見出し画像

(ライフ)社畜ワーママ、キャリア最大の失敗談。

おはようございます!

10年以上のキャリアを積んできたワーママ、海外でも働き、現在はそこそこ安定しているのですが、これまでにそれはそれは、数々の失敗をしてきました。

新卒の就職から10年間、ずっと「この仕事は向いていないなあ〜」と思ってきました。

たまにメンタル病みつつも、それでも10年間、全く向いていない仕事で働き続けることができています。

仕事とは、まあそんなもののようです。

今から就職する方、現在頑張る方に「コイツ、こんなめちゃくちゃなキャリアなのに、なんとかなってるのか。それなら、自分はまだマシだな」と、思っていただけたらとても嬉しいです。



最大の失敗①、新卒から始まる。


新卒が大手の金融機関でした。

大学時代まで金融や経済の授業を受講したことは一度もないにも関わらず、大学院に行く費用を稼ぎたい一心で「ひとまず」就職。

そもそも大学の最後の方では海外留学していたため、帰国したらほぼ全ての一斉就活が終わっており、残る選択肢がコンサルか金融や、IT、不動産しかなく、内定を出してもらえたところから選ぶしかありません。

一番まともに稼げそうなところを「消去法で」選びました。

結局この業界に10年以上いることになるとは思わず、また初めての仕事が「優秀な人ばかりで、意外に楽しい」と思ってしまったがために、ずるずるとここまで来てしまいました。

学生時代は出版社でアルバイトしたり、社会学を専攻していたり、本を読むことが楽しみだったり、どう考えても「文系」の自分が、向いていなさそうな仕事を選んでしまったこと

これがそもそもの失敗でした。

しかも金融機関の難しいところは、給与水準がそこそこ高いので、就職した後に他の業界に移ることが困難だということ。

今振り返ると、「今頃自分が出版社に務めていたら?」「今自分が研究者担っていたら?」と、考えてしまうことがあります。

自分に一番向いていなさそうな業界に就職してしまったこと。これが最大の失敗でした。


失敗その②、衝動的に辞める。


一社目で激務の現場にも関わらず、第一子を妊娠したので、産休を取得しました。

その後ヘルパーを雇うなど、準備万端で復帰したにも関わらず、配慮されすぎて楽な仕事しか振られず、まだ若かったのでイライラがつのり、ある時「衝動的に」上司に申告し、会社を辞めます

次の仕事を見つけていなかったのですが、上司への不満、職場への不満など、様々な不満でストレス値が常に高く、「このままでは無理」と思い込んでいました。

辞めた後、頭を冷やすと、後悔が湧いてきて、しばらく寝込みました。

せっかく大企業に就職したのに、そこそこ良い仕事なのに、なんで辞めてしまったんだろう・・・。

そもそも向いていない仕事だし、本意ではない仕事なのに、辞めたら辞めたで後悔する。

少ない選択肢の中から選んできたはずなのに、なんでこんなことになってしまったんだ〜!

と後悔の日々でした。


失敗その③、次の就職先も適当に選ぶ


とりあえずハローワークに行き、仕事探しを始めたものの、やりたい仕事もそこまでない。

ということで、育児に専念しようと思い、ヘッドハンターが進めるまま大企業のバックオフィスの仕事を受けて見たところ、なぜか前の会社の社長が採用責任者だったことから、すぐに採用されてしまいました。

よく考えれば良いところ、本当に偶然その時募集していて、激務ではない仕事でしたが、「向いていない」金融機関にまた就職することになりました。

適当に決めてすぐに辞めたのに、また同じ失敗を繰り返したワーママ

本当に救いようがありません。

そのまま、ビザの関係で一旦専業主婦、海外勤務なども挟みつつ、数年間同じ仕事を続けています。

そういう意味では、向いていない仕事をする不幸な「社畜ワーママ」であることを、自ら選んでいる気がします

仕事選びについては「縁である」という考え方もあると思いますが、

  • そもそも興味も関心もない仕事を

  • 2度も消去法で選んでしまい

  • 不幸な社畜を続けている


という状態です。熱々の電球に突っ込んで行く虫さん状態。

とてもポジティブに考えれば、給与水準はそこまで悪くないとか、向いていなくても続けられているのだから適性は最低限あるとか、そういった考え方もできるかもしれません。

ままならない世の中ですが、起業など最近では会社に務める以外の方法もたくさんありますし、少なくとも「向いている」「消去法ではない」キャリアの築き方があると思いますし、子供にもそれを伝えようと思っています。

嫌なことを避けたい性格なのに、進んで辛い道を行っています。


なんとかなる・・・のか?


とりあえず、「全然向いていない仕事」で「適当に」就職してしまったものの、なんとかやってきている社畜ワーママです。

そもそも「研究者」になりたかったということで、ここから社畜からの卒業・FIREによる自由時間・学習時間の獲得を目指したいと思っています。

Noteでの書き物や、これから始める漫画などもその一環です。

振り返っても、そもそも「失敗経験」しか語れない、現在までのキャリア。

みなさんには決して真似をして欲しくないですし、これから先どうにかなるのか全く不透明ですが、とりあえず「それでも、これまではなんとかなっている」という状況です。

最善を見つける努力をしつつも、諦めずに生きていくということが大事なのかなと思います。

参考になりましたら幸いです。


この記事が参加している募集

#はじめての仕事

4,043件

#仕事について話そう

109,902件

いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、これからもっとよい作品を送り出すための投資にさせていただきます!