shikazo

赤ちゃんの抱っことおんぶをずっと応援して20年。だっこリン・おんぶリンを手作りしてきま…

shikazo

赤ちゃんの抱っことおんぶをずっと応援して20年。だっこリン・おんぶリンを手作りしてきました。赤ちゃんを包むことにこだわってきたついでに自分の身に纏うモノも手作りするようになりました。天然生地のシンプルな衣服。動きやすく、涼しく温かく、そして美しく?!を目指している森婆です。

マガジン

  • だっこリンくらぶ

    だっこリンくらぶの活動についてご案内しています

  • おんぶリン

    全く新しいおんぶ姿を生み出したおんぶリンの誕生秘話や、お母さまたちに認知していただくまでのいろいろなエピソードなど、地道に、細々と使い継がれてきた20年間をふりかえりながら、これからも使って頂くために、絶賛ご注文承ります!のお願いを綴ります。

  • 手作り品製作

    赤ちゃんを抱っこおんぶするための生地がたくさんあります。サンプルで仕入れて使えなかった生地でいつしか身の回りの布小物衣類を作るようになりました。そういえば、頭の先から足の先まで自分で作って身に着けています。お着物もいただくようになりました。年齢を重ねたご褒美かしら?本業以上に楽しませていただいているので記録します。

  • だっこリン

    5年間に4人の子どもを出産し、まとめて子育てしてしまおう!!ともくろんだ母でしたが、手も足も足りなくなって…💦だっこリンを作りました。だっこリンに包まれた子どもの姿を見て『この世に生まれるすべての子どもたちのためにだっこリンを届けたい!!』と願いました。ダダダッとミシンでひたすら縫い、子どもを抱っこして営業に講習に出かけました。 そしてあっと言う間に20年。積もる話をつれづれにお届けします。

  • コケ

    野尻湖ナウマンゾウ博物館のサークル「信濃町コケの会」の活動を記録していきます。コケを愛し、コケに癒やされ、コケに学びましょう♪

記事一覧

固定された記事

抱っこ紐屋の最初 だっこリン物語

だっこちゃん だっこリン だっこロン だっこポン だっこ… だっこリン誕生  2001年3月だっこリンは抱っこ紐 そりゃあ!!まま(私の昔のお仕事ネームです)は…

shikazo
3年前
3

藍3シーズン…叩くことが日常化した~

タデ藍を育てて3シーズン つれづれを記録します 種まき  2020 種を取り寄せていただき、種まきをお願いした。     余った種を工房前のプランターに蒔いてみた。  …

shikazo
1年前

ツギハギふうわりパンツ22

shikazo
2年前

画期的なサポート法 おんぶリンのエリの秘密

おんぶリンを見つけていただきありがとうございます。 おんぶリンは天然布だけで出来たおんぶ帯です。 留め具は有りません。スポンジや中綿や芯なども使っていません。 …

shikazo
2年前
2

3年パンツ

着心地の良いパンツを追求しています。 パンツというのは、ふんパンのことでは有りません。 ふんパンというのは『ふんどしパンツ』のことです。 パンツというのは昔風に言…

shikazo
2年前
5

着物でタイトスカート 着物リメイク

着物リメイクやっています。 着物から何を作るのが一番良いのかなあ~といつも研究しています。 今回は防寒のためのタイトスカートを作りました。 意外にお尻っていつも冷…

shikazo
2年前
3

結だっこリンの使い方の基本 赤ちゃんモデル

結だっこリンというのは、だっこリンくらぶが1本1本心を込めて作ってお届けする赤ちゃんの抱っこ紐です。 製品規格上の名称は乳幼児用子守帯 ちまたでは、抱っこ紐、抱…

shikazo
2年前
4

浴衣リメイク

学生時代に苦労して作った浴衣 一度も着ずに34年・・・ 裁縫処の原点はこの浴衣 なぜかって それまでお裁縫が苦手で逃げていたから 浴衣の仕組みを勉強して、生地を選んで…

shikazo
2年前
8

おたまダーニングに目覚めた話

近年のブーム、ダーニングが腑に落ちたので記録します 今までは、なんちゃってダーニングをしてきました。 ダーニングの仕組みは色々なところで紹介されています。 マッ…

shikazo
2年前
9

お正月用コケ盆栽ワークショップ2021

日頃コケ見ばかりしているコケの会ですが、年に1度だけワークショップを開催します なぜ、お正月用コケ盆栽なのか??? コケと言えば、昨今のブームは苔玉やコケテラリ…

shikazo
2年前
3

抱っこ紐屋の抱っこの講習・・初めて抱っこ

抱っこ紐屋は抱っこ紐を作っているだけでは今の世の中生き残れません。 抱っこ紐を作る前に抱っこのやり方(・・・この抱っこは「素手抱っこ」です。)を講習して、抱っこ紐…

shikazo
2年前
4

叩くことが日常化した~前編

藍の種を採り、その種を蒔いて育てた藍で遊びました。 藍遊びの暦をまとめてみたいと思います。 嫌なイメージしか無かった藍藍と言えば、藍染めですが、私には嫌なイメー…

shikazo
2年前
3

おんぶリンの後ろ姿がかわいい

おんぶリンでおんぶすると、その後ろ姿がかわいくて癒やされます 赤ちゃんは背中にしっくり落ち着いています。 赤ちゃんが高い位置にいて安定感があります。 その後ろ姿…

shikazo
2年前
2

2021夏の縫い仕事総括

身に纏う衣服や布小物は、八割以上天然繊維で作っています この夏作りたかった物 ・ボトム類・下着類・カットソー・チュニック ・・・ 成長が止まって久しく体重増減も…

shikazo
2年前
12

山の日のコケ見記録 2021/08/08

感動のコケ三昧!所変わればコケ変わる、標高変わればコケ変わる、岩穴のぞけばヒカリゴケ、アサギマダラの乱舞のおまけまで!!!!! コケ見の記録を付けねばなりません…

shikazo
2年前
3

抱っこ紐屋の抱っこの講習 寝ない😅2ヶ月の赤ちゃんの抱っこ 2021/07/30

もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんは普通だと○○時間お寝んねするみたいなのですが、○時間しか寝ないのです・・・ 午前10時30分伺ってみると、赤ちゃんはすやすやと気持…

shikazo
2年前
6
抱っこ紐屋の最初 だっこリン物語

抱っこ紐屋の最初 だっこリン物語

だっこちゃん だっこリン だっこロン だっこポン だっこ…

だっこリン誕生  2001年3月だっこリンは抱っこ紐

そりゃあ!!まま(私の昔のお仕事ネームです)は、
5歳のそりゃあ!!くん1号、
4歳のそりゃあ!!ひめ、
2歳のそりゃあ!!くん2号、
7ヶ月のそりゃあ!!くん3号のお母さんです。

そりゃあ!!くんたちは、わんぱくでたくましい4兄弟。
ママは彼らと笑ったり、泣いたり毎日とても楽し

もっとみる
藍3シーズン…叩くことが日常化した~

藍3シーズン…叩くことが日常化した~

タデ藍を育てて3シーズン
つれづれを記録します

種まき

 2020 種を取り寄せていただき、種まきをお願いした。
    余った種を工房前のプランターに蒔いてみた。
    …工房は日当たりが悪く藍には不向き…💦
 2021 2020年の種を知人の畑をお借りして蒔いた。
    残った種を工房の裏庭に投げた…
 2022 2021年の種を知人の畑をお借りして蒔いた。
    残った種を工房の

もっとみる
画期的なサポート法 おんぶリンのエリの秘密

画期的なサポート法 おんぶリンのエリの秘密

おんぶリンを見つけていただきありがとうございます。
おんぶリンは天然布だけで出来たおんぶ帯です。

留め具は有りません。スポンジや中綿や芯なども使っていません。

本当に布だけで赤ちゃんを背負います。

さらしや兵児帯のように長くなく、頼りなげでは有りません。
最低限縫い合わせてあります。私が縫っています。丁寧に一生懸命心を込めて縫っています。20年間縫い続けています!!

このたび、エリとポケッ

もっとみる
3年パンツ

3年パンツ

着心地の良いパンツを追求しています。
パンツというのは、ふんパンのことでは有りません。
ふんパンというのは『ふんどしパンツ』のことです。
パンツというのは昔風に言えば『ズボン』です。

自分の服は自分で作っています。
一番大切にしていることは、着心地が良いということです。
生地には結構こだわっています。
ちなみに年齢を重ねる毎に着心地の良い生地は変わってきています。
木綿➔オーガニックコットン➔綿

もっとみる
着物でタイトスカート 着物リメイク

着物でタイトスカート 着物リメイク

着物リメイクやっています。
着物から何を作るのが一番良いのかなあ~といつも研究しています。
今回は防寒のためのタイトスカートを作りました。
意外にお尻っていつも冷たいのです。
気づいたのはつい最近、お恥ずかしながら50歳を過ぎてから・・・
お尻だけ温まりたい。毛糸のパンツを編むことも考えましたが、なかなか実現せずにお尻だけ温める方法を考えていました。

最初にお尻を温めるために作ったのはタイトスカ

もっとみる
結だっこリンの使い方の基本
赤ちゃんモデル

結だっこリンの使い方の基本 赤ちゃんモデル

結だっこリンというのは、だっこリンくらぶが1本1本心を込めて作ってお届けする赤ちゃんの抱っこ紐です。

製品規格上の名称は乳幼児用子守帯

ちまたでは、抱っこ紐、抱っこ帯、ベビー用スリング、その昔は抱っこたすきなどと呼ばれていると思います。ピンと来ますか?不要な方には全く意味不明なモノかもしれませんが、赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんを抱っこするために必需になります。必需品です。大事です。

赤ちゃ

もっとみる
浴衣リメイク

浴衣リメイク

学生時代に苦労して作った浴衣
一度も着ずに34年・・・

裁縫処の原点はこの浴衣
なぜかって
それまでお裁縫が苦手で逃げていたから

浴衣の仕組みを勉強して、生地を選んで全て手縫いで仕上げました。
手縫いは好きでしたが、自分で着るために作れるなんて思ってもみませんでした。後ろの席でこそこそ受けていた和裁の授業。なんでだっけ?一番前の席に着いたら、先生が見本に色々やってくれることに気がついて一番前の

もっとみる
おたまダーニングに目覚めた話

おたまダーニングに目覚めた話

近年のブーム、ダーニングが腑に落ちたので記録します

今までは、なんちゃってダーニングをしてきました。

ダーニングの仕組みは色々なところで紹介されています。
マッシュルームを使うと便利ということでしたが、私はそのマッシュルームなるモノをわざわざ手に入れる「ずく」(長野県の方言です。甲斐性ということかな・・・)が無い!先輩が、お土産の化石の玉子を入れて靴下の穴を塞いでいると言っていたで、いつかなん

もっとみる
お正月用コケ盆栽ワークショップ2021

お正月用コケ盆栽ワークショップ2021

日頃コケ見ばかりしているコケの会ですが、年に1度だけワークショップを開催します

なぜ、お正月用コケ盆栽なのか??? コケと言えば、昨今のブームは苔玉やコケテラリウムかもしれません。
しかし私たち信濃町コケの会(野尻湖ナウマンゾウ博物館サークル)は、苔玉とコケテラリウムを作って共に暮らしてみた上で、手軽に末永くコケに親しんでもらえるのはコケ盆栽だ!という見解になりましたので、コケ盆栽に絞ってワーク

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習・・初めて抱っこ

抱っこ紐屋の抱っこの講習・・初めて抱っこ

抱っこ紐屋は抱っこ紐を作っているだけでは今の世の中生き残れません。

抱っこ紐を作る前に抱っこのやり方(・・・この抱っこは「素手抱っこ」です。)を講習して、抱っこ紐を試着していただいて、練習して納得していただいてからやっとご注文をいただきます。

どうやって抱っこするの?抱っこ紐屋がお願いしてでもぜひぜひ講習を受けていただきたいのは、赤ちゃんを初めて抱っこするお母さま。少子化、核家族が平均的な家族

もっとみる
叩くことが日常化した~前編

叩くことが日常化した~前編

藍の種を採り、その種を蒔いて育てた藍で遊びました。
藍遊びの暦をまとめてみたいと思います。

嫌なイメージしか無かった藍藍と言えば、藍染めですが、私には嫌なイメージしかありませんでした。
私の本業は抱っこ紐屋です。生地だけで作る抱っこ紐です。どんな生地を使うかが大きなポイントになり生地の採用にはいつも悩んできました。抱っこ紐って使いが激しいのですぐにくたびれ感が漂います。育児疲れが目に見えるような

もっとみる
おんぶリンの後ろ姿がかわいい

おんぶリンの後ろ姿がかわいい

おんぶリンでおんぶすると、その後ろ姿がかわいくて癒やされます

赤ちゃんは背中にしっくり落ち着いています。

赤ちゃんが高い位置にいて安定感があります。

その後ろ姿をみたら思わず走り寄りたくなる!!ほどかわいいのです。

まずは、ご覧ください

上が、ママのおんぶ↑ 下が、パパのおんぶ↓

おんぶリンの中に手を入れられます。

これだけ見れば、おわかりいただけますね。

・おんぶリンのエリとポケ

もっとみる
2021夏の縫い仕事総括

2021夏の縫い仕事総括

身に纏う衣服や布小物は、八割以上天然繊維で作っています

この夏作りたかった物

・ボトム類・下着類・カットソー・チュニック

・・・

成長が止まって久しく体重増減もほとんど無し
流行に左右されることも無く、わりと良い生地を使って作っているのに
毎年毎年作り続けなくてはならない羽目になります。

なぜでしょう?

生地が損傷する
型紙が気に入らなくて不具合が大きくなる
作った衣服類を組み合わせら

もっとみる
山の日のコケ見記録 2021/08/08

山の日のコケ見記録 2021/08/08

感動のコケ三昧!所変わればコケ変わる、標高変わればコケ変わる、岩穴のぞけばヒカリゴケ、アサギマダラの乱舞のおまけまで!!!!!

コケ見の記録を付けねばなりません
私は整理整頓が下手です
加齢のためか、若い頃勉強し過ぎたためか(アハハハハ・・・💦)
物覚えがすっかり悪くなりました。
記録させてください。

コケ見の場所は秘密です。

このヒカリゴケがなぜ削られているのか・・・
削られているとは言

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習 寝ない😅2ヶ月の赤ちゃんの抱っこ 2021/07/30

抱っこ紐屋の抱っこの講習 寝ない😅2ヶ月の赤ちゃんの抱っこ 2021/07/30

もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんは普通だと○○時間お寝んねするみたいなのですが、○時間しか寝ないのです・・・

午前10時30分伺ってみると、赤ちゃんはすやすやと気持ちよさそうに寝ています。

夜は起きています。うまく眠れなくて起きているというぐずりは無いのですが、眠りが浅いようです・・・

私は、抱っこ紐屋ですが、1歳までの赤ちゃんの家庭での暮らしを具体的にサポートするための研修を拝見させていただい

もっとみる