マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

6人ほどのチームで働くのが一番良いように思います^^

6人ほどのチームで働くのが一番良いように思います^^

 私個人は1人で働くのが好きなのですが、これはサラリーマン時代に人間関係で不幸な経験をしたからです^^;
 一般論で言えば、個人の能力はチームの能力に到底かなわない。「協働能力」は種としてのヒトの、最強の武器なのです。単独の能力ならば獣に負けます^^;

 でも、人数は多すぎても少なすぎてもダメです。おそらくは6人がベストです。

********
 ただし、どのようなチームかは非常に重要。大企業

もっとみる
大抵の問題には解決策は存在しない。もっともらしい対策が存在するだけだ

大抵の問題には解決策は存在しない。もっともらしい対策が存在するだけだ

 政策を見れば良く分かる。問題が解決することは少ない。もっともらしい対策案が実行されているだけだ。
 そして、政府は政策の効果を振り返って調べることはないので実態は不透明だが、ほとんどの問題は未解決のまま残っている。

 これは企業でもよく見られる光景だ(注1)(注2)(注3)。

***
 しかるに、少々頭の良い人はこれに気付いている。だから問題解決を指示されても「おそらく不可能だ」と予想する。

もっとみる
給与が上がらず人手不足なのは社員の収入が守られているからです^^;

給与が上がらず人手不足なのは社員の収入が守られているからです^^;

 皮肉なことにそうなのです。
 昇給しないのは、上げたら下げられないから。
 社員を増やさないのは、増やしたら減らせないからです。

 日本は「労働者の権利」が強すぎるのでしょう。それは一見すると、労働者を守っているように見える。でも実際に守っているのは、すでに妥当な給与を貰っている、既得権を持つ正社員だけです。ぶっちゃけ、昭和生まれのオジサン達のことです^^;
 現実には、新社会人や失業者には雇

もっとみる
私の持論です。「人は新しい事を始めなくなった時に死に始める」

私の持論です。「人は新しい事を始めなくなった時に死に始める」

 50、60はむしろチャレンジの好機なのです。 もしも大失敗しても失うモノは大してない。最悪でも人生が少し短くなるだけです。

 投資も刺激があっていいですよ。
 還暦近くになったら、むやみにリスクを回避したって仕方がないのです。 私が次の1年を生き残れる確率は90%しかない。1割の確率であの世に行きます 。日本人の独身男性の平均寿命は66歳なので、統計的にそれは明らかです^^;
 数%の確率でし

もっとみる
寿命発表のトリック:2021年は2020年より悪化した?

寿命発表のトリック:2021年は2020年より悪化した?

1.これ、2020年に死にかけていた老人が、1年間の延命措置を受けたのです。コロナと言えばチューブに繋いで、延命しましたから^^;

2.1996年は1997~2020年よりも寿命が短かかったのです。でも特に問題は無かったです^^;

現実の問題に正解はない。自分が納得するかどうかが全てです^^

現実の問題に正解はない。自分が納得するかどうかが全てです^^

 学校の試験問題とは違って、現実社会の問題では、ほぼ必ず意見が割れます。正解なんてないのです。
 例えば、裁判の判決、病気の診断などでも10人の専門家がいれば、10種類の答がある。一致などしません^^;

 だから正解を求めて長時間悩むのは無駄です。問題は自分がその答に納得するかどうかです。

 これは割と本質的なことです。
 一見、論理的な考察による結論を出したようでも、その考察の正しさを論理的

もっとみる
人の死の扱いは難しいです。死者の数が問題なのではない。納得できる死かどうかです

人の死の扱いは難しいです。死者の数が問題なのではない。納得できる死かどうかです

 コロナや環境、難民問題で、私は人の死を考えることが増えました。
 
 そんな中で、私の考え方は「死者の数が少ない方が良い」という単純なモノでした。しかし間違っていました。人間の感情(あるいは価値観)はそんな単純なものではない。
 1人の死よりも10人の死が望ましいことがあるのです。重要な点は「納得のいく死」かどうかでしょう。
 おそらく多くの人の賛同を得られそうなのは、10歳の死と80歳の死は違

もっとみる
必要なのは論破ではない。説得だ:屁理屈でもいいのです。論理なんて脆弱だ^^;

必要なのは論破ではない。説得だ:屁理屈でもいいのです。論理なんて脆弱だ^^;

 一休さんの「とんち」は屁理屈ばかりだと思った人は多いと思います。私もそうでした。
 でも、それでいいのです。一休さんが偉大だったのは、ディベートに強かったからではない。他者を説得できたからです^^

 「橋の真ん中を、、、」なんて、冷静に考えればおかしいです^^;
しかし、人々はそれで納得した。そこが重要ポイントです。

 現実の問題解決で必要なのは、これです。人間は論破されても動きません。納得

もっとみる
マスク氏、やっぱりTwitterを検閲してます^^;

マスク氏、やっぱりTwitterを検閲してます^^;

 マスク氏が、自分の自家用ジェットの位置を追跡公表しているTwitterアカウントを凍結しました。
 彼の言う「自由な言論」はこういう物です^^;

 たしかに私人のプライバシーを公開するのはまずいでしょう(注1)。

 しかし、排除を認めるならば「誰がどういう基準でやるか」が大問題になる。それだからこそ、人々は「マスク氏は例外なく投稿を認める」事に期待感を持ったのです。しかし違いました。

 マ

もっとみる
ヒトは他の動物よりも強い。最大の武器は言語だ。

ヒトは他の動物よりも強い。最大の武器は言語だ。

 ヒトはマンモスよりも強かった。理由はもちろん腕力ではない。では武器か。たしかに斧や槍は強力だ。しかし、それらがあってもヒトが単独でマンモスを倒すのは無理だ。
 戦術を練って、多数で罠と多種類の武器を使って戦ったから勝てたのです。ポイントは「多数で」ではない。「戦術」です。この基盤はチームワークだ。それを可能にしたヒトの「特殊能力」が言語です。

 **
 言語が生まれた背景には「調理」がある。火

もっとみる
終身雇用が崩れた結果、男は家庭重視になると思います。帰属意識。

終身雇用が崩れた結果、男は家庭重視になると思います。帰属意識。

 人間はどこかに帰属したいという強い欲求を持つそうです。「組織に属していない単独行動のヒト種の個体」は脆弱であり、生き残れなかったからです。
 そして人類史的には、その帰属先は家庭でありムラでした。
 しかし、戦後の60年ほどは(例外的に)男の帰属先は、どうやら会社でした。社会に出た男は、同じ組織で40年を過ごしたのです。

 でも、今日現在では会社に帰属意識を持つ人は少ないでしょう。
 しかるに

もっとみる