マガジンのカバー画像

坂道シリーズの歌詞考察

52
乃木坂46、欅坂46、けやき坂46、日向坂46、櫻坂46の歌詞考察です。
運営しているクリエイター

#乃木坂46

チャンスは平等の歌詞にみる「やり過ごしの美学」【乃木坂46】

チャンスは平等の歌詞にみる「やり過ごしの美学」【乃木坂46】

振り向かず踏み出せ!生き方の提案の歌詞である。
君も僕もチャンスは平等に来るんだ。
ただじっと待てばいい。
でもいつ来るかは検討もつかない。
これまでの経験則で感じる本質ソングだ。
秋元康はよく、人は自分から夢を諦めてしまうということを、手を伸ばした1ミリ先の夢と表現する。
一見、受動的で待ちの姿勢で何もしなくてもいいかのようにみえる。
でもそれは違う。
ここで大事なのは手を伸ばし続けることで、結

もっとみる
乃木坂46、櫻坂46、日向坂46のそれぞれの歌詞の特徴を考察してみる。

乃木坂46、櫻坂46、日向坂46のそれぞれの歌詞の特徴を考察してみる。

乃木坂46の歌詞は1を広げる。
櫻坂46の歌詞は1を掘る。
日向坂46の歌詞は1を伝える。

よりイメージを掴んでもらいやすいように90年代バンドがより幅広い世代に伝わる共通言語だと信じてそれぞれ乃木坂46を「スピッツ」、櫻坂46を「Mr.Children」、日向坂46を「ウルフルズ」で例えてみた。

乃木坂46の歌詞は叙情的である。スピッツ的な歌詞であると思う。
叙情的とは「感情や気持ちなどが、

もっとみる
寂しさよ語りかけるな 心が折れそうになる【乃木坂46 ここにはないもの 歌詞考察】

寂しさよ語りかけるな 心が折れそうになる【乃木坂46 ここにはないもの 歌詞考察】

齋藤飛鳥は「強がり」だ。
そう捉えているかのような歌詞である。
完全に当て書きに思える。
我々は何故この歌に感動するのか。
それは齋藤飛鳥への解像度が高いからだと思う。
引いては乃木坂46という物語に感動している。
歌詞が詰め込まれてるのが齋藤飛鳥のブログのタイトルように感じるし、読書好きからの文学的な歌詞、また「裸足」というワードを出すことで、齋藤飛鳥の物語を追想することができる。

この楽曲が

もっとみる
雨が降り止まなきゃいいのに【日向坂46 シーラカンス 歌詞考察】

雨が降り止まなきゃいいのに【日向坂46 シーラカンス 歌詞考察】

1番と2番の歌詞の対比。
この雨に対する主人公の受け取り方の違いが恋そのものだ。
誰かを好きになるということは価値観が180°変わること。
目の前に起こっている現象は同じなのに、自分が変われば世界が変わる。

雨が降ってきた時に後ろから不意に傘を差し出す女性。
そんな「君」に対する眠っていた想いを生きた化石であるシーラカンスをモチーフにして表現する。

何か大きな出来事が起きることなく「君」と出逢

もっとみる
夢をもう一度見ないか?【乃木坂46 人は夢を二度見る 歌詞考察】

夢をもう一度見ないか?【乃木坂46 人は夢を二度見る 歌詞考察】

乃木坂46の物語としてこのタイミングでこの楽曲を表題曲としてリリースする意味は大きい。
何故なら1期生2期生という乃木坂46らしさをつくってきたオリジナルメンバーが全員卒業したからだ。
そこで「夢をもう一度見ないか?」という歌詞をもってくるセンスとタイミングは凄いと思う。
ここから3期生4期生5期生で新しい乃木坂46をつくっていく。
その意気込みを感じられるタイトルであり歌詞の内容であると思う。

もっとみる
何故、好きというはロックなのか。【乃木坂46 好きというのはロックだぜ! 歌詞考察】

何故、好きというはロックなのか。【乃木坂46 好きというのはロックだぜ! 歌詞考察】

乃木坂46の歌詞に出てくる「僕」は人生をどこか諦めていて傷つきたくないので期待しない。
そんなどこか達観していて露悪的な考え方は2010年代後半からの雰囲気に合っていてそこにマッチしたから乃木坂46は売れたのだと思う。
さらに自己完結の歌詞も多く、そこにどうしても空白が生まれるので文学的な雰囲気も漂う。
乃木坂46の代表曲である「君の名は希望」は自己完結の歌詞の典型で、この「好きというのはロックだ

もっとみる
乃木坂46「君の名は希望」はスピッツっぽい

乃木坂46「君の名は希望」はスピッツっぽい

「君の名は希望」は自己完結の歌詞だ。
それはスピッツの「空も飛べるはず」に近い。
君と出会った奇跡がこの胸に溢れていると「君」に出会った喜びを歌い、きっと今は空も飛べる「はず」だと謳う。
そうそんな気がするだけ。
つまりは、その「君」が僕のことをどう思っていようが関係がなく、自分がそう感じたのだからいいんだというもはや本質的にはその「君」も必要としない。
そういう意味で自己完結だ。
「君の名は希望

もっとみる
秋元康の「青春」の描き方

秋元康の「青春」の描き方

青春とは二律背反(アンビバレント)な状態だ。
そう定義しているかのように秋元康は相反する言葉の組み合わせで青春を表現している事が多い。

「10月のプールに飛び込んだ」
「何度目の青空か」
「広げられない傘を持ってる」
「無理をして微笑む幸せなんていらない」
「迷うことなくどこを目指してるんだろう」
「このまま100年待てばいいことあるかもね」
「独り占めしてたはずの不眠症が私だけのものじゃなくて

もっとみる
無視されるというのは一番の暴力【乃木坂46 君の名は希望 歌詞考察】

無視されるというのは一番の暴力【乃木坂46 君の名は希望 歌詞考察】

「君の名は希望」は実に乃木坂46らしい楽曲だ。
何故なら「自己完結」だからだ。

「透明人間」という象徴的な言葉を使い、この主人公である僕の、まるで存在しないかのような生き方、そして、君という希望に出逢ってこの世界は美しいかもしれないと感じ前を向く。
だが、その君という希望はただ転がってきたボールを無視していた僕がそのボールを拾うまで待っていただけだ。
その以外の行為は描かれていない。

なのに、

もっとみる
「Actually...」から分かる乃木坂46らしさ

「Actually...」から分かる乃木坂46らしさ

乃木坂46は成長する道を選んだ。
予定調和は停滞だ。
今までと同じようなことをやれば短期的には穏やかだが、長期的には衰退だろう。

乃木坂46はコンセプトがないことがコンセプトのグループであることをもう一度、認識してほしい。
何にでもなれる。
乃木坂46らしさなんて、その時の花火でいいはずだ。
その刹那が、儚さが、あえて言えば乃木坂46らしさであって、その核さえあれば、上に乗っかっているものが何だ

もっとみる
「五月雨よ」の歌詞にみる櫻坂46らしさ

「五月雨よ」の歌詞にみる櫻坂46らしさ

櫻坂46らしさは乃木坂46プラス欅坂46だ。
つまりは自己完結プラス葛藤が櫻坂46らしさだ。

そう定義してみるとこの「五月雨よ」の歌詞は櫻坂46らしさ全開だと思う。

この楽曲の象徴的な歌詞である「先のことは分からないまま 五月雨式に好きになってく」、この五月雨式とは、物事がだらだらと続くさま、という意味がある。

2月21日のレコメンで音源が宇宙初解禁となり、その歌詞を見ていくと、乃木坂46の

もっとみる
秋元康が提示し続ける「灯台もとの幸せ」【乃木坂46 君に叱られた 歌詞考察】

秋元康が提示し続ける「灯台もとの幸せ」【乃木坂46 君に叱られた 歌詞考察】

9月22日(水)発売の賀喜遥香がセンターを務める乃木坂46の28枚目シングル「君に叱られた」のMVが9月2日に公開された。

この楽曲はとにかく秋元康らしいと言える。
それは、これまで何度も歌詞にしてきた「幸せとはすでに持っているもの」というメッセージが根底にあるからだ。

秋元康の歌詞の魅力は核心をストレートに突き、「こうだったらいいんじゃない?」と生き方を提示してくれるところだと思っている。

もっとみる
進撃の巨人と乃木坂46は本質が同じだ

進撃の巨人と乃木坂46は本質が同じだ

※進撃の巨人の単行本34巻のネタバレがあるのでお気を付けください。

この乃木坂46の11thシングル「命は美しい」の歌詞が進撃の巨人の本質であると思う。

進撃の巨人とは、主人公であるエレン・イェーガーが何故、突如壁を破ってきた巨人に母を喰われたのかが分からず、その真相を追求し、この世界の残酷さに立ち向かっていくダークファンタジー作品である。

そして、徐々にエレンは暴走していき、周りの仲間達を

もっとみる
秋元康らしさを言語化したい

秋元康らしさを言語化したい

秋元康らしさを言語化したい。
なぜなら、自分自身が秋元先生の考え方、それに付随して歌詞がめちゃくちゃ好きだから。
何度も救われてきたから。

一言で、秋元康らしさを言語化すると「そのオールマイティさ」だと思う。
ヒロアカでいうところのオールマイトのように何でもできる、自分にとってはNo.1ヒーローだ。

そのオールマイティさを更に詳しく言語化してみると、まず「時代を読む力が凄い」点を挙げる。
この

もっとみる