんじゃ無いかと思ってます。

じゃあそんな未

もっとみる

社長の朝活141 逆算経営

おはようございます。

毎年売り上げ目標立てるために、必要な利益を適当にドンと決めてから逆算で計画を作ってます。

必要な利益さえ分かれば、あとは固定費を出して、その固定費を賄うための粗利額を出す。

すると必要な原価と売り上げが勝手に弾き出されます。

算数です。まんま。

私が経営計画書に出す目標値は適当に書いてるわけではなく、1項目ごとすべて根拠を出してから作り出します。

けどやっぱり時流

もっとみる
社長の朝活140 塗料や材料の座学

社長の朝活140 塗料や材料の座学

おはようございます。

これは工事部へ向けて発信してます。

とってもとっても大事なことなので是非読んでくださいね☆

まず弊社の仕事の多くは塗料やセメントなど、いわゆる生モノを扱いますよね?

どれも購入した時点では製品でありながらも、最後の消費者のお客様には半製品となってます。

つまり事業者としては製品を買ってますが、それを最終のお客様に渡すときはさらに加工して製品化させなければなりません。

もっとみる
社長の朝活139 電気自動車について

社長の朝活139 電気自動車について

おはようございます。

少しづつ少しづつ電気自動車が目立ってきました。

ヨーロッパやアメリカでは2040年までに電気自動車しか作らないようになるとか政府が決めてますよね。

あと20年もすれば日本も電気自動車しか走りらないのだろうか?

うーん、でもそんな事は無いと思います。

もしそんなことになったらやっぱりガソリンスタンドは無くなってしまうでしょう。

しかし日本の市場には中古車がまだまだ沢

もっとみる

社長の朝活138 若者よ

おはようございます。

社長面談週間で、まだ全て完了していませんが、工事部の若い子らと話しているといつも感慨深くなります。

自分が20代の時、そんな大人っぽくなかったようなーとか、若いって素晴らしいなーとか色々です。

その分、やはり若い子には自分の所得について真剣に考えて欲しいと強く思います。

若い時から自分の価値や生産性を追求して生きる事で、必ず30代で大きく考えが変わるはずです。

月収

もっとみる
社長の朝活137 自慢のバイク②

社長の朝活137 自慢のバイク②

おはようございます。

中学生の時に好きになったバイクはもう一台ある。

これは欲しいというよりは憧れ的な一台で、手に入れたいという欲求は無かった。

まぁそれはCB400fourすら乗った事も見たこともないわけなので次の一台なんて想像もしないわけです。

けど落書きで描くバイクで自然と描いてしまうほど好きだった。

カワサキ 750rs通称Z2(ゼッツー)だ。

このバイクはZ1という兄が居て、

もっとみる
社長の朝活136 自慢のバイク①

社長の朝活136 自慢のバイク①

おはようございます。

中学生になって二輪車に憧れたんです。

最初に惚れたのはホンダのCB400fourというバイクでした。

1974年から1977に発売された400ccのバイクです。

このバイクには色々細かいネタが多くて、元々は408ccという排気量で発売されたのですが、1975年に日本では免許制度が変わり400ccまでが中型免許という制限が掛かることなりました。

そのため国内生産という

もっとみる

社長の朝活135 逆算経営

おはようございます。

物事を完了から逆算で考える事は出来ますか?

どんな事もこの逆算で考える方がうまくいきます。

完成するイメージがとても大切です。

決算書や予算書も逆算で作る方が賢明です。

まずはいくら利益を残すのか?

ここから考えて、例えば1000万円の純利益を残すと決めたら、あとはそのために必要な固定費を出し、固定費と利益を出せる粗利を確保し、その粗利を確保するための変動費を弾く

もっとみる