マガジンのカバー画像

進化するカリキュラム

41
運営しているクリエイター

#スキルベース

新人・若手向け【報連相を学ぶ!問題解決研修(Project Based Learning)】

新人・若手向け【報連相を学ぶ!問題解決研修(Project Based Learning)】

4月1日は入社式で、そのあとは各社いっせいに新入研修が始まります。

新入社員研修のテーマといえば、ビジネスマナー・仕事の進め方・コミュニケーションなどが一般的です。

その中で、ロジカルシンキングや問題解決力などについても実施することがあります。ただ、実務経験のない受講生に対して、効果的な研修を実施する難しさがあります。

今回は新人・若手向け問題解決研修の難しさを整理したうえで、スキルベール流

もっとみる
【プレスリリース】メディアリンク様_課題形成する力を鍛える「STPD」マネジメントサイクルを基軸にした研修を実施!

【プレスリリース】メディアリンク様_課題形成する力を鍛える「STPD」マネジメントサイクルを基軸にした研修を実施!

急成長を遂げているITベンチャー企業のメディアリンク様に、設定型問題解決の考え方「STPD※」研修カリキュラムをカスタマイズで開発し、研修実施しました。
その取り組みをプレスリリースで配信しました!👩是非ご覧ください!

STPD※とは、マネメントサイクルの一つでいま既に発生しているビジネス上の問題解決ではなく、自ら問いを創り、目指すべき姿を設定し、解決策を立案する「設定型」の問題解決手法です。

もっとみる
「Udemy」に「観察・分析・判断~チェーンストア(小売業)の問題解決手法を学ぶ~」E-Learning講座を提供開始!【12月7日迄】約90%OFFで提供!

「Udemy」に「観察・分析・判断~チェーンストア(小売業)の問題解決手法を学ぶ~」E-Learning講座を提供開始!【12月7日迄】約90%OFFで提供!

こんにちは!スキルベースです!
この度、オンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」にて、「観察・分析・判断~チェーンストア(小売業)の問題解決手法を学ぶ~」のE-learningをリリースしました💻💁‍♀️

リリースを記念して、<<12月7日迄>>約9割引きで提供いたします。
特別価格は下記URLからご購入ください。

観察・分析・判断(観分判)はチェーンストア(小売業)で活

もっとみる
経営戦略をテーマにした研修を企画する際に気を付けたいポイント

経営戦略をテーマにした研修を企画する際に気を付けたいポイント

今日は経営戦略テーマにした研修を企画する際のポイントをまとめようと思います。

経営戦略といった場合に、『全社戦略』と『事業戦略』の2つのレイヤーがあります。

『全社戦略』とは、複数の事業をどのように成長させていくかを考えるのに対し、『事業戦略』とは単一事業をどのように成長させていくかを考えるものです。

大企業の経営戦略という場合、それは『全社戦略』を意味します。
その一方、中小企業の場合、単

もっとみる
事業課題に合わせた各部署の育成プランを考える

事業課題に合わせた各部署の育成プランを考える

『来年の育成はどうしようか?」
『研修をなんかやるかなー?!』

下期になると、こんな声が聞こえてくるのではないでしょうか?
部署の更なる成長を実現するために、来期の育成をどうするか。

今回は、各部署(グループ)の育成プランをどのように考えるとよいのか、その流れをまとめていきたいと思います。

事業課題に合わせた各部署の育成プランを考える際に気を付けること

まず気を付けてほしい点が2つあります

もっとみる
問題解決能力アップ 研修設計の時に確認したい5つのポイント

問題解決能力アップ 研修設計の時に確認したい5つのポイント

今回は、問題解決力研修を企画する際のポイントをまとめたいと思います。一言に問題解決力研修といっても、目的や受講生によって内容は大きく変わります。

新しい研修を企画する際に特に気を付けたい点をご紹介します。

問題解決力研修 企画のポイント①どのような問題を解決したいのか?

受講生が解決したい問題はどのような問題でしょうか。同じような問題に取り組むのか、それとも、受講生によって問題の種類が違うの

もっとみる
ロジカルコミュニケーション(プレゼンテーション)研修のポイント

ロジカルコミュニケーション(プレゼンテーション)研修のポイント

今回は、ロジカルコミュニケーション研修のポイントについてまとめたいと思います。

ロジカルコミュニケーションの目的は、相手に分かりやすくメッセージを伝え、次の行動につなげていくことです。

ビジネスの現場では、効率的なコミュニケーションが求められます。

・結論ファースト
・簡潔に
・事実ベース

この基本を実現するために必要となる考え方が「ピラミッドストラクチャー」です。

ピラミッドストラクチ

もっとみる
質問力(問いを作る力)を高めるポイント

質問力(問いを作る力)を高めるポイント

今回は、「質問力(問いを作る力)」を高めるポイントについて考えていきます。

質問力とは、分からないことを明らかにするために具体的な問いを作る力です。適切な問いを作ることが、価値のある答えにつながります。

質問力が重要になる背景

いま、質問力の必要性が高まっています。

これまでは、答えを作る力(問題解決力)が重要だったが、これからは質問力(問いを作る力)だ!そんな意見も聞くようになりました。

もっとみる
1on1がうまくいかない?!相手の頭を整理するコミュニケーションスキルの必要性

1on1がうまくいかない?!相手の頭を整理するコミュニケーションスキルの必要性

いま多くの企業で1on1が実施されています。

上司とメンバーで定期的に30分~1時間程度の時間をとり、状況を確認し、次に向けた行動を支援する。
コロナ禍において社内のコミュニケーションが希薄化する中で、1on1の重要性が上がってきました。

すでに多くの企業で1on1に関するトレーニングも実施されており、その取り組みが定着したきたという声も聞くようになりました。

その一方で「1on1がうまくい

もっとみる
なぜなぜ分析 研修のポイント

なぜなぜ分析 研修のポイント

仕事をする中で、様々なミスやスケジュール遅れが発生します。
その度に、場当たり的な対応で済ませてしまうと、問題→対策の「もぐら叩き」状態になっているとい声をお聞きします。

現場のミス撲滅や生産性改善のためには、抜本的な対策が求められます。
その際に、有効となる手法が【なぜなぜ分析】です。

なぜなぜ分析を現場に浸透させることが難しい理由

なぜなぜ分析とは、何か問題が起きた際にそれはなぜかと原因

もっとみる
ラテラルシンキング研修のポイント

ラテラルシンキング研修のポイント

これまでにないアイデアを創り出す一つの手法として「ラテラルシンキング」があります。

今回は「ラテラルシンキング研修」を企画するポイントをまとめていきたいと思います。

ラテラルシンキングとは?

ラテラルシンキングという考えは、エドワード デボノが生み出したものです。別名、水平思考とも呼ばれます。

著書の中で、ラテラルシンキングは下記のように定義されています。

『どんな前提条件にも支配されな

もっとみる
営業拠点長(マネージャー)向け問題解決力研修

営業拠点長(マネージャー)向け問題解決力研修

営業拠点長・マネージャーに求められる力の一つが拠点計画を考える力(=問題解決力)です。

問題解決の基本は下記3つです。

①問題解決プロセスを身につける
②データに基づいて課題を発見する
③解決策を立案し、行動計画に落とし込む

これまではプレイヤーとして高い実績を残してきた方でも、拠点長になれば、エリア全体を俯瞰して計画を作成する必要があります。
営業で培われた経験や勘に頼るだけでなく、データ

もっとみる
クリティカルシンキング研修のポイント

クリティカルシンキング研修のポイント

現在、多くの日本企業でクリティカルシンキング研修が実施されています。
その一方で、クリティカルシンキング研修を学んだけど、あまり効果が出なかったという声もお聞きします。

そこで、本日は、クリティカルシンキング研修のポイントについてまとめたいと思います。

クリティカルシンキング研修の目的とは?

クリティカルシンキングという単語をそのまま直訳すると、批判的に考える力を鍛えることが研修目的になりま

もっとみる
「問題解決力研修講師」に「リーダーシップ研修」の依頼が増えている理由

「問題解決力研修講師」に「リーダーシップ研修」の依頼が増えている理由

同業の研修講師や営業担当の方とお話をしていたところ、こんな話をお聞きしました。

問題解決や課題発見力研修の研修講師に「リーダーシップ研修」のご相談が増えているとのことです。実は弊社でも起きている話で、とても驚きました。

それはなぜなのでしょうか?

管理職研修や次世代リーダー研修において、問題解決力(ハードスキル)とリーダーシップ(ソフトスキル)をバランスよく鍛えていきたいという企業様は多くい

もっとみる