shunri

心理カウンセラーを目指している3人年子ママのshunriです☺️ モンテッソーリとアドラ…

shunri

心理カウンセラーを目指している3人年子ママのshunriです☺️ モンテッソーリとアドラー心理学(勇気づけ子育て)のいいとこどり育児をしています。

記事一覧

固定された記事

初めまして😊

心理カウンセラーを目指している3人年子ママのshunriです☺️モンテッソーリとアドラー心理学(勇気づけ子育て)のいいとこどり育児をしています。 子育てをしながら、モ…

shunri
3年前
12

シングルママの子どもは可哀想なのか

私は離婚経験はないのですが 何故かよく昔から シングルマザーの方から相談の メッセージをいただきます。 内容は大抵 子どもに不憫な思いをさせているから... 子どもには…

shunri
3年前
3

どうしても比べてしまう

違う子の成長と我が子の成長 他人の子育てと自分の子育て どうしても比べてしまう.... 隣の芝生は真っ青🥵 って時ありませんか? そんな時は 比較対象を内側に持つとラ…

shunri
3年前
5

イヤイヤ期の正体

モンテッソーリでは、人は生まれてから24歳まで成長し続ける、と言われています。 その中でも、急激に発達するのは 0ー6歳までの乳幼児期 12ー18歳までの思春期…

shunri
3年前
4

産後クライシスから学ぶ。男性脳と女性脳

産後、夫のことを男性として みることが出来ない 産後クライシス。 産後クライシスでなくても 子どもが生まれてからパートナーに対してイライラしたり、 愛情が薄れた。と…

shunri
3年前
3

我が子を謙遜してない?

子どもを褒められたとき 皆さんは どうしてますか? 『ありがとうございます☺️』 とお礼を言っていますか? それとも 『いいえ全然〜!家では全く別人で、そんなこ…

shunri
3年前
5

思いやりのある子に育つには

思いやりのある子に育つには何が必要でしょうか? 🙃 んー。。。親が子どもにしっかりと教えること? いえ、私は 親自身が幸せになること だと思っています☺️ 🙃 …

shunri
3年前
7

正しく誉めよう

凄いねー!!が口癖になっていませんか? 失敗後の親の対応も大切ですが、成功した時の親の反応もとても大切。 頑張って成功した子供を褒めてあげたいときは 『褒められ…

shunri
3年前

失敗はチャレンジの証

失敗はチャレンジの証 💪 子供の成長には挫折や失敗が必要。 挫折や失敗からしか学べないことは沢山あるので、失敗の場面こそ 学習のチャンスだ! と思って見守りたいな…

shunri
3年前
7

初めまして😊

心理カウンセラーを目指している3人年子ママのshunriです☺️モンテッソーリとアドラー心理学(勇気づけ子育て)のいいとこどり育児をしています。

子育てをしながら、モンテッソーリのアシスタント資格を2019年取得。現在はアドラー心理学の心理カウンセラーを目指し、学校に通っています。子ども達は3人とも(4y・3y・1y6m)モンテ園に通っています。

子育てにおいて大切なのは子供への肯定的な声かけ

もっとみる
シングルママの子どもは可哀想なのか

シングルママの子どもは可哀想なのか

私は離婚経験はないのですが
何故かよく昔から
シングルマザーの方から相談の
メッセージをいただきます。

内容は大抵
子どもに不憫な思いをさせているから...
子どもには可哀想なことをさせた......
シングルマザーをどう思いますか?

不憫・可哀想
など
ネガティブワードがとても多いのが印象的です。

両親は揃っていないといけない
片親は子どもが可哀想
など
離婚に対してネガティブな
発言をす

もっとみる
どうしても比べてしまう

どうしても比べてしまう

違う子の成長と我が子の成長
他人の子育てと自分の子育て

どうしても比べてしまう....
隣の芝生は真っ青🥵

って時ありませんか?

そんな時は

比較対象を内側に持つとラクになることも。

半年前の我が子と今の我が子
母親になって一年目の自分と今の自分

絶対に成長しているはず🤱

他人と比較すると落ち込んだり優越感に浸ったり
気持ちが良くなる事はひとつもないけれど

過去の自分や過去の子

もっとみる
イヤイヤ期の正体

イヤイヤ期の正体

モンテッソーリでは、人は生まれてから24歳まで成長し続ける、と言われています。

その中でも、急激に発達するのは

0ー6歳までの乳幼児期

12ー18歳までの思春期

イヤイヤ期・反抗期と呼ばれるものがいずれも、上の時期の訪れるのが分かると思います。

イヤイヤ期は自我の芽生。反抗期はホルモンのバランス。

が原因の一つと言われています。

この時期の子どもは好きで反抗しているのではなく『ちゃん

もっとみる
産後クライシスから学ぶ。男性脳と女性脳

産後クライシスから学ぶ。男性脳と女性脳

産後、夫のことを男性として
みることが出来ない
産後クライシス。

産後クライシスでなくても
子どもが生まれてからパートナーに対してイライラしたり、
愛情が薄れた。と感じる女性多いのでは?

女性は、妊娠・出産を身をもって経験するので、育児に対しても
自然に自分ごと。当事者意識が芽生えてきますよね。
一方の男性は種を撒いた後は全て外野で起こっている出来事。

どこか他人事で観客のように見える姿が産

もっとみる
我が子を謙遜してない?

我が子を謙遜してない?

子どもを褒められたとき

皆さんは
どうしてますか?

『ありがとうございます☺️』

とお礼を言っていますか?

それとも

『いいえ全然〜!家では全く別人で、そんなことないんです😂』

と否定してますか?!

ところで

その言葉、子どもはちゃんと聞いていますよ!?🥶🥶🥶謙遜が美徳とされる日本の文化は
素敵な面も沢山あるけれど
子供に対しての謙遜は
自己肯定感の低下にも繋がります。

もっとみる
思いやりのある子に育つには

思いやりのある子に育つには

思いやりのある子に育つには何が必要でしょうか?

🙃 んー。。。親が子どもにしっかりと教えること?

いえ、私は

親自身が幸せになること

だと思っています☺️

🙃  え?親が??? どう言うこと?

思いやりは 一緒に喜んだり悲しんだり、、相手の気持ちに共感できる感性。

その感性は

幼いうちに周りの大人にどれだけ共感をされてきたかで養われます🌸

そしてその共感を与える人は

その

もっとみる
正しく誉めよう

正しく誉めよう

凄いねー!!が口癖になっていませんか?

失敗後の親の対応も大切ですが、成功した時の親の反応もとても大切。

頑張って成功した子供を褒めてあげたいときは
『褒められる』
ことが目的にならない声かけを意識すると🙆‍♀️です。

『褒められる』ことが目的にならない声かけとは

具体的に

そして過程にフォーカスして褒めること

例えば子供が完成した絵を見せてきた際は

『わぁ!絵が完成したんだね。

もっとみる
失敗はチャレンジの証

失敗はチャレンジの証

失敗はチャレンジの証 💪

子供の成長には挫折や失敗が必要。

挫折や失敗からしか学べないことは沢山あるので、失敗の場面こそ
学習のチャンスだ!
と思って見守りたいな♡と常に思っています😌

ただし失敗から学び〝打たれ強い子になる〟のか
〝失敗を恐れる子になる。〟のかは
親の影響が非常に大きいのではないかな。と😮

私は少し前まで、                             長

もっとみる