マガジンのカバー画像

しおさいの旅行記

29
日本全国、鉄道やバスなどの交通機関で出かけています。鉄道路線の完乗と、全市町村の踏破を目指しております。気づくと東北に足が向いています。
運営しているクリエイター

#旅行

男二人、行き当たりばったりすぎる南東北旅【1日目】

男二人、行き当たりばったりすぎる南東北旅【1日目】

 2月11日、朝。

 日が昇り始めたばかりの船橋駅から、今日は始まります。

 今回は、小学生のころから十年来の付き合いになる友人との、二人旅。どこへ行こうか、という話になったときに、

「東北、行ったことないな」

友人のこの言葉がきっかけで、東北に行き先が決まりました。
 お手頃な「週末パス」を使って、福島と宮城を二日間旅します。僕はもう行き慣れた土地になりつつありますが、誰かと行くことで、

もっとみる
僕の非日常は、誰かの日常【「サンライズ瀬戸」の旅】

僕の非日常は、誰かの日常【「サンライズ瀬戸」の旅】

 8月のある日。僕は夜8時前の東京駅にいた。

現代的な高層ビルに囲まれた、1914年建造のレンガ駅舎が、暖かなライトで照らされている。

ホームに人の流れが絶えることはなく、一日の仕事を終えて家路を急ぐ人たちを乗せた通勤電車が、ひっきりなしに発車していた。ここ、東海道線ホームも例外ではない。

 そんな中、9番線の電光掲示板に、一際目立つ種別名と行き先が現れた。

「寝台特急 サンライズ瀬戸 高

もっとみる
鉄道とBRTでつなぐ、春の三陸海岸 ⑤5日目(八戸→鹿島)

鉄道とBRTでつなぐ、春の三陸海岸 ⑤5日目(八戸→鹿島)

前回↓

【14】雪残る帰り道 本八戸→盛岡 2022年3月30日、水曜日。今日も薄暗いうちに目が覚めてしまったので、課題をこなしたり、ニュースを見たりして時間をつぶした。地方局のニュースは関東だと取り上げられないこともたくさんあるので、見ていて面白い。
 ホテルを後にし、本八戸駅に向かって歩く。昨日は暗くてわかりにくかったが、やはり高い建物が多く、車も頻繁に走っていく。さすがは南部一の街なだけは

もっとみる
鉄道とBRTでつなぐ、春の三陸海岸 ④4日目(釜石→八戸)

鉄道とBRTでつなぐ、春の三陸海岸 ④4日目(釜石→八戸)

↓前回

【10】9年の時を経ての再出発 釜石→宮古 2022年3月29日、火曜日。
 ホテルのカーテンを開けると、もう外はうす明るくなっていた。製鉄所の煙突はもくもく煙を上げている。知らない町で迎える朝というのは、違和感もあるがやはり新鮮だ。
 昨夜買ったゼリー飲料1パック、という普段の僕ではありえない量の朝食を済ませ、ホテルのすぐ隣にある釜石駅に向かう。釜石線が出ているJRの駅舎は立派なもので

もっとみる
鉄道とBRTでつなぐ、春の三陸海岸 ③3日目(石巻→釜石)

鉄道とBRTでつなぐ、春の三陸海岸 ③3日目(石巻→釜石)

↓前回

【6】みんなの足は姿を変えて 石巻→志津川 2022年3月28日、月曜日。
 まだ出発までは相当な時間があるというのに、朝5時に目が覚めてしまった。12月に訪れた新見でも全くといっていいほど寝付けなかったことを考えれば、やはり僕は環境ががらりと変わると眠れない性質らしい。
 列車の時間にあわせて6時ごろに宿を出た。街はひっそりとしていて、空気が余計に冷たく感じる。寒さに耐えきれなくなって

もっとみる
2021冬 - 振り子式と、スイッチバックと、路面電車と ⑤2日目その2(終)

2021冬 - 振り子式と、スイッチバックと、路面電車と ⑤2日目その2(終)

【まえがき】
ご覧いただきありがとうございます。今回が最終回です!
いよいよ大都市・広島を目指します。そしてようやく最後まで残ったタイトル「路面電車」を回収します。最後までごゆっくりお楽しみください。
それでは、出発進行!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ローカル線は「通勤路線」へ 三次駅で待つことおよそ1時間、タラコ色のディーゼルカーがゆっくりと1番乗り場にやってきた

もっとみる
2021冬 - 振り子式と、スイッチバックと、路面電車と ④2日目その1

2021冬 - 振り子式と、スイッチバックと、路面電車と ④2日目その1

【前書き】
ご覧いただきありがとうございます。いよいよ2日目、また早朝からのスタートです。まだローカル線をのんびりゆきます。
それでは出発進行!

↓前回はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

始発列車、暗闇を行く 2021年12月12日、日曜日。

一晩過ごした宿に別れを告げて、新見駅にやってきた。まさか宿の廊下と階段の電気が全部消えているとは思わず、ケータイの懐中

もっとみる
2021冬 - 振り子式と、スイッチバックと、路面電車と ③1日目その3

2021冬 - 振り子式と、スイッチバックと、路面電車と ③1日目その3

【まえがき】
ご覧いただきありがとうございます。まさか木次線だけで5000字使ってしまうとは思わなかったので、また分けました。今回は寒いし暗いです。
それでは出発進行!

↓前回

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山間のターミナル、暗闇の持久戦 17時01分、木次線の最終列車で備後落合駅に降り立った。

ここは芸備線と木次線がまさに「落ち合う」場所。かつて両線が陰陽連

もっとみる
2021冬 - 振り子式と、スイッチバックと、路面電車と ②1日目その2

2021冬 - 振り子式と、スイッチバックと、路面電車と ②1日目その2

【まえがき】
ご覧いただきありがとうございます。その1だけで4000字消費してしまって書いた自分が一番驚いてます。今回も長いです。
それでは出発進行!

↓前回

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが本物の「ローカル線」木次線をゆく(宍道→木次)

 さて、宍道駅での用もだいたい済んだので次の列車に乗っていく。
 ホームの乗換案内に書かれている行き先は「出

もっとみる
2018年末−牡鹿半島を目指す旅

2018年末−牡鹿半島を目指す旅

こんばんは、しおさいです。

ちょっと前の旅行記、今回が第2弾となります。

今回は長いです。写真少なめ文多めです。以下本文。

雪舞う朝の通勤列車

2018年12月30日、日曜日。

前日の夜、急に思い立って牡鹿半島に行ってみようと考え、朝の鹿島駅にやってきた。ここ数日は雪が降ったりで天気が悪かったが、今日は晴れている。

8時58分発の仙台行きに乗る。ホームに積もった雪が固まってすっかり凍っ

もっとみる
[おまけみたいな]2020正月-受験前の福島帰省

[おまけみたいな]2020正月-受験前の福島帰省

↓こちらの記事のおまけ・補足みたいな?

651系、最後の旅時間は進んで、2020年1月3日のことである。
勉強道具が詰まった重いリュックを背負って、GWと同じ列車・バスに乗り、富岡まで到達した。全線再開までは2か月半、このときが719系・代行バス・651系最後の乗車となった。
残念ながら719系の写真をあまり撮らなかったので、ある分だけ載せておこうと思う。

浪江に到着。すでに不通区間の試運転が

もっとみる
2019GW-常磐線で千葉に帰る旅(中)

2019GW-常磐線で千葉に帰る旅(中)

↓前編はこちら 今回はいろいろ詰め込みすぎました…

白タキシードの夢のあと

鹿島を出発してから1時間半。
浪江からの代行バスで、上野側のレールの北端、富岡にやってきた。ここからは再び鉄道の旅となる。

かつての駅舎は赤い三角屋根を持っていたが、津波で全壊・流失。架線柱やホームの上屋などがかろうじて残っていた状態で、2015年に解体された。
2017年10月の再開の際に北へ100mほど移動して再

もっとみる
2019GW-山形経由で帰省の旅(後)

2019GW-山形経由で帰省の旅(後)

前回はこちら↓ 今回後半は写真少なめ・文章多めですごめんなさい

初めての山形県!前回、板谷峠を越えて、上杉氏の城下町・米沢にたどり着いた。ここまで約8時間半、そろそろ疲れが出てくるころだ。

乗り換え時間はたったの2分。初めて来た米沢の街をもう少しじっくりと見てみたいのはやまやまだが、写真だけ撮って向かいのホームにいる山形行きに乗り込む。ここも郡山と福島のような関係で往来は盛んだが、この列車は2

もっとみる
2019GW-山形経由で帰省の旅(中)

2019GW-山形経由で帰省の旅(中)

↓前編はこちら 今回は長めですごめんなさい

ここは、黒磯駅前のロータリー。出発から5時間、普通電車に揺られて関所のふもとまでやってきた。ここから、関東と東北を隔てる難所を越え、さらに北へ進む。

白河の関越えんと

10時25分発の新白河行きに乗る。普段はディーゼルカー2両によるワンマン運転だが、さすがにこの乗客の量では積み残しが起きるとみたか、5両編成の電車が運用に入った。これは列車の入線まで

もっとみる