マガジンのカバー画像

オンライン授業体験談エッセイ集(碩学舎デジタル教育研究会)

24
碩学舎デジタル教育研究会の研究員の皆さんによる大学授業エッセイです。デジタル教科書を使った授業、オンライン授業についてのご自身の経験を語っていただいています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

学生と教員がともに学ぶデジタル教科書利用法:山本奈央先生(名古屋市立大学)

学生と教員がともに学ぶデジタル教科書利用法:山本奈央先生(名古屋市立大学)

2021年春 デジタル教科書導入にあたり教員(私)が考えたこと
 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、私の所属する大学でも2020年より、オンライン講義が導入された。
 私は2019年末から1年強の育児休業に入ったため、2021年4月にはじめてオンライン講義を行うことになった。この時点ではオンライン講義に関する知識もノウハウもほとんどなく、むしろ学生のほうが講義の受け方や課題提出等、オンライン

もっとみる
2回のデジタル教科書を用いた授業経験で見えてきたこと:朝岡孝平先生(高知工科大学)

2回のデジタル教科書を用いた授業経験で見えてきたこと:朝岡孝平先生(高知工科大学)

 高知工科大学経済・マネジメント学郡講師の朝岡と申します。
 私はこれまで、『1からの消費者行動 第2版』のデジタル版を用いた消費者行動論の講義を2回行いました。高知工科大学の履修者99名の対面授業と、一橋大学の履修者407名のオンデマンド授業です。性質が異なる授業でしたので、この記事では各授業の概要とうまくいった点・改善すべき点をまとめました。

高知工科大学:中規模・対面授業の概要

 基本的

もっとみる
デジタル教科書を活用したアクティブラーニング授業の展開:柳到亨先生(和歌山大学)

デジタル教科書を活用したアクティブラーニング授業の展開:柳到亨先生(和歌山大学)

授業の概要 私が担当している科目は、商品企画論です。採用した教科書は「1からの商品企画」で、生協システムを活用した授業をしました。受講生は主に2回生・3回生を中心とした150名程度で、月曜日1時限90分授業です。後期(10月―2月)の15回授業を行いました。
 皆さんが周知されているように、アクティブラーニングとは、教員による一方的な講義形式とは異なり、受講者の主体的かつ能動的な学習への参加を取り

もっとみる
コミュニケーション・ツールとしてのデジタル教科書: 藤田健先生(山口大学)

コミュニケーション・ツールとしてのデジタル教科書: 藤田健先生(山口大学)

はじめに デジタル教科書は、「紙媒体の教科書を電子版にしたものだ」と思われることが多いように思う。見た目はたしかにそうなのだが、筆者からすると、さまざまな可能性に開かれた教育ツールに見える。そこで本稿は、デジタル教科書をコミュニケーション・ツールとして捉え、それを活用した筆者の取り組みを紹介したい。

授業中のコミュニケーションの促進授業の進め方を変えたきっかけ

 筆者は「商品開発論」(2年生以

もっとみる
大規模オンライン講義の工夫と課題:西春奈先生(岡山商科大学)

大規模オンライン講義の工夫と課題:西春奈先生(岡山商科大学)

2020年4月以降のオンライン授業の状況 教員3年目の2020年4月,ある程度固まってきたと思われた教材や授業方法をオンラインに対応させるべく,大幅に見直すことになりました。2020年度前期以降,私が担当した授業を下記にまとめました。2020年度前期はオンデマンド型の講義を,後期以降はZoomを併用したハイブリッド型の講義を展開しています。これは,「原則対面授業」という所属大学の基本方針と,諸事情

もっとみる