見出し画像

"「書く力」の教室"は「書く力」版"嫌われる勇気”でした

最近、読みたい本が渋滞して困っている。
そのなかでも、優先的に読んだ本。

というのも、「読みたいことを、書けば良い。」
以来、田中泰延さんの文章が、楽しくて。

本書を読み進めて行く中で、この部分にドキッとした。

もうひとつ悪い質問の例を挙げよう。「相手を決めつけるような聞き方」はNG。

「書く力」の教室


なぜなら「以前の記事」の中で、こう書いたからだ。

本書の中で、ご自身の名前についても触れているので、実は「ひろのぶ」と呼ばれたいんじゃないか、とお見受けした。(中略)

ただ、それは私の勝手な推測である。

「読みたいことを書けばいい。」に良い意味で裏切られました

「憶測」だと明言しているので、
「ぎりぎりセーフ」だと願うばかりである。

ライターを目指す方「以外」にもおすすめ

過去の記事でも本書には触れたが、
「書く力」にとどまらず、大事なことが詰まった一冊だった。

どういうことかというと、
本書は、名前通り「書くこと」「ライターの仕事」について、具体的かつ実践的に教えてくれる。

一方で、一般的な「仕事に対する姿勢」や、 
人とのコミュニケーションにおける「心の配り方」の要素も多分に含まれているため、
対象者はライターを目指す方に限らない、と感じた。


”「書く力」の教室"と"嫌われる勇気"の共通点

読了後、本から得た学びを振り返っている中で、
ふとキャッチコピー的なものが思い浮かんだ。

書く力版の「嫌われる勇気」。

(ダダンッ!)

「嫌われる勇気」といえば、刊行10年を超えているにも関わらず、今でもAmazonの検索上位に出てくるほどのベスト&ロングセラー。

「アドラー心理学」がスッと理解できて、
しかも勇気をくれる本。

私が勝手に2つの本を並べてしまうのは、ナンセンスかもしれない。

ただ、田中泰延さんと古賀史建さんは、
お知り合いのようなので問題ないと信じたい。

"「書く力」の教室"と"嫌われる勇気"の
わかりやすい共通点は「対話形式で読みやすい」こと。

「田中泰延さん、関西弁なんだ〜。どおりで面白いわけだ(偏見)」と思った。


そして、なによりここで言いたいのは、
どちらも「承認欲求」を否定していたことだ。(と解釈した)


最も大事な心構え

「書く力」の教室の中で、田中泰延さんは
対象に誠実に向き合い、素直に書くこと」が最も大事だと仰っている。

こう書くと、一見当たり前のように感じるかもしれないが、
「誠実に向き合い、素直に書く」のが一番むずかしい。


理由は2つある。

1つは、素直に書くというのは、ある意味
ごまかしが効かない」ということだから。

究極に素直に書いても面白い文章というのは、書き手が「心から面白い」と思うまで準備をしないと成立しない。


もう1つは「人からよく見られたいという気持ち」が邪魔をするから。

他人の目線を気にして、無駄に言葉をこねくり回したり、思っていもないことを書いても、読者には響かない。


上記をまとめたのが、この部分だと思った。

「人からよく見られたい」を「文章を書く」なんて面倒な方法で叶えようとするのは非効率的やねん。人からよく見られたいなら、腹筋を鍛えるとか、食事のカロリーを抑えるとか、いい服を買うとかしたほうが、文章を書くよりも100倍効果がある。

「書く力」の教室


書く仕事は大変。だけど、その分楽しい。

書くのはしんどい側面も多い。

本書なんて、実際に1年間かけて
田中泰延さんが、ライター志望の直塚大成さんに「書く力」を教える過程がまとめている。

これだけの「準備」を行う姿勢からも、書くことの大変さが分かる。


しかし、大変さの分だけ、楽しさも伝わってきた。

幸福は「マイナスとプラスの”絶対値”の総量」だと聞いたことがある。
そういうことかもしれない。

少なくとも私は、読了後に
「書く仕事」って楽しそうだな…と思っていた。


最後に、感想

今回、教え子であった直塚大成さんの最終課題の文章(豆腐と納豆)が、まるで専門家のような情報量なのに、とっても頭に入りやすくて、驚いた。

実は、平均よりも豆腐と納豆を消費している自負があるので、
「この課題なら、私にも書けるかな」なんて思ったが、とても叶う気がしない(笑)

田中泰延さんに、気になったことを
すごく素直に質問されている様子も印象的だった。


いつもは1,000字程度にまとめよう、という意識で書いているが、今回はだいぶオーバーしてしまった。

「文字数=おすすめ度」と結びつけるのは安直すぎるが、非常に勉強になる一冊だった。

長文を読んでいただき、ありがとうございました!


この記事が参加している募集

人生を変えた一冊

ライターの仕事

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に使わせていただきます🙇🏻‍♀️🌼