公的年金制度を知る【終活】
公的年金制度は
社会保障制度の一環として
現役世代が支払った保険料を
高齢者などの年金給付に充てるという
制度のことです。
しかし
近年では高齢化や少子化の進行により
年金制度の持続可能性や
改革の必要性が議論されています。
政府は制度改革や
個人の年金負担の見直しを進めており
将来にむけて制度変更が予想されています。
公的年金の仕組み
国民年金と厚生年金
公的年金には、国民年金(基礎年金)と厚生年金があります。
公的年金の被保険者
公的年金に加入している人を
被保険者といいます。
受け取ることのできる公的年金の種類
受け取ることのできる公的年金には、
国民年金、厚生年金の
それぞれについて
老齢給付、障害給付、遺族給付の
3種類があります。
老齢基礎年金
老齢基礎年金を受け取るための条件
原則として
免除期間等を含む
通算10年(120ヵ月)以上の期間
保険料を納めた場合に、
65歳以上から受け取ることができます。
老齢基礎年金の年金額
受け取ることのできる
老齢基礎年金額は
国民年金の保険料を
納めた期間に応じて変わります。
20歳から60歳までの
40年間(480ヵ月)
全期間に渡って
保険料を納めた場合に
満額の年金を受け取ることができます。
なお
保険料を納めていない期間や
免除期間がある場合は
その期間や免除の内容に応じて
年金額は調整されることになります。
老齢厚生年金
老齢厚生年金を受け取るための条件
老齢厚生年金は
厚生年金の
被保険者期間が1ヵ月以上ある人が
老齢基礎年金を
受け取る資格を満たした場合に
原則として65歳以上から受け取ることができる
老齢厚生年金の年金額
老齢厚生年金の年金額は
会社などに勤めていた時の
給与やボーナスの
金額に応じて計算されます。
給与やボーナスの金額が多いほど
納める保険料は高くなりますが
その分受け取ることができる
年金額も増える計算になっています。
年金を受け取るための手続き
年金請求の手続き
年金は
条件を満たせば
自動的に受け取れる
というものではありません。
年金を受け取るためには
年金請求を自分で行う必要があります。
自分の年金額を知る方法
ねんきん定期便
国民年金や厚生年金の加入者には
毎年誕生月に
ねんきん定期便が届きます。
ねんきん定期便では
年金に加入している期間や
これまでの保険料納付額
将来受け取ることができる
年金の見込み額などが
確認できます。
なお、ねんきん定期便に記載されているのは
年金事務所で把握している年金額です。
たとえば、一定の要件を満たす配偶者や
子がいる場合などに受け取れる加給年金額や
企業が独自に設定している
年金制度のひとつである厚生年金基金に
加入している場合の年金額は
ねんきん定期便には掲示されません。
ライフプランに合わせた年金の受取り方
年金の受取り方を変えることで
受け取れる金額も変わってきます。
繰上げ受給と繰り下げ受給
年金の受取りの開始は
原則65歳からです。
しかし
ライフプランのなかで
本人の希望によって
受取りの開始時期を
早めたり遅らせたりすることも
可能です。
繰上げによる減額
60歳から65歳になるまでの間に
繰り上げて年金を
受け取ることができます。
ただし
繰上げ受給の請求をした時点に
応じて年金が減額され
その減額率は一生変わりません。
繰上げにより減額される年金額は
老齢基礎年金の額および
老齢厚生年金の額に
下記の減額率を乗じることにより
計算されます。
繰下げによる増額
65歳で年金を受け取らず
66歳以後75歳までの間で
繰り下げて増額した年金を
受け取ることができます。
繰り下げた期間によって
年金額が増額され
その増額率は一生変わりません。
繰下げ受給をした場合の加算額は
老齢基礎年金の額および
老齢厚生年金の額に
下記の増額率を乗じることにより
計算されます。
受給開始時期の考え方
高齢期のライフプランを考えたときに
どのような場合に
繰上げ受給が有効で
逆にどのような場合に
繰下げ受給を行うべきなのかを
考えます。
ただし、将来に関しては
なんの保証もなく
突然病気になったりといった
アクシデントの可能性も
少なからずあります。
また、繰上げおよび繰下げ受給の際の
メリット・デメリットなどもあります。
あくまでも、
ライフプラン形成のひとつの制度として
受け止めておいてください。
在職老齢年金
在職老齢年金は
給与と年金額の合計額に応じて
年金額の全部または一部が減額されます。
在職老齢年金には
働いている間に受け取れる年金額が
減るというマイナス面があります。
しかし
一方で厚生年金に
加入し続けることになるため
その分が退職後の年金額に
プラスされることになります。
また
扶養している配偶者が
60歳未満であれば
その配偶者は
第3号被保険者のままで
いることができるという
メリットもあります。
2022年4月から
65歳以上で働きながら厚生年金に
加入している人は
毎年10月に年金額が
改定されるようになっています。
任意加入制度
年金の保険料を
納めていなかった期間などがあり
60歳になっても
国民年金の保険料納付済み期間が
40年(480ヵ月)に満たない場合は
満額の老齢基礎年金はもらえません。
そのような人のために
60歳以降も
国民年金に加入できる
任意加入制度があり
加入した人を
任意加入被保険者といいます。
60歳から65歳になるまでの間
通算の保険料納付済み期間が
480ヵ月になるまで
保険料を納めることにより
65歳以降に受け取れる
年金額を増やすことができます。
付加年金
たとえば
付加年金の保険料を10年間納付
400円×120ヵ月=48,000円した場合
毎年受け取れる年金額に
200円×120ヵ月=24,000円が
上乗せされるので
払い込んだ保険料は
2年間で元が取れます。
付加年金制度を利用できるのは
第1号被保険者(20歳~59歳の期間)と
65歳未満の任意加入被保険者です。
まとめ
年金は、老後の暮らしを支える
基礎となる非常に重要な制度です。
言うまでもなく
高齢化社会において
年金受給者の割合が増える一方で
現役世代の人数が減少しているため
年金制度の財政的な持続性に
問題が生じています。
また、長寿の進展や生活費の上昇により
受給者が十分な生活を維持するのに
不十分な場合があります。
近年の労働形態の多様化や
非正規雇用の増加により
年金制度が従来の雇用形態に
基づいて設計されていることに対する
問題も生じています。
将来の年金給付を維持するためには
制度の改革や財源の確保が
必要とされているのは
言うまでもないのです。
しかし、そのような中で
租税負担率と社会保障負担率を合計した
国民負担率について
令和5年度の見通しは
50%にも迫る勢いを見せています。
生活に痛みを伴う『増税』でしか
解決策がもたらされていないのが
現状となっています。
いまからでも出来ることは
▢ 将来必要なお金はどのくらいなのか
▢ 将来公的年金を中心とした
『頼りになる』収入は
いくらぐらいになる見込みなのか
情報を整理し、早い段階で整理しておくことです。
現在の生活の中のお金の流れを中心とした
将来のライフプランの設計をしていくことが
【終活】の中心となることは間違いないです。
【終活】とは【人生設計】です。
これまでの生活を振り返り
将来少しでも困りごとが減るように
一緒に取り組んでいきましょう。
【️終活アドバイザーつよし】
《商品ラインナップ&料金一覧》です。
お申し込みをお待ちしております。
充実した活動のために サポートいただければ大変喜びます! けどそれよりも、もし参考になりましたら Twitter等での拡散いただきたいです。 宜しくお願い致します!!