雅也

大学院でグアテマラの栄養問題について研究してます。管理栄養士。大阪。 Facebook…

雅也

大学院でグアテマラの栄養問題について研究してます。管理栄養士。大阪。 Facebook → https://www.facebook.com/masaya.fujii.507

記事一覧

内因的因子と外因的因子

あーなるほどなぁと自分の中で納得しましたので、文字にしてみました。 浪人して大学受験失敗したことに対して、納得してない部分がありました。 結論から書きますと、①…

雅也
8か月前
1

博士課程進学

おはようございます。 さて、早いものでもう3月になりましたね。卒業それから入学の季節。桜が咲き、そして舞い散る季節。 今日は国公立大受験失敗して良かったねーという…

雅也
1年前
16

良くなって悪くなっての繰り返し

暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 自分はグアテマラの栄養問題(慢性栄養失調)についての研究を進めているところです。 良くなって、悪くなって…

雅也
1年前

今、思うこと

日記みたいに今、思っていることを書きたいと思います。文章がまとまってないと思いますが悪しからずです。 人生何が起こるか分かへんと思う今日この頃です。 グアテマラ…

雅也
1年前
1

幸せの総量を増やすこと

何故、自分がグアテマラの栄養問題に対して向き合おうとしている理由を多々考えていました。 それで辿り着いた答えがこちらになります。 「幸せの総量を増やすこと」であ…

雅也
2年前

栄養士として

栄養士になった理由に 健康でなければ、家族/大切な人と過ごせる時間が減る また、家族/大切な人と笑顔で暮して欲しい たがら、人の健康を守れる栄養士になりました 健…

雅也
2年前
2

反省

ノートPCを買い替えたり、青森(大学院)に行くための飛行機代を稼ごうと思い、年末年始も働いて、9連勤もしてみました。 最初の方は元気で課題もできていたのですが、後…

雅也
2年前

何故国際協力なのか?追加分

以前に書いたnoteで↓こちらですが、一部抜粋しています… “「何故自分は国際協力(栄養失調の改善)をしたいのだろうか?」と考える訳ですが、 中学生の時に思った、「…

雅也
2年前

最近、思うこと

最近、思うねんけれど… あと時、ほんまに悩んで、苦しんで、辛くて、自分を呪いたくなるくらいに後悔して、良かったって思える。 そうでなければ、人の痛みなんて知ろう…

雅也
2年前

失敗それとも…

今日は3年ぶりかな? 調理中に指を切りました。小指を切ったんですけれど、あまりにも痛かったために、病院へ行きました。指を切って病院に行くのは、これが初めてです。 …

雅也
2年前
2

勉強

周りからよく「勉強ができる」とか「頭が良い」とか言われますけど、実際はその逆で「勉強はできない」、「頭は悪い」です。 自分は管理栄養士で、青年海外協力隊(以下、…

雅也
2年前
4

三味線を始めたきっかけ

今日は三味線について書きたいと思います。 自分でも三味線を習うなんて思ってなかったです。 高校の時は美術・書道・音楽の選択科目の中から音楽を選びました。その時は…

雅也
3年前
2

貴重な経験

良い悪いに関係なく、自分にしか経験が出来ないことってあると思います。 何回も書いて来ましたけれど、自分にとって過呼吸は貴重な経験となりました。 もちろん、過呼吸…

雅也
3年前
5

栄養士になった理由

高校一年の時に進路をどうしようかな?と考えてました。 高三になってから考えるのは面倒臭いから、早く決めてしまおうという魂胆です。 その時は陸上にのめり込んでいま…

雅也
3年前
9

栄養士としての自分

約 1年振りに栄養士復帰しました。 やっぱり、栄養士の仕事は楽しいなあと思いました。 子供の健康を守りたくて栄養士になりましたから、自分の好きなことをしている今は…

雅也
3年前
5

noteを書く理由

noteを書く理由は、「自分の考えていることや感情を言語化して相手に伝えることの練習」です。 あと、インプットしたことをアウトプットすることで自分の考えをまとめると…

雅也
3年前
4
内因的因子と外因的因子

内因的因子と外因的因子

あーなるほどなぁと自分の中で納得しましたので、文字にしてみました。

浪人して大学受験失敗したことに対して、納得してない部分がありました。

結論から書きますと、①内因的因子(自分の中での問題)と②外因的因子(自分の外にある問題、言い換えれば置かれている環境)を分けて考える必要がありました。

自分の場合は、内因的因子には納得していて、外因的因子に納得していなかったということです。
それぞれについ

もっとみる
博士課程進学

博士課程進学

おはようございます。
さて、早いものでもう3月になりましたね。卒業それから入学の季節。桜が咲き、そして舞い散る季節。

今日は国公立大受験失敗して良かったねーというお話しです。進学しなくても良いことがありましたしね。特に出会いに関しては恵まれていて自分の活動を応援してくれる人がいるという幸せ。むしろ大学に行かなくて良かったと思えるくらいです。もし進学してたら、今頃奨学金という名の借金をかかえ返済す

もっとみる
良くなって悪くなっての繰り返し

良くなって悪くなっての繰り返し

暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

自分はグアテマラの栄養問題(慢性栄養失調)についての研究を進めているところです。

良くなって、悪くなっての繰り返しで、やはり完治するとはないなと思いました。自分の気持ちを整理する意味もありますので、文字として書きます。

端的に言いますと、症状の悪化です。
詳しくは↓こちらをご覧ください。

症状は働ける程度には良くなりました。栄養士の仕

もっとみる
今、思うこと

今、思うこと

日記みたいに今、思っていることを書きたいと思います。文章がまとまってないと思いますが悪しからずです。

人生何が起こるか分かへんと思う今日この頃です。

グアテマラから帰って来たら、栄養教諭になり、「日本の子どもたちの健康を守って行こう!」と思っている時期もありました。子どもの健康を守りたくて栄養士を目指しましたから。

うちがここまで、海外の栄養問題に取り組んで行くとは思ってなく、いつかまた関わ

もっとみる
幸せの総量を増やすこと

幸せの総量を増やすこと

何故、自分がグアテマラの栄養問題に対して向き合おうとしている理由を多々考えていました。

それで辿り着いた答えがこちらになります。

「幸せの総量を増やすこと」である。

これは自分だけではなく周りの人も含みます。

自分だけの「幸せ」の総量だけではなく、周りの人の「幸せ」の総量も増やすことが出来れば、全体としての「幸せの総量を増やすこと」に繋がるのではないかと思いました。

その故に、自分はグア

もっとみる
栄養士として

栄養士として

栄養士になった理由に

健康でなければ、家族/大切な人と過ごせる時間が減る

また、家族/大切な人と笑顔で暮して欲しい

たがら、人の健康を守れる栄養士になりました

健康で居れたら、家族/大切な人と過ごせる

健康で居れたら、家族/大切な人と笑顔で暮らせる

そんな気持ちで栄養士になりました

まだまだ未熟ですが、人の健康を守って行きたいです

雅也

反省

反省

ノートPCを買い替えたり、青森(大学院)に行くための飛行機代を稼ごうと思い、年末年始も働いて、9連勤もしてみました。

最初の方は元気で課題もできていたのですが、後半になると疲れが出始めて、なかなか課題が進まなくなり反省しています。

仕事もミスが目立ち、周りに迷惑をかけてしまいました。

周りは優しいので、「ちゃんと休んでください」と言ってくれましたが、本当にその通りだと思いました。

ミスが自

もっとみる
何故国際協力なのか?追加分

何故国際協力なのか?追加分

以前に書いたnoteで↓こちらですが、一部抜粋しています…

“「何故自分は国際協力(栄養失調の改善)をしたいのだろうか?」と考える訳ですが、

中学生の時に思った、「助からない人がいるのはおかしい」
高校生の時に思った、「今度は自分が人の役に立つ番」
今は?と訊かれると、「自分のために時間を使うよりも、人を助けるために使いたい」”

もちろん、上記のことは本音で言ってます。嘘偽りはありません。

もっとみる
最近、思うこと

最近、思うこと

最近、思うねんけれど…

あと時、ほんまに悩んで、苦しんで、辛くて、自分を呪いたくなるくらいに後悔して、良かったって思える。

そうでなければ、人の痛みなんて知ろうとしなかったし、人と向き合おうとも思わなかったやろうし。

言葉を一文字一文字大切にして、伝えたいし、その人のことも大切にしたい。

言葉の持つ力は大切。
間違って使うと嫌や思いもさせるし、傷つける。

たがらこそ、大切に使いたい。

もっとみる
失敗それとも…

失敗それとも…

今日は3年ぶりかな?
調理中に指を切りました。小指を切ったんですけれど、あまりにも痛かったために、病院へ行きました。指を切って病院に行くのは、これが初めてです。

ちょっと痛々しい話しをしますが、苦手な方は読み飛ばしてください。
左の小指の爪2、3ミリと身(肉)を切り落としました。
さつま芋を切っていたんですが、「この包丁切れやすいから手を切らないように気をつけよう」と思ってた矢先に切りました。。

もっとみる
勉強

勉強

周りからよく「勉強ができる」とか「頭が良い」とか言われますけど、実際はその逆で「勉強はできない」、「頭は悪い」です。

自分は管理栄養士で、青年海外協力隊(以下、協力隊)でグアテマラにて活動して、大学院へ進学しました。
なので、「勉強ができる」とか「頭が良い」と思われてしまいます。

頭が良いから、管理栄養士になれた。頭が良いから、協力隊に参加できた。頭がいいから、大学院へ進学できた。

違う、違

もっとみる
三味線を始めたきっかけ

三味線を始めたきっかけ

今日は三味線について書きたいと思います。
自分でも三味線を習うなんて思ってなかったです。

高校の時は美術・書道・音楽の選択科目の中から音楽を選びました。その時は「ギターかっこいいな、弾きたいな」という感じでした。音楽は好きとはいえ、音痴でリズム感もありませんので、歌うのは好きではありませんでした。

なので、楽器なら歌わずに済むからという理由もあり、ギターを授業で習うことにしました。
(だかしか

もっとみる
貴重な経験

貴重な経験

良い悪いに関係なく、自分にしか経験が出来ないことってあると思います。

何回も書いて来ましたけれど、自分にとって過呼吸は貴重な経験となりました。

もちろん、過呼吸になったことは死ぬほど後悔しましたし、自分を呪ってやりたかったです。

どれだけ後悔しようが、反省しようが、過去に戻ってやり直すことは出来ません。

でも、考え方を変えるだけで、過呼吸って貴重な経験やったんやなあって思えるようになりまし

もっとみる
栄養士になった理由

栄養士になった理由

高校一年の時に進路をどうしようかな?と考えてました。
高三になってから考えるのは面倒臭いから、早く決めてしまおうという魂胆です。

その時は陸上にのめり込んでいました。室伏広治選手に憧れて、種目は違いますがやり投げをしていました。ただ自分の身体は細くて筋肉もなく長距離タイプでしたが、トレーニングをすれば、室伏選手みたいな筋肉隆々になれると思いました。

筋肉を増やすためにはトレーニングとあとは食事

もっとみる
栄養士としての自分

栄養士としての自分

約 1年振りに栄養士復帰しました。
やっぱり、栄養士の仕事は楽しいなあと思いました。

子供の健康を守りたくて栄養士になりましたから、自分の好きなことをしている今は充実してます。子供の笑顔が観れるのが、嬉しいですね。

おそらく、人生が順調に行っていれば、国際協力をここまで(残りの人生を使い切ってやりたい)したいとは思わなかったでしょう。

だって、今の生活に納得が行っており、不満がないからです。

もっとみる
noteを書く理由

noteを書く理由

noteを書く理由は、「自分の考えていることや感情を言語化して相手に伝えることの練習」です。
あと、インプットしたことをアウトプットすることで自分の考えをまとめるという目的もあります。

話していて、なかなか自分の伝えたいことが伝わってないことが、しばしばありました。

自分では、分かるように話しているつもりなんですが、それでも正しく伝わってなかったりしました。

加えて、不快感を与えてしまったこ

もっとみる