マガジンのカバー画像

コケ

7
野尻湖ナウマンゾウ博物館のサークル「信濃町コケの会」の活動を記録していきます。コケを愛し、コケに癒やされ、コケに学びましょう♪
運営しているクリエイター

記事一覧

お正月用コケ盆栽ワークショップ2021

お正月用コケ盆栽ワークショップ2021

日頃コケ見ばかりしているコケの会ですが、年に1度だけワークショップを開催します

なぜ、お正月用コケ盆栽なのか??? コケと言えば、昨今のブームは苔玉やコケテラリウムかもしれません。
しかし私たち信濃町コケの会(野尻湖ナウマンゾウ博物館サークル)は、苔玉とコケテラリウムを作って共に暮らしてみた上で、手軽に末永くコケに親しんでもらえるのはコケ盆栽だ!という見解になりましたので、コケ盆栽に絞ってワーク

もっとみる
お正月用コケ盆栽のススメ

お正月用コケ盆栽のススメ

雪の中で迎える新年
ほっこり柔らかなコケや山野草の緑でお迎えするのはいかがでしょう。
畑仕事が整い、雪対策が済んだ後の隙間時間に用意できます。

1,準備するもの鉢 土 植える植物 山野草 コケ 飾り物 鉢の穴を塞ぐネット 移植ゴテ ハサミ 割り箸

2,お正月用コケ盆栽の作り方・盆栽に植える植物を用意します。

 長い葉っぱ・・・シュンラン、コクリュウなど 
 おめでたい植物・・・ナンテン、マン

もっとみる
山の日のコケ見記録 2021/08/08

山の日のコケ見記録 2021/08/08

感動のコケ三昧!所変わればコケ変わる、標高変わればコケ変わる、岩穴のぞけばヒカリゴケ、アサギマダラの乱舞のおまけまで!!!!!

コケ見の記録を付けねばなりません
私は整理整頓が下手です
加齢のためか、若い頃勉強し過ぎたためか(アハハハハ・・・💦)
物覚えがすっかり悪くなりました。
記録させてください。

コケ見の場所は秘密です。

このヒカリゴケがなぜ削られているのか・・・
削られているとは言

もっとみる
コケ見会記録 2021/07/31

コケ見会記録 2021/07/31

長野県と新潟県の県境にある苗名滝の遊歩道をコケ見しました。
遊歩道は長野県 橋を渡って一番近いビューポイントは新潟県 国立公園になっています。

コケ見会メモ

観察地 苗名滝 (基準標高1093.8m)

集合/9:00 天気/晴れ、少し蒸し蒸し 参加者/7名

コケ見のポイント岩上のコケ、土壌のコケ、樹木のコケ、廃木のコケといろいろあるので絞った方が良い

なるほど納得!
信州大学自然環境診断

もっとみる
高原のウォーキング諸注意

高原のウォーキング諸注意

よく読んでね。本格的なトレッキングコースではなく、
往復2時間程度の一般道路を歩くウォーキングについて述べてみます。

時間涼しい時間ということで、早朝や夕方が理想のウォーキングタイムかもしれません。

しかし

野生動物の活動時間とリンクする可能性が高いです。

彼らの邪魔をしないように、真っ昼間

10時~14時ぐらいにしてください。

そう、暑い暑い真っ昼間に歩くのです💦

野生動物が夜行

もっとみる
秘密のコケスポット コケ見記録

秘密のコケスポット コケ見記録

信濃町コケの会は、長野県の北の外れ信濃町にある小さな会です。
町の文化施設『野尻湖ナウマンゾウ博物館』の博物館サークルでして、
アカデミックな活動をしたいと大使を抱きつつ、せっせと毎月一度は集まって月イチコケ見会と称してコケ見をしています。

コケを愛で、コケに癒やされ、コケから

けなげにしたたかに生き延びていく術

を学んでいます。

前回は日程が合わず、1名でクマ鈴を鳴らしまくってコケ見しま

もっとみる
コケ・シダ観察会

コケ・シダ観察会

期日 2021/05/30 9:00~14:00
場所 戸隠森林植物園~随神門 天気 晴れ
講師 信州大学自然環境診断マイスター 竹重 聡さん

戸隠森林植物園から随神門を散策しました。

講師の専門はシダ類とのことで、シダ類や山菜のどれがおいしいとか、食べられるとか食に関するお話が参加者に好評でした。
コケ類は…ジャリジャリしていて食えない! そうです💦
参加者は、山野草に詳しい方、野鳥に詳し

もっとみる