「ミツザワ書店」 角田光代
「だってあんた、開くだけでどこへでも連れてってくれるものなんか、本しかないだろう」
「ミツザワ書店」 角田光代 「さがしもの」より
思い出す本屋はたくさんあるけど、やはり一番に思い出すのは、家の近くにあった本屋のことです。
この「ミツザワ書店」を読んだあと、もう今はないけど、暇さえあれば通っていた、家の近所の本屋を強烈に思い出しました。
◇
文芸雑誌の新人賞を受賞した「ぼく」に新聞記者が質問しました。
ミツザワ書店は、「ぼく」の生まれ育った家の近所にある本屋でした。覇気のない商店街のはずれにミツザワ書店はありました。それは、ありふれたごく普通の本屋でした。
中に入ると倉庫のように雑然としていて、棚以外にも床から本が積み上げられていました。
レジにも本が岸壁のように積まれていました。その岸壁の隙間からのぞくと、いつもそこには背中のまるいおばあさんがいました。
おばあさんは、いつも売り物の本を読み耽っていました。
「ぼく」が本をさがして、見つからないとき
いつしか
「ぼく」は、ミツザワ書店よりも繁華街の大型書店に行くようになります。中学、高校と大人に近づいていくにつれて、おばあさんに声をかけるのがいやになったからです。
ミツザワ書店に足が遠のいていた理由が、もうひとつありました。
「ぼく」は、ずっとそのことが心に引っかかっていたのです。
それは、高校生の頃
あまり立ち寄らなくなっていたミツザワ書店に、注文していた定期購読の雑誌を母に頼まれて取りに行きました。
あいかわらず、おばあさんは岸壁の本の向こうで何かを熱心に読んでいます。
書名を告げると、おばあさんはその雑誌を苦心しながら捜します。本屋にあるすべての本の場所は正確に把握しているのに、注文されたものだけは覚えられないようでした。
そのとき
「ぼく」は、台に積まれた一番上の本に目がいきました。箱入りの分厚い本です。強烈にその本に惹かれます。本をひっくり返し値段を見ます。一万円近い。息をのみます。この本を読みたい。この本を所有したい。
「ぼく」はこの本を誰にも買われたくなく、本を下の方に隠しました。
次の週、ミツザワ書店にその本を見に行きました。
すると
下の方に隠したその本が、積み上げられた本の一番上にあったのです。
家に帰っても、ずっとその本のことが忘れられません。
毎日、毎日、学校帰り、ミツザワ書店に寄りました、例の本は、隠しても、隠しても、目につく場所に並んでいました。
その後も一万円は貯まらない。
誰かに買われるくらいならと、
その本を盗んでしまったのです。
以来、「ぼく」はミツザワ書店に近づきませんでした。
◇
「ぼく」は、新人賞をとったからといって、二作目を順調に書けないでいました。
「これから書き続けることができるのか?」
「もうやめてしまいたい」と思ったとき、
思い出すのは、ミツザワ書店のおばあさんのことでした。
そうして
受賞作が単行本になり、遠のいていたミツザワ書店に寄ってみようと「ぼく」は思いたちます。
11年の歳月を経て「ぼく」はミツザワ書店に向かいます。財布には盗んだ本の代金を入れ、そして単行本になった自分の本を持って。
しかし
ミツザワ書店は、シャッターが下りていました。
しばらく茫然と立ち尽くしたあと、「ぼく」は、店の裏手の住居を訊ねてみます。
インターホンを押し、しばらくすると女の人が出てきました。
そう言うと、女の人は
こじんまりとした居間に通され、
「ぼく」は口ごもりながら言いました。
女の人は、おばあさんのお孫さんでした。
「ぼく」はうつむいたまま事情を一気に話します。
すると
とお孫さんは言いました。
お孫さんは、「お店をそのままにしている」と言いました。
いつかここを解放し、この町の人が読みたい本を好き勝手に持っていったり、気が向いたら返してくれるような、そんな場所を作れたらいいと。
◇
素敵だなぁと思いました。ミツザワ書店。
おばあさんも、お孫さんも。
お孫さんがあるとき、おばあさんに「本のどこがそんなにおもしろいの?」って訊いたのです。
その言葉が素敵でした。
◇
「ぼく」は、自分の単行本を塔になった本の一番上に置きました。
【出典】
「ミツザワ書店」 角田光代 「さがしもの」より 新潮文庫