SmileLife セラピスト Hikarin

SmileLifeセラピストHikarinです💖 『あなたがあなたらしく    それ…

SmileLife セラピスト Hikarin

SmileLifeセラピストHikarinです💖 『あなたがあなたらしく    それが一番高い資質♡』 あなただけの Only Oneの魅力を 引き出し笑顔の輪を広げます💓

記事一覧

子育てママ&パパの笑顔が溢れるお茶会開催

こんにちは 先日久しぶりに クリスタクラブのお茶会を開催しました♪ 素敵な個室をお借りして 素敵な子育てママ&パパさんが集結 皆さんの笑顔が溢れるお茶会となりました…

仙酔島&鞆の浦リトリート

【ゼロ磁場パワースポット        仙酔島リトリート】 #日本品格アカデミー 桑原舞弓-まゆみさん主催 仙酔島&鞆の浦リトリート1日目! 仙酔島は今回3度目ですが …

小学校放課後の子ども達

おはようございます! 大阪城の梅林が満開で すぐそこに春が来てることを感じました🥰 小学校の放課後支援 すごく生徒人数が多くて大変なんです。。 通常は14時ごろに授…

小学校での子育て支援

昨年末より 地元貢献と子育てサポートとして 地元小学校での放課後の子育て支援をしています。 息子がお世話になってた 懐かしい小学校の放課後の子どもたちを 見守り、サ…

クリスタクラブお茶会開催

おはようございます。 ひさしぶりに クリスタクラブのお茶会開催します💕 このお話会への想いは 『クリスタルチルドレン』を応援したい 愛溢れる人が繋がる場所となれば…

中学入学からの急成長に感謝

第一志望の中高一貫校に 晴れて合格しましたー✨ 小学校は地元の公立校で 家から徒歩5分の近くでした。 中学は電車を乗り換えて 1時間はかかるので まずは通学に慣れるの…

息子が20歳になり想うこと

最近読んだ本でとても良かった 『信じる力』    著者 WAKANA 表紙の言葉 『あなたの人生は、あなただけのもの』 もとても良い言葉だなぁって。 子育てにおいて…

ご縁のある中高一貫校へ

小学校3年の夏休みから 主人の海外駐在のため家族で引越し シンガポールでの駐在員生活を3年経験。 息子はシンガポールでは 国際バカロレア初等教育プログラム(IB PYP)…

小学校就学前にした方が良いことは?

幼稚園で子供に良いサポートをしてもらって それを小学校へと繋いでいくことが大切です! 私の息子が年中、年長と通っていた近くの 公立幼稚園ではその対応がとても手厚く…

心理学に興味をもったきっかけは精神科医の齊藤茂太さんの本📕

私が心理に興味をもったのは お母さんが若年性アルツハイマー型認知症になったことと息子の子育ての悩みからでした。 当時30代前半で介護と難しい子育てが 同時に押し寄せ…

日本メンタルヘルス協会で心の学び継続中💓

お久しぶりです🎶 毎日ホント 暑い日が続いていますねー☀️ 最近は朝6時から 大阪城のラジオ体操に 通うのが朝のルーティンになって その後の朝時間が 頭が一番冴えて…

発達凸凹の子育て記録 12 早期診断、サポート体制を整えることの大切さ

シンガポール時代に出会った 素敵なお友達とフレンチのお店に ランチに行ってきました~😊 皆でゆっくりお話してたら あっという間に時間オーバーに(笑) そこで話…

発達凸凹の子育て記録 11 年中から幼稚園に転園しました。

療育に力を入れていた 保育園に通って1年後、年中から 素晴らしい園長先生のいる 家からすぐ近くの公立の幼稚園に 転園することにしました🌸   赤ちゃんのときから 仲…

発達凸凹の子育て記録⑩ 保育園&幼稚園選びは大切ですね!

発達凸凹の子育てで 保育園&幼稚園選びは とても大切だし、悩むことが多いのでは? 我が家は年少は保育園 年中からは幼稚園に通ってました😊 息子は1年間 保育園に通っ…

発達凸凹の子育て記録⑨ 踏み出すきっかけとなった本との出会い♡

私も子どもが小さい頃 色々なことで悩んだり 葛藤したりの連続の日々でした でもそれは当然のことだったなと 子供が大学生まで成長した今、実感しています。 なので 今…

発達凸凹の子育て記録⑧ 発達凸凹に理解ある保育園との出会い

発達凸凹に思い悩むママに 私の今までの育児のことお伝えしていくことで お役に立てたらと思い育児を振り返ってます。 息子が3歳で発達障害と診断されて 保育園に週3で通…

子育てママ&パパの笑顔が溢れるお茶会開催

子育てママ&パパの笑顔が溢れるお茶会開催

こんにちは
先日久しぶりに
クリスタクラブのお茶会を開催しました♪

素敵な個室をお借りして
素敵な子育てママ&パパさんが集結
皆さんの笑顔が溢れるお茶会となりました💓

仕事の合間に参加してくださった
スーツ姿の男性2人もとても積極的に
子育てをされているパパさん✨

お一人は
1歳半の男の子のパパ

もうお一人は
3歳の女の子、1歳の男の子の
2人のお子さんのパパ

子育て大変な奥さんのサポ

もっとみる
仙酔島&鞆の浦リトリート

仙酔島&鞆の浦リトリート

【ゼロ磁場パワースポット
       仙酔島リトリート】
#日本品格アカデミー
桑原舞弓-まゆみさん主催
仙酔島&鞆の浦リトリート1日目!

仙酔島は今回3度目ですが
リトリートで行くのは初めて

素晴らしいメンバーと共に
最高に楽しい幸せな時間でした🥰

『恋する仙酔島』
代表 佐藤彰典さんの
仙酔島への熱い想いが伝わる
素晴らしいガイドでしたー❤️

仙酔島は高野山、伊勢神宮とならぶ

もっとみる
小学校放課後の子ども達

小学校放課後の子ども達

おはようございます!
大阪城の梅林が満開で
すぐそこに春が来てることを感じました🥰

小学校の放課後支援
すごく生徒人数が多くて大変なんです。。

通常は14時ごろに授業が終わって
同じ校内の1階にある
『いきいき教室』に集まってきます。

まずは1年生が40名から50名がきて

その日の帰る時間と(皆んな帰宅時間が違う💦)

1人帰りなのか?
誰か迎えに来るのか?
を記載してるカードを受付に

もっとみる
小学校での子育て支援

小学校での子育て支援

昨年末より
地元貢献と子育てサポートとして
地元小学校での放課後の子育て支援をしています。

息子がお世話になってた
懐かしい小学校の放課後の子どもたちを
見守り、サポートする支援員です。

息子が通ってた頃は
会社員をしていて放課後お世話になって
仕事終わってから大慌てでお迎えに行ってました。

その当時より
生徒数が倍になっていて
小学校1・2年生が中心に

80〜90名ぐらいが
一つの教室に

もっとみる
クリスタクラブお茶会開催

クリスタクラブお茶会開催

おはようございます。

ひさしぶりに
クリスタクラブのお茶会開催します💕

このお話会への想いは
『クリスタルチルドレン』を応援したい
愛溢れる人が繋がる場所となればと想い開催しています💕

『クリスタルチルドレン』とは
とても純粋でピュアな子供たちを指し
幼少期は集団生活になじめないことも多く
周りの理解やサポートが必要な子どもたちのこと。

ある子育てセミナーで
小学校教諭の講師が

「お

もっとみる
中学入学からの急成長に感謝

中学入学からの急成長に感謝

第一志望の中高一貫校に
晴れて合格しましたー✨

小学校は地元の公立校で
家から徒歩5分の近くでした。

中学は電車を乗り換えて
1時間はかかるので
まずは通学に慣れるのに時間がかかりました。

入学当初の息子は
身長も低くて見た目も小学生
リュックな重たい荷物を持っての通学

見送る私は
『大丈夫?😦』と不安で。。

勉強のほうも
帰国子女枠で入学したものの
帰国子女枠で入学したの
息子1人だ

もっとみる
息子が20歳になり想うこと

息子が20歳になり想うこと

最近読んだ本でとても良かった

『信じる力』
   著者 WAKANA

表紙の言葉

『あなたの人生は、あなただけのもの』

もとても良い言葉だなぁって。

子育てにおいても
同じで子供を信じるって
やっぱり1番大切だと思う。

子供が小さい頃は
親ってやっぱり心配から
色々と不安になることが多くて

はじめての
子育てのときは尚更

私も
子供が2・3歳の頃は
色々と考えすぎてたなぁと。

もっとみる
ご縁のある中高一貫校へ

ご縁のある中高一貫校へ

小学校3年の夏休みから
主人の海外駐在のため家族で引越し
シンガポールでの駐在員生活を3年経験。

息子はシンガポールでは
国際バカロレア初等教育プログラム(IB PYP)
インターナショナルスクールに通っていました。

小学校6年になって本帰国し
以前通っていた地元の公立小学校に戻り
英語力を維持できる環境の学校にと
色々な私立中学校を検討しました。

帰国子女が多い学校となると
数が限られてい

もっとみる
小学校就学前にした方が良いことは?

小学校就学前にした方が良いことは?

幼稚園で子供に良いサポートをしてもらって
それを小学校へと繋いでいくことが大切です!

私の息子が年中、年長と通っていた近くの
公立幼稚園ではその対応がとても手厚くて
担任とサブの先生が書いてくださった息子の
レポートには本当に詳細にサポートについてが
記載されていました。

小学校も近くの公立小学校に入学を決めていたので
同じ地域にある園と学校ということで
お互いに連携も取りやすかったのでしょう

もっとみる
心理学に興味をもったきっかけは精神科医の齊藤茂太さんの本📕

心理学に興味をもったきっかけは精神科医の齊藤茂太さんの本📕

私が心理に興味をもったのは
お母さんが若年性アルツハイマー型認知症になったことと息子の子育ての悩みからでした。

当時30代前半で介護と難しい子育てが
同時に押し寄せてきて、 今までに感じたことのない不安と自信喪失で

「私、このままではちょっときついかも。」

と思いました。

友 達に相談しても悩みの解消には繋がらないと思って本に助けを求めていきました。

そのときに出会っ た本が
精神科医の

もっとみる
日本メンタルヘルス協会で心の学び継続中💓

日本メンタルヘルス協会で心の学び継続中💓

お久しぶりです🎶

毎日ホント
暑い日が続いていますねー☀️

最近は朝6時から
大阪城のラジオ体操に
通うのが朝のルーティンになって

その後の朝時間が
頭が一番冴えているで
デスクワークを集中して

午後からは
あまり頭を使わないお仕事を

夜の時間は
スマホは極力使わないで
リラックスタイムにしてます✨

最近は暑さのせいで
夜になると思っている以上に
体力が消耗してるみたいで

いつも以

もっとみる
発達凸凹の子育て記録 12  早期診断、サポート体制を整えることの大切さ

発達凸凹の子育て記録 12 早期診断、サポート体制を整えることの大切さ

シンガポール時代に出会った
素敵なお友達とフレンチのお店に
ランチに行ってきました~😊

皆でゆっくりお話してたら
あっという間に時間オーバーに(笑)



そこで話題にのぼったのが
子育てのお話から
【発達障害?個性?】のお話



私の場合は
3才で診断には行きましたが
その後も葛藤することありました。

人から息子のこと
「発達障害」って言われると
なんだかモヤモヤしてまし

もっとみる
発達凸凹の子育て記録 11 年中から幼稚園に転園しました。

発達凸凹の子育て記録 11 年中から幼稚園に転園しました。

療育に力を入れていた
保育園に通って1年後、年中から

素晴らしい園長先生のいる
家からすぐ近くの公立の幼稚園に
転園することにしました🌸

 

赤ちゃんのときから
仲良しのお友達親子が
同じ幼稚園に既にいてたので

色々なことを教えてもらえたり
入園してすぐに幼稚園のママ友達を
紹介してもらえたりと

そのお友達のお陰もあって
入園したときも孤立感や不安はあまりなく
スムーズな転園となりまし

もっとみる
発達凸凹の子育て記録⑩  保育園&幼稚園選びは大切ですね!

発達凸凹の子育て記録⑩ 保育園&幼稚園選びは大切ですね!

発達凸凹の子育てで
保育園&幼稚園選びは
とても大切だし、悩むことが多いのでは?

我が家は年少は保育園
年中からは幼稚園に通ってました😊

息子は1年間
保育園に通っていたのですが
家から遠くの保育園だったので
地域との繋がりのないことがデメリット

小学生になったときのことを考えると
友達ができるのかな?って不安がありました。


家からすぐ近くの
公立幼稚園の園長先生が
とても素晴らし

もっとみる
発達凸凹の子育て記録⑨  踏み出すきっかけとなった本との出会い♡

発達凸凹の子育て記録⑨ 踏み出すきっかけとなった本との出会い♡

私も子どもが小さい頃
色々なことで悩んだり
葛藤したりの連続の日々でした

でもそれは当然のことだったなと
子供が大学生まで成長した今、実感しています。

なので
今、本当にしんどい方の想いは
誰よりも共感できるんです。

自分ひとりで悩みこまないで
周りに頼っていいんです

家族以外の
第三者からのサポートは必須だと思っています。

子育てママ&パパの応援団になりたいと
子育て記録を書いてます

もっとみる
発達凸凹の子育て記録⑧ 発達凸凹に理解ある保育園との出会い

発達凸凹の子育て記録⑧ 発達凸凹に理解ある保育園との出会い

発達凸凹に思い悩むママに
私の今までの育児のことお伝えしていくことで
お役に立てたらと思い育児を振り返ってます。

息子が3歳で発達障害と診断されて
保育園に週3で通い出すことを決めるまでは

専業主婦として
自分だけで子育て頑張っていくんだ!

っていう想いが強過ぎて
自分を追い詰めてましたね🥲


当時
主人は仕事が超多忙で帰宅は毎日真夜中

ほぼ母子家庭で
近くの実母も病気のため頼れなく

もっとみる