マガジンのカバー画像

よしぺんの成分

8
日々の生活でかんじた
運営しているクリエイター

#eスポーツ

eスポーツの先生になって3年目。

eスポーツの先生になって3年目。

新学期になりました。
カレッジは、まだ春休み中ですが、受け入れ準備に忙しいです。
僕が担任を務めるのは、eスポーツカレッジ。
なかなか理解されにくい分野です。

プロゲーマーになるのに、専門学校に通う意味はあるのか?
当然、そんな疑問を持つ人は、多いだろう。
僕も、講師を務めるまでは、そう思っていた一人である。

ただ、ちょっと前のように「ゲームが上手いだけ」で、プロゲーマーになれる時代でもなくな

もっとみる
行動すれば、結果は自ずとついてくる!

行動すれば、結果は自ずとついてくる!

eスポーツの先生、3年目の春43歳でeスポーツカレッジの担任講師となり、「先生」と呼ばれることになって今年で3年目の春。先日、4月に入学する新入生を対象としたプレ授業を行いました。

カレッジで、eスポーツに関する授業(戦略・戦術、技術的なことなど)や、業界的な授業は、きちんとプロの選手やコーチ、業界の一線で活躍している人が教えていて、僕もチューターとして授業補助をしながら、聴いていますが、本当に

もっとみる
継続は力なり!

継続は力なり!

本日、岩手県一関市の千厩地区民祭で、eスポーツ・ブースを開設してました。
地域イベントに参加する場合、eスポーツにこだわらず、楽しくデジタル機器に触れながら、親子だったり、友だち同士で楽しく交流することを第一の目的としています。

当サークルのイベントの人気コンテンツは、ズバリ「ファミコン」。
僕の親戚より頂いたファミコンの実機を改造して、ゲーミングモニターに映せるようにしたもの。
特に初代『スー

もっとみる
ステラ♪諦めなかった故のストーリー

ステラ♪諦めなかった故のストーリー

eスポーツ始めて5年目今日は勤務する専門学校の全国校舎をオンラインで繋いでのレクリエーションのeスポーツ大会でした。
先生方も学生に混じってチームを組んで、楽しみました。

僕は、運営側に回り、いわゆるオブザーバーとして、Discordチャンネルの待機場所で、ゲーム画面を共有しながら試合観戦。

オブザーバーとは、元々、観察者や傍観者、立ち会い人という意味の英語。
eスポーツやゲーム業界では、神視

もっとみる