マガジンのカバー画像

だっこリン

15
5年間に4人の子どもを出産し、まとめて子育てしてしまおう!!ともくろんだ母でしたが、手も足も足りなくなって…💦だっこリンを作りました。だっこリンに包まれた子どもの姿を見て『この世… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

結だっこリンの使い方の基本
赤ちゃんモデル

結だっこリンの使い方の基本 赤ちゃんモデル

結だっこリンというのは、だっこリンくらぶが1本1本心を込めて作ってお届けする赤ちゃんの抱っこ紐です。

製品規格上の名称は乳幼児用子守帯

ちまたでは、抱っこ紐、抱っこ帯、ベビー用スリング、その昔は抱っこたすきなどと呼ばれていると思います。ピンと来ますか?不要な方には全く意味不明なモノかもしれませんが、赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんを抱っこするために必需になります。必需品です。大事です。

赤ちゃ

もっとみる
結だっこリンの結び方 動画!

結だっこリンの結び方 動画!

結だっこリンというのは、その名の通り結んで使うだっこリンです。

元祖だっこリンでもあります。

最初はリングを付けていましたが、リングの入手がスムーズに行かなかったのでリングを取りました。取ってみたら簡単だった!!

というお話では、終わらない💦

実は、結ぶだけというのは奥が深くて

結び目が大きすぎても小さすぎても駄目

結びやすくても結びにくくても駄目

結び目の大きさは生地の厚さにより

もっとみる
筒だっこリンの使い方の基本

筒だっこリンの使い方の基本

筒だっこリンはその名の通り、筒状になっています

タネも仕掛けも無い、ただの筒

見た目は大判バスタオルぐらいでしょうか。

バスタオルより軽くて、広げると長い筒状になっています。

これを半分の長さの筒にしてたすき掛けにして使います。

首側を端が重なる側にして掛けます。

最初は利き腕側の肩に掛けてみましょう。

おなかの上側が広げられます。両手を肘まで入れてみましょう。

この時にしっかり広

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習・・初めて抱っこ

抱っこ紐屋の抱っこの講習・・初めて抱っこ

抱っこ紐屋は抱っこ紐を作っているだけでは今の世の中生き残れません。

抱っこ紐を作る前に抱っこのやり方(・・・この抱っこは「素手抱っこ」です。)を講習して、抱っこ紐を試着していただいて、練習して納得していただいてからやっとご注文をいただきます。

どうやって抱っこするの?抱っこ紐屋がお願いしてでもぜひぜひ講習を受けていただきたいのは、赤ちゃんを初めて抱っこするお母さま。少子化、核家族が平均的な家族

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習 一人目の赤ちゃんの抱っこ

抱っこ紐屋の抱っこの講習 一人目の赤ちゃんの抱っこ

抱っこ紐屋です! オリジナルの抱っこ紐「だっこリン」を作っています。だっこリンを安全に&便利に使っていただけるように抱っこの講習をしています。特に最初のお子さまの場合は抱っこの講習をおすすめします!

「赤ちゃんの抱っこ・・・?教わってないです!」このセリフ。最初に聞いた時には衝撃が走りました。

赤ちゃんの抱っこって教わる事だっけ?

お母さんになったら、皆さん教わらなくても赤ちゃんを抱っこして

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習 生後3週間の赤ちゃん

抱っこ紐屋の抱っこの講習 生後3週間の赤ちゃん

抱っこ紐屋の抱っこの講習は、抱っこ紐を使いこなせるようになるまで地道に重ねます。というお話。

私は抱っこ紐屋で、抱っこ紐とおんぶ帯を手作りして販売しています。

抱っこ紐とおんぶ帯、どちらが使い慣れるのに時間が掛かるか?!抱っこは、抱っこするだけでしょ!

おんぶは、怖いから💦慣れるまでに時間が掛かりそう・・・

おんぶの方が難しいでしょう!!

おんぶをしないで済む子もいますよ。

今はおん

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習 生後1ヶ月の赤ちゃんの抱っこ

抱っこ紐屋の抱っこの講習 生後1ヶ月の赤ちゃんの抱っこ

抱っこ紐を3種お持ちのママさんからご相談いただきました。
どれも使い心地が今ひとつで素手で赤ちゃんを抱っこしています😅
とのこと・・・

まずは、素手抱っこ
ママさんは肩の力が抜けていて上手です。

抱っこ紐が使えなくて💦素手で抱っこしていたとの事で、ちょこっとお伝えしただけですぐに良い抱っこになりました。

さすがですね。

抱かれる赤ちゃんの立場から

赤ちゃんの姿勢がどうなると楽なのか?

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習 もうすぐ2ヶ月の赤ちゃん

抱っこ紐屋の抱っこの講習 もうすぐ2ヶ月の赤ちゃん

何年もコツコツ続けてきた抱っことおんぶの定期講習が、コロナ禍でお休みになりました。

お困りのお母さまたちが多い様子で本当に心配💦💦



心配してばかりでは、日々成長していく赤ちゃんに申し訳ない!

助産所ほやほやさんからのご紹介で伺った産褥講習のアフターフォロもかねて

一歳までの赤ちゃんとの暮らし

にしっかり寄り添えるように勉強をしていることをお伝えして講習に伺いました。

+*+*

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習 寝ない😅2ヶ月の赤ちゃんの抱っこ 2021/07/30

抱っこ紐屋の抱っこの講習 寝ない😅2ヶ月の赤ちゃんの抱っこ 2021/07/30

もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんは普通だと○○時間お寝んねするみたいなのですが、○時間しか寝ないのです・・・

午前10時30分伺ってみると、赤ちゃんはすやすやと気持ちよさそうに寝ています。

夜は起きています。うまく眠れなくて起きているというぐずりは無いのですが、眠りが浅いようです・・・

私は、抱っこ紐屋ですが、1歳までの赤ちゃんの家庭での暮らしを具体的にサポートするための研修を拝見させていただい

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習 生後2ヶ月の赤ちゃん

抱っこ紐屋の抱っこの講習 生後2ヶ月の赤ちゃん

私はオリジナルの抱っこ紐を手作り販売して20年の大ベテラン、老舗の抱っこ紐屋です

抱っこ紐はだっこリンと言いますだっこリンを販売する!と決めたとき。

周りの人たちに

え?だっこリン?(なんて変てこりんな名前!)

と言われましたが、シンプルなのが良いと思って迷わずに決めました。

だっこロンとか、だっこポンとか、だっこルン、とか候補はありましたが、どれもいまひとつでした~アハハハハ

だっこ

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習 4ヶ月の赤ちゃん

抱っこ紐屋の抱っこの講習 4ヶ月の赤ちゃん

赤ちゃんを抱っこするこの何気ないフレーズが、今のお母さまたちにずっしりと響きます。
赤ちゃんの抱っこ・・・どうやるの???

私は抱っこ紐屋です。

オリジナルの抱っこ紐『だっこリン』と

これまたオリジナルのおんぶ帯『おんぶリン』を販売しています。

販売するに当たっては、使い方を説明させていただきます。

使ってみて使えそうだったら購入。と言うパターンと、

使いたいので購入。使いはじめは講習

もっとみる
抱っこ紐屋の抱っこの講習 もうすぐ5ヶ月 抱っこもほかのことも…

抱っこ紐屋の抱っこの講習 もうすぐ5ヶ月 抱っこもほかのことも…

人見知りが始まっています1ヶ月半の頃にだっこリンをご購入いただいたお母さま

1歳までの赤ちゃんとの生活のもやもやをサポートさせていただきますよ~ということで
寝返り~ハイハイ、離乳食の心配事をご相談いただきました。

お母さまは、人見知りが始まった赤ちゃんに冷や冷やですが、やることはやらねばなりません。講習の流れを見ながらどんどん進めました

本日の流れ・赤ちゃんの身長・体重・発達の現状を伺う

もっとみる
叩くことが日常化した~前編

叩くことが日常化した~前編

藍の種を採り、その種を蒔いて育てた藍で遊びました。
藍遊びの暦をまとめてみたいと思います。

嫌なイメージしか無かった藍藍と言えば、藍染めですが、私には嫌なイメージしかありませんでした。
私の本業は抱っこ紐屋です。生地だけで作る抱っこ紐です。どんな生地を使うかが大きなポイントになり生地の採用にはいつも悩んできました。抱っこ紐って使いが激しいのですぐにくたびれ感が漂います。育児疲れが目に見えるような

もっとみる
夏抱っこ・夏おんぶ!講習します byだっこリンくらぶ

夏抱っこ・夏おんぶ!講習します byだっこリンくらぶ

夏の抱っこ夏おんぶは修行です。お母さまたちは、夏の抱っことおんぶにとても苦しんできました。さて、今年はどうしますか~?

夏抱っことは?!
あたたかい湯たんぽの赤ちゃんを抱っこすること
蒸し暑い日本の夏に赤ちゃんを抱っこするのは大変ですよね。いくらかわいくても大変です。

【画像解説】パパが、カンガだっこリンで抱っこしてみました。
『楽~♪』と感動していただきました。
 お子さまは1歳9ヶ月11㎏

もっとみる